Magazine

お客様の活用事例や印刷・集客のノウハウなどお役立ち情報

コラム・ノウハウ

最新記事一覧

絵本の作り方(冊子印刷・製本・作成方法)

色とりどりの個性的な絵に、ちょっと不思議でおもしろいお話。そんな絵本もラクスルでは印刷可能です。 自費出版のために多くの絵本を印刷することももちろん、ラクスルの冊子・カタログ印刷は1冊から印刷可能なため、お子様やお孫様のために、また個人的な趣味としてオリジナル絵本をつくることも可能です。 背表紙の作れる無線綴じ冊子をご選択いただき、光の反射を抑えるマット紙の中でも、耐久性のある厚手の紙をオススメしております。 そんな絵本にオススメの仕様をラクスルの冊子・カタログ印刷を参考にご紹介いたします。

旅のしおりの作り方

旅のしおりの作り方(冊子印刷・製本・作成方法)

旅行のスケジュールや訪問先の情報などをまとめて共有できる旅のしおり。修学旅行や遠足などの学校行事でもよく使用されています。 団体旅行用などの大部数のご注文だけでなく、ラクスルの冊子印刷は1冊からのご注文も可能なのでご友人との少人数での旅行でもご利用可能です。 旅のしおりは、かさばらないように薄手の紙、さらに書き込みの出来る普通紙(上質)をオススメしております。 ラクスルの冊子・カタログ印刷で対応可能なオススメ仕様を下記に掲載いたしますのでぜひご参照ください。

コミック・同人誌の作り方(冊子印刷・製本・作成方法)

同人誌とは、同じ趣味や志を持つ人同士が集まり、同人活動と呼ばれる創作活動から製作をする冊子のことです。プロの漫画家がアマチュア(個人の趣味)として、同人誌を出すこともあります。また、紙媒体の冊子だけではなく、電子媒体で作成されることもあります。 コミック・同人誌を作成される場合、背表紙を作れる無線綴じ冊子で印刷を行う方が多い傾向にあります。ページ数が少ない場合は中綴じ冊子で作成される方もいらっしゃいます。 紙種は、写真や絵などがキレイに映えて印刷できる光沢紙、もしくは光沢を抑えてシックな雰囲気を演出できるマット紙がオススメとなっております。 ラクスルの冊子・カタログ印刷で対応可能なオススメ仕様を下記に掲載いたしますのでぜひご参照ください。

写真集・フォトブックの作り方(冊子印刷・製本・作成方法)

旅行や季節ごとのイベント、結婚式や入学式などの記念式典の際の思い出を収めた写真をまとめて冊子にした写真集・フォトブック。 思い出の写真を長期間保存ができる仕様をご希望されるお客様が多く、しっかり厚みのある紙が表紙として人気な傾向にあります。 また、写真などが発色よく印刷できる、光沢紙をご選択されるお客様が多くいらっしゃいます。 表紙にPP加工を施すと、より発色よく長持ちする仕上がりとなりますので、価格は上がりますが長期の保存をご希望されるお客様にはオススメです。 ラクスルの冊子・カタログ印刷で対応可能なオススメ仕様を下記に掲載いたしますのでぜひご参照ください。

飲食店・小売店がオープン・開店時にやっておきたい販促方法

飲食店の成功の鍵を握るのが、いかに多くのお客様に来てもらうかです。特に、オープンの直前・直後の集客は、その店舗がどれくらい集客できるのかの指標にもなるため、非常に重要です。それでは、オープン時に多くのお客様に来てもらうためにはどのようなことをすればいいのでしょうか?販促方法を考えてみましょう。

ポートフォリオ・作品集の作り方(冊子印刷・製本・作成方法)

クリエイターが自分自身のこれまでの実績・作品をまとめ、アピールするために作成されるポートフォリオ。 アーティストが自身の作品をまとめる「写真集」、「画集」、「作品集」などのほか、建築・洋服・DTPなどのデザインやCGなどの作品をまとめた「デジタル作品集」も多くあり、様々な形で作られています。 ポートフォリオを制作する際、長期間保存ができる仕様をご希望されるお客様も多く、しっかり厚みのある紙が表紙として人気な傾向にあります。 また、写真やイラストなどがくっきりと鮮やかに印刷できる、光沢紙をご選択されるお客様も多くいらっしゃいます。 表紙にPP加工を施すと、より発色よく長持ちする仕上がりとなりますので、価格が上がりますが長期の保存をご希望されるお客様にはオススメです。 ラクスルの冊子・カタログ印刷で対応可能なオススメ仕様を下記に掲載いたしますのでぜひご参照ください。

【リモート・在宅の時代を生き残る】3月の顧客動向をラクスル事例からご紹介 ~美容業界編~

昨今ではリモートワークや在宅勤務など、外出自粛による市況の変化が大きく起きています。また今回特集する美容業界では、外出自粛による店舗来客の減少が始まっています。このコラムではそんな状況の中で、市況に応じて販売戦略を切り替えているラクスルのお客様事例を抜粋してご紹介していきます。

コンビニ印刷とネット印刷の違いとその使い分け

コンビニエンスストアといえば、名前の通り便利なお店で食品から日用品まで今や何でも揃う便利なショップですね。コピー機もあり、私も卒業論文の印刷等で利用しました。
「印刷と言えばプリンター・コピー機しか思いつかない」という方にネット印刷をご紹介。そして、コンビニ印刷とネット印刷の違いについて説明したいと思います。

新聞折込・ポスティング・ダイレクトメール3つの集客方法の違いとは

オフラインでの主な集客方法として、新聞折込・ポスティング・ダイレクトメールがあります。もし、集客をしたいとなった場合、あなたならどの方法で集客しますか?それぞれの違いがわからないという方も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴を中心に、どのようなときに利用すればよいのかを説明します。

