A4サイズとは

A4サイズは、最もよく使われる大きさの一つです。コピー用紙がA4の規格になるので、私たちにとても身近なサイズと言えますね。
今回は、A4サイズについて大きさや印刷物などもっと詳しく見ていきましょう。
A4サイズは、最もよく使われる大きさの一つです。コピー用紙がA4の規格になるので、私たちにとても身近なサイズと言えますね。
今回は、A4サイズについて大きさや印刷物などもっと詳しく見ていきましょう。
そもそもA版は、ドイツの物理学者のオズワルド氏によって提案されたドイツ規格で、そのサイズを日本や各国が採用しました。
現在では、国際規格サイズとなっており、面積が1㎡の長方形がA0となっています。どこまでも半分にしても同じ形になる為、効率的で無駄がありません。A4は、A0を4回折ったサイズで、横が210mmで、縦が297mmになります。
具体的な身の回りのA4サイズは、コピー用紙、ノート、企画書や報告書、履歴書、カレンダーなど様々な場面で使われています。クリアファイル、バインダー、レターケースなどの文房具品も充実しています。そのため、本棚やカバン、ランドセルなどA4を意識して作られることも多くなっていますね。
特にビジネスマンのカバンだと、A4のサイズが折らずに入る大きさが選ばれることが非常に多いです。
A4サイズが最もよく印刷されるのは、チラシやフライヤーです。新聞の折り込みチラシによく見られますね。身近なサイズなので、読み手も見やすいサイズになります。また、ポスティングチラシとしてもよく配布されています。ポスティングの場合、小さすぎるチラシは捨てられてしまう可能性が高いため、A4サイズは、人気の大きさとなります。
さらにコピー用紙の標準基準となっているため、学校の配布プリントや企業の書類もA4で印刷されることが非常に多くなります。
また、年末の時期になるとカレンダーもA4サイズで印刷されることもよくあります。カレンダーの場合は、縦ではなく、横で使われることも多い傾向にあります。
A4サイズで郵送をする場合、A4を折らずにそのままの大きさで送るか、三つ折りにしても良いのか、その形状や梱包、重量で送料が変わってきます。定形郵便物で、一番安い金額は82円です。25g以内が条件になります。25gを超えて50g以内になると10円高くなって、92円です。
さて、それではA4のコピー用紙は定形郵便物として、送ることができるでしょうか。正解は、三つ折りにして、5枚以下なら定形郵便物として郵送可能です。A4の1枚の重さは 、約4gになります。そのため、82円で郵送するには25g以内になるので、A4用紙は一度に5枚まで送ることができます。
ただし、封筒の大きさも考える必要があります。A4を三つ折りにして入れることができる長3封筒(120×235mm)だと、重さは約4.7gです。合計すると24.7gなので、82円切手で送ることができるということになります。A4で6枚以上になる場合には、92円切手を貼りましょう。
A4を折らずにそのまま送りたいという場合には、重さが約13.4gの角2封筒(240×332mm)を使う必要があります。 角2封筒は、定形郵便物として送ることができないので、定形外郵便物扱いになります。
定形外郵便物の場合は、50g以内であれば120円、100g以内なら140円、150kg以内なら250円で送ることができます。120円なら9枚程度、140円31枚程度、250円なら34枚程度送ることが可能です。自宅に計りがある場合には、自分で測って料金を割り出すことができますが、もし計りがない場合には、郵便局に持ち込むのが無難です。
ラクスルでは法人様向けのサービス資料や、販促業務にてご活用いただいている企業様の事例をご覧いただけます。
お気軽にお問い合わせください。