Magazine

お客様の活用事例や印刷・集客のノウハウなどお役立ち情報

ラクスルマガジン

お客様事例

【カタログ改定×過剰在庫・廃棄からの脱却。新たに見えてきた営業戦略の可能性】株式会社牧野フライス製作所さまの事例

「ものまねはしない、人のやらないことをやる」というパイオニア精神を胸に、高精度な工作機械を世に送り出している株式会社牧野フライス製作所さま。取扱機器の多さから常時100種類以上ものカタログを保有しており、その在庫管理や旧式カタログの処分などに課題を感じていたそうです。それらの解決を図るべく導入したのが、ラクスル エンタープライズの機能『専用注文サイト』。導入の詳しい背景や現在の活用方法などについて、牧野フライス製作所 営業本部インサイド営業部プロモーション課プロモーションチーム リーダーの宍戸 陽介さまにお話を伺いました。

【営業部員からのカタログ依頼に対し、年間300時間におよぶ本社での在庫管理・梱包・出荷業務がゼロに】日置電機株式会社さまの事例

日置電機株式会社さまは、1935年の創業以来、電気計測器の開発、生産、販売・サービスを手がけ、電気計測ソリューションでお客様と社会の発展に貢献し続けています。ラクスル エンタープライズを活用し始めたきっかけは、営業部員が商談で使う製品カタログを本社が制作するだけでなく、印刷発注をして倉庫へ保管したり、個別の依頼に応じて各営業所へ出荷したりする作業負担が大きく、本来注力すべき業務へ十分な時間が割けないことにありました。今回は、ラクスルエンタープライズの導入を推進した同社のカスタマーマーケティング部プロモーションデザイン課の依田様に、導入の経緯やプロセス、導入後の変化について話を伺いました。

【各拠点の販促物発注先を一元化して、社員の負担軽減】トクラス株式会社さまの事例

“こころくすぐる” 水まわりで、最好の暮らしをかなえる。をビジョンに掲げ、水まわりを中心にトータルな住空間を提供しているトクラス株式会社さま。ラクスル エンタープライズを活用し始めたきっかけは「販促物制作の際の請求元を一元化したい」というものでした。今回は、まだラクスル導入開始から間もないトクラス株式会社さまに、同社のサポートを担当しているラクスルの中村が導入後の変化などを聞かせてもらいました。

【ブランディングの強化で売上が3倍!】パティスリーカフェひばり様の事例

お菓子やお料理は国産の素材をできる限り使用し、アルコールや添加物は極力使用せず、パティシエがひとつひとつ手作りするこだわりのお店「パティスリーカフェひばり」。今回本記事でお話を伺ったのは、オーナーシェフのアヤさんです。アヤさんはラクスルを活用して、チラシやブランドブック、商品の包装紙やラベルなどを発注。結果、お店のブランド価値が向上し、人気商品のシフォンケーキの売上が3倍に伸びたとのこと。工夫とオリジナリティあふれるアイデア豊かな活用事例をご紹介いたします。

【ブランド統制と業務効率化の両得】株式会社河合楽器製作所様の事例

全国に支店・販売店を展開し、楽器の販売や音楽教室を運営されている株式会社河合楽器製作所さま。70箇所ある各拠点がそれぞれチラシを制作しており、全社的な制作コストがわかりにくく、またデザインも統一されていない状況にありました。その課題解決を図るべく、ラクスルの「承認ワークフロー」と「デザイン管理機能」を導入した同社に、導入前後の変化や活用法などについてお話を伺いました。

お客様事例をもっと見る

コラム・ノウハウ

チラシで反響を出すために重要なこととは?

チラシで反響を出すために重要なこととは?

チラシを撒く上で気になるのは反響が出るかどうかですよね。ですがなかなか反響を出せる方法が分からず日々試行錯誤している方も多いと思います。今回の集客講座では、反響に影響を与える項目ごとにそれぞれで重要な考え方、押さえるべきポイントをまとめています。少し長いですが集客にお悩みの方はぜひ最後までお読みください。

集客とマーケティングの違いとは?すぐに始められる集客の方法も紹介!

