業界最安級
1部2,805円~
最短
2営業日出荷
安心の
全国送料無料
- NEWのぼり旗印刷がリニューアルしました!
※上記の価格は全て税込です





豊富な無料デザインテンプレートから作る!
商品詳細
のぼり旗について

商品概要
付属品について

テトロンポンジ
のぼり旗の印刷可能範囲
のぼり旗 レギュラーサイズ印刷
仕上がりサイズ:600mm x 1,800mm
塗り足し込み:640mm x 1,840mm
のぼり旗 スリムサイズ印刷
仕上がりサイズ:450mm x 1,800mm
塗り足し込み:490mm x 1,840mm
のぼり旗 ショートサイズ印刷
仕上がりサイズ:600mm x 1,500mm
塗り足し込み:640mm x 1,540mm
のぼり旗 スリムショートサイズ印刷
仕上がりサイズ:450mm x 1,500mm
塗り足し込み:490mm x 1,540mm
のぼり旗 ラージサイズ印刷
仕上がりサイズ:900mm x 2,700mm
塗り足し込み:940mm x 2,740mm
のぼり旗のお見積り
のぼり旗の関連商品
のぼり旗の選び方・ヒント
生地について
ラクスルののぼり旗に用いられる生地はテトロンポンジとよばれる、ポリエステル素材の生地になります。のぼり旗の約9割に使われる最も一般的な生地です。裏抜けが良く、軽い薄手です。
印刷方法について
ラクスルでは、ダイレクト昇華(インクジェット)方式をとっています。製版が必要ないため少部数であっても安価に印刷することができます。写真やフルカラー印刷でも高い解像度で印刷をすることができます。
ダイレクト昇華(インクジェット)印刷とは
製版が必要ないため少部数であっても安価に印刷することができます。写真やフルカラー印刷でも高い解像度で印刷をすることができます。ラクスルののぼり旗は、この印刷方式で刷られています。
加工について
ラクスルののぼり旗は、ヒートカットという加工方法で仕上げを行っています。ヒートカット加工とは熱で溶かしてカットする手法で、熱で溶かすことにより生地がほつれにくくなります。
のぼり旗の種類とサイズについて
商品名 | サイズ | 用途 |
---|---|---|
のぼり旗 レギュラーサイズ | 600mm × 1,800mm | 店舗、駐車場 |
のぼり旗 スリムサイズ | 450mm × 1,800mm | 店舗、駐車場 |
のぼり旗 ショートサイズ | 600mm × 1,500mm | 店舗、駐車場 |
のぼり旗 スリムショートサイズ | 450mm × 1,500mm | 店舗、駐車場 |
のぼり旗 ラージサイズ | 900mm × 2,700mm | 屋外、イベント会場 |
取り付け器具について
のぼり旗を使う際に便利な取り付けの器具もラクスルでは一緒にご購入して頂くことができます。取り付け器具としてご用意しているのは、のぼり旗ポールと注水台です。のぼり旗ポールは、定番の白色をご用意しました。ポールサイズが1.2m~3mで3段伸縮するため使用するのぼり旗に併せて、ポールサイズを自由に変えることができます。また、注水台は10kgのものをご用意。屋外でののぼり旗設置に役立ちます。
取り付け器具 | サイズ | カラー |
---|---|---|
のぼり旗ポール | 1.2-3m の3段伸縮 ※ ラージサイズは 1.5-3.4m の3段伸縮 | 白色 |
注水台 | H280 x W350 x D350mm ※ ラージサイズは H300 × W400 × D400mm | 白色 |
のぼり旗とは
のぼり旗の起源は平安時代までさかのぼります。武士たちが自軍と敵軍との識別をおこなうために、長い布の短辺に木を通して紐で吊り上げて風になびかせ、軍団の象徴として掲げたのが始まりでした。現在では、主に広告/販促用として利用されています。布の寸法の比率に基準はないものの、空間を効率的に利用しつつ布面に文言を記載するために縦長の形状になるのが一般的です。かつては染め抜きで作られていましたが、小ロットのニーズの高まりにより、近年ではインクジェット印刷の需要が高まってきています。
のぼり旗の用途
のぼり旗の用途は多岐にわたります。スーパーマーケット・商店街・郊外型店舗での商品告知やキャンペーン、駐車場で利用されます。また、大相撲の会場では、力士の四股名を表記したり、神社、選挙運動、拠点告知、災害現場では消防機関がその現場指揮本部を明示するために利用したりします。