宅配サービス・飲食店の出前事業で収益を上げるために必要な3つの集客方法

近頃、宅配や出前などにおいては新たなサービスも増え、飲食店として宅配サービスを検討する機会も多くなってきたものと思います。
自店舗で売上を上げるだけでなく、新しい販路として魅力的な宅配サービスですが、店舗の周辺のお客様にどのようにして宅配サービスを行っていると知らせればよいのでしょうか?今回は、飲食店を中心とした、宅配サービスで収益を上げるために必要な集客方法について考えてみましょう。

アプローチが難しい業界業種におすすめなダイレクトメール

リモート・テレワークの導入が進む現在、オンラインセミナー、ウェブ営業、SNS等新たなアプローチ方法がどんどん増えていますがそれでもなかなかアプローチが難しい業界や業種があるのは皆さん実感しているところではないでしょうか?
なぜ、そういった方々へアプローチが難しいのか、なぜダイレクトメールがおすすめなのか、についてマーケティング部長 安井がお話しします。

デザイン制作ソフトの特徴とその選び方

世の中にはデザインソフトが多くありますよね。無料のものやテンプレートがついてくるもの、技術や知識がいるものなどさまざまです。では、自分で印刷物のデザインを作成する際、どのソフトを使えばよいのでしょうか?ここでは、選ぶうえで考えておいたほうが良いことと、具体的なソフトの特徴をお伝えします。

リモートワーク時代の集客方法とは?

リモートワークが増えてきた昨今では集客をどのように考えればよいか、どのように集客すればよいかを、ラクスルのマーケティング部長である安井が解説します。

大判ポスターでしっかりアピール!ラクスルで印刷できるサイズ一覧

商品・サービスや、イベントの概要をアピールするために使われるポスター。中でも大判ポスターは、多くの情報を盛り込んだり、文字やイラストを大きく表示したりすることが可能です。
ここでは、大判ポスターのサイズや、大判ポスターを作るメリットについてご紹介します。

開店・閉店をどう伝える?お知らせの書き方とポスター作成のコツ

ポスターを店頭に掲示して、店舗の開店・閉店を告知する場合、どのような内容を盛り込めばいいのでしょうか。また、いつからポスターを掲示すればいいでしょうか。
ここでは、ポスターを使って開店時の挨拶や閉店のお知らせを告知する際のポイントについてご紹介します。

ポスターのレイアウトとデザインのコツ!参考になるテンプレート

ポスターを作成するときは「どうせなら目立つデザインにしよう」と思い、派手な色を使ったり、情報を詰め込みすぎたりしがちです。しかし、これは実は逆効果。ポスターを印象的に仕上げるには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
ここでは、ポスターのデザインをおしゃれに見せる、レイアウトと書体のポイントを、ラクスルのデザインテンプレートと併せてご紹介します。

4ステップで簡単!看板に使えるサイン・ディスプレイ印刷の入稿手順

印刷・広告サービスが多様化し、ネットで簡単に看板などの印刷物を制作できる時代になりました。しかし、初めて入稿を行うときは、慣れない作業に手間取ってしまう例も少なくありません。
ここでは、ラクスルのサービスを例に、効率的なサイン・ディスプレイ印刷の入稿手順について、ご紹介していきます。

宣伝・集客効果が上がる!視認性の高い看板を作るためのポイント

看板を設置することで、商品、サービス、企業の知名度を向上させることができます。しかし、看板をただ設置するだけでは、期待した効果は得られません。
ここでは、看板を使って高い集客効果を得るために、押さえておきたいポイントと注意点についてご紹介します。

商圏・シェア拡大に有効!ラクスルで印刷できる告知用看板

告知用看板は「目立てば良い」というものではありません。告知用看板の役割や、実際にどのような種類の看板を印刷できるかについて、ラクスルで扱うバナースタンドやパネル、横断幕、垂れ幕などの活用法とあわせてご紹介します。

集客を高める!展示会・イベント用パネルの制作やブース装飾のコツ

展示会に出展するメリットは、たくさんの来場者に自社の商品やサービスについて知っていただき、販売促進につなげられることです。しかし、ただ出展するだけでは、来場者の興味・関心を引くことはできません。パネルを制作して自社ブースに誘導したり、ブースの装飾をしたりすることで、集客を高めることができます。
ここでは、多くの人に展示ブースに訪れていただくための、パネル制作や装飾のコツについてご紹介します。

知っておきたい年賀状の書き方とマナー

知っておきたい年賀状の書き方とマナー

年賀状は、日頃お世話になっている方や、しばらく連絡を取っていない人にも近況を報告できる一年の初めの挨拶状です。年初めのあいさつで失礼があったら大変です。しっかりとマナーのポイントを押さえましょう。
年賀状に最低限記載することは、①賀詞、②あいさつ文、③年号です。まずは、表面の宛名のマナーを確認し、裏面のマナーをみていきましょう。

看板のデザインをおしゃれに見せる!レイアウトと書体のポイント

看板は、たくさんの人の目にふれることで広告・宣伝効果を上げられますが、ただ設置するだけでは、思ったような効果が見込めません。看板の効果を高めるためには、おしゃれな看板を使って人の注目を集めることが大切です。 ここでは、広告・宣伝効果の高い、おしゃれな看板を作るコツをご紹介します。

中綴じとは?ページ数の少ない冊子におすすめの製本方法

書籍や冊子の製本方法は、ページの綴じ方によっていくつかに分類され、それぞれメリットやデメリットがあります。「中綴じ」はそのうちのひとつで、ページ数の少ないパンフレットやカタログといった小冊子でよく使われています。
ここでは、中綴じとそれ以外の製本方法について、メリットや向いている印刷物の種類などをご紹介しましょう。