冊子印刷・カタログ印刷
ネット印刷が不安な方にも安心!
1部から
注文可能
499
円〜
(税込)
対象商品:中綴じ冊子・無線綴じ冊子
はじめての方や、ネット印刷が不安な方には1部でのお試し印刷がオススメです。また、最短1営業日後発送対応で急ぎの場合も安心です!
対象商品:中綴じ冊子・無線綴じ冊子
商品一覧送料無料
用途から選ぶ

カタログ・パンフレットに

マニュアル・説明書に

会報誌・フリーペーパーに
製本種類の違い
対応サイズ一覧
タテ綴じ
ヨコ綴じ
冊子・カタログのデータ作成用テンプレートで注文やデザインも簡単に
データを作成する際に便利なテンプレートを無料でダウンロードできます。
データ作成用テンプレート
イラストレーター / ワード / パワーポイント
冊子・カタログの関連商品
冊子・カタログの選び方・ヒント
冊子・カタログで使用される形状の種類は主に
中綴じ冊子・無線綴じ冊子・綴じなし(スクラム製本)冊子
の3種類があります。
中綴じ冊子とは
本を開いた状態で、本文を何枚も重ね針金で綴じた冊子。小冊子やパンフレット、フロアガイド等に使用されます。
無線綴じ冊子とは
本の背の部分全体に糊 (のり)を塗布して表紙に貼り付けた冊子。強度が高く、文庫本や研究誌、雑誌等に使用されます。
綴じなし(スクラム製本)冊子
本を開いた状態で、本文を何枚も重ねそのまま二つ折りにした冊子。分別せずに捨てられるためフリーペーパー等に使用されています。
冊子・カタログとは
冊子とは小型で薄い本のことで、一般的にはパンフレットやブックレットと同じ意味を持っています。 それに対しカタログは商品や展示物の説明をするために作られる印刷物を指し、高品質で多くの色を使った印刷物に対して用いられることの多い用語です。
冊子・カタログには大きく分けて3つの綴じ方があります。一つは「中綴じ冊子」という綴じ方で、本を開いた状態で背の部分を針金で留める製本方法です。本文と別に表紙をつける必要が無いため、価格が安いのが特徴です。簡単なパンフレットや会社案内、情報誌、単行本、フロアガイドなどに利用されます。構成上4ページごとの作成しかできないため、ページ数は基本的に表紙を含めて4の倍数になるように構成するのがポイントです。二つ目は「無線綴じ冊子」という綴じ方で、本文の背の部分を特殊な糊(のり)を使って表紙で包み込むように固定する製本方法で、中央に綴じ目が無いのが特徴です。本文よりも紙質の厚い表紙で包むため強度が高く、文庫本や厚手のカタログ、雑誌など、ページ数の多い印刷物に利用されます(女性誌などの雑誌の場合、表紙をつけた中綴じ冊子など、特殊な製本方法を用いることもあります)。中央の綴じ部分(ノドと呼ばれます)があるため、中綴じ冊子のようにページを完全に開き切ることができません。そのため、ページの綴じ部分付近の可読性は低くなります。また、特性上ページ数が奇数の製本ができない点も注意が必要です。もう一つは、針金や糊などを使わず紙を二つ折り西綴じることなく重ねた「綴じなし(スクラム製本)冊子」という綴じ方があります。紙だけでつくられているので処分する際に分別をする必要がなく、多くの方に配るフリーペーパーやイベント会場案内などによく利用されています。針金を使わないこと以外は中綴じ冊子と製造方法に差異はないため、構成上4ページごとの作成しかできない点にご注意ください。
冊子・カタログの用途
カタログや冊子の用途は通信販売での商品紹介や同人誌、フリーペーパーなど、実に多種多様です。 通信販売においてカタログは商品の魅力を最大限に伝えるためのツールとして用いられ、紙質やデザイン性にこだわって作られます。そのためillustrator(イラストレーター)やphotoshop(フォトショップ)といった専門的なソフトを使うことが多く、作り方も難しいため、製作はプロのデザイナーや印刷会社に依頼される場合が大半です。 また、実店舗でもカタログを置くこともあり、家具屋や車屋、アパレルショップでは店舗に商品を置ききれなかったり、季節ごとに商品が入れ替わったりするため、カタログを用意して顧客に商品を見やすく説明しています。
旅行代理店の店頭や駅に置かれている旅行カタログは、日常生活の中でよく目にする冊子・カタログと言えるでしょう。近年ではPC(パソコン)上でカタログが見られる場合も多く、紙よりも手軽にアクセスできるため、多くの店舗で利用されています。主にインターネット上にpdf形式で公開されており、閲覧には特殊なソフトが必要な場合があります。
冊子・カタログの利用方法
意外と知らない冊子・カタログの使い方とは?冊子・カタログ印刷は、中綴じ・無線綴じを使い分けることで、会社案内やパンフレット、さらには文庫本や研究誌、雑誌等でも利用可能です。