A5サイズとは

A5サイズと聞いて、すぐに使用例をあげることはできますか?印刷業界で働いているプロの方でない限りなかなかピンとくる人は少ないと思います。
この記事では、A5サイズとはどのようなサイズなのか、またどのような場合に使用されるものかをご説明していきます。
A5サイズと聞いて、すぐに使用例をあげることはできますか?印刷業界で働いているプロの方でない限りなかなかピンとくる人は少ないと思います。
この記事では、A5サイズとはどのようなサイズなのか、またどのような場合に使用されるものかをご説明していきます。
多くの人はA4サイズならばすぐにイメージが湧くでしょう。一般的に家庭や会社で使われている印刷用紙は、A4サイズだからです。または、よく使われるノートのサイズともいえます。
しかし、A5サイズといわれると、「?」となってしまいます。そういう場合は、こう考えると簡単です。「A5サイズはA4サイズの半分のサイズ」という考え方です。
これは、A5サイズだけに限らずすべての印刷物のサイズに適用できます。例えば、A2サイズはA1サイズの半分の大きさです。逆にいえば、「A4サイズはA5サイズの倍の大きさ」とも表現できます。A5サイズの実際の寸法は、「148 mm x 210 mm」です。
A5サイズの大きさを身近なもので表現すると、「本」になります。「文芸春秋」、「コロコロコミック」、「英会話などのNHKのテキスト」の大きさです。また、手帳の中で一番人気のサイズは大きすぎず小さすぎないA5になります。
前項でご紹介しました本の他にA5サイズがよく利用されるのは、ノートです。持ち歩くのにA4サイズでは大きすぎるという場合に重宝するサイズとなります。
また、会社内では、例えば納品書や発注書などの小さめの印刷物を印刷する場合にもA5用紙は使われています。会社でも使用頻度は高いので、A5用の書類トレーも販売されているほどです。
A5サイズの印刷物を郵送する場合は、どういった梱包(こんぽう)方法がよいのかご説明していきます。
1. A5サイズの印刷物を折らない場合
印刷物を折ってはいけない場合は、角形2号封筒または長型40号封筒を使用しましょう。A5サイズ(148 mm x 210 mm)に対して、角形2号封筒は、240 x 332mm、長型40号封筒は90 x 225mmという大きさのため、印刷物が数枚あるときや、クリアケースに入れる場合にも余裕を持って封入することができます。
2. A5サイズの印刷物を2つ折りにする場合
印刷物を2つ折りにする場合には、長形3号封筒(120 x 197mm)または、角形8号封筒(119 x 197mm)が最適です。
3. A5サイズの印刷物を3つ折りにする場合
印刷物を3つ折りにする場合には、長形2号封筒(240 x 332mm)または、角形3号封筒(216 x 277m)が最適です。
ラクスルでは法人様向けのサービス資料や、販促業務にてご活用いただいている企業様の事例をご覧いただけます。
お気軽にお問い合わせください。