店舗集客をしようとする際に、「集客」や「マーケティング」という言葉を耳にする方も多いでしょう。じつはこれらの言葉は同じように用いられていますが、それぞれ異なる内容を示す言葉なのです。 本記事では、これから集客やマーケティングを学んでいく方に向けて、これらの違いを解説するとともに、集客を上げる施策の立て方や効果的な集客方法を解説します。

SNS集客とは?運用する際のコツやメリットやデメリットを紹介!

フェイスブックやインスタグラム、Twitter(ツイッター)などSNS(ソーシャルネットワークサービス)を運用しているお店や会社が増えています。 しかし、当初の目的である来店などの促進のためではなく、徐々に運用することが目的になってしまい、面倒くさくなって止めてしまう。 そんな2年くらい更新が止まってしまっているアカウントを時々見られます。 実はSNSは便利なのですが、投稿が大変なんです。なので、目的をはっきりさせてやらないと止まってしまいます。

店舗集客を成功させるための手法8選を紹介!オンライン・オフライン別の来客数を増加させる方法とは

店舗集客をしたいけどどんな集客方法があるか、また、その集客方法が自分の店にあっているかわからないという集客担当者の方も多いかもしれません。しかし、多様な集客方法が世の中に出回る中で、ライバルよりもお客さんを集めるためには、自社にあった方法を選択して実行していかなければいけません。この記事では、集客担当者様に向けてどのような集客方法があるか、オフラインとオンラインそれぞれの集客方法を紹介させていただきます。

コラム・ノウハウをもっと見る

ラクスル活用方法

セミナーレポート:製薬企業様向け 「医師との接点の作り方」

この数年、コロナ禍によって社会やビジネスの在り方は大きく様変わりしました。特に医療現場では、情勢が目まぐるしく変化し、厳しい状況が今なお続いています。製薬企業様にとっては対面接触が難しくなったのに加え、リモートワークの推奨などから、支店や営業所においても従来のやり方や発想とは大きく異なる事業活動が求められるようになってきました。

そうした状況下において、MRの皆様からは「医師の先生方との接点を持つのが非常に難しくなった」「新たな手立てを模索しているが、なかなか効果的なやり方がわからない」といったお悩みが聞かれるようになってきました。また、従来はオフラインで開催していたセミナーや講演会をWeb上で行ったり、リモートワークをしながら案内状の制作や発送をしたりするなど、以前にはなかった業務上の課題にお困りの方も増えています。

そこで、このたびラクスル株式会社では、医療分野に置けるAI開発やWeb講演会運営の配信実績でシェアトップを誇る木村情報技術株式会社様と共催で、製薬企業様向けのオンラインセミナー「医師との接点の作り方」を開催。『呼ばれるMR大全』の著者でもある木村情報技術社のコンサナリスト®事業部長の川越 満氏から、コロナ禍におけるMR活動の工夫のご紹介、参加者の皆様からのご質問やお悩みに回答いただきました。また、ラクスル事業本部 エンタープライズ事業部の川並 拓樹からは、セミナーや講演会の案内状関連業務の負担を軽減する「セミナー案内状リモート印刷サービス」をご紹介。コロナ禍におけるMRの皆さんの活動を支援する有意義な情報をお届けしました。

事業再構築補助金ってなに?その活用例とは?

中小企業庁は新型コロナウイルス感染症の影響が長期化した影響で当面の売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために、中小企業などの再構築を支援するための事業再構築補助金を開始しました。この記事ではその詳細と具体的な活用例について紹介していきます。

小規模事業者持続化補助金ってなに?その活用例とは?

小規模事業者持続化補助金は、全国商工会連合会が小規模事業者を対象として持続的に事業を発展させていくために開始されました。この記事ではその詳細と具体的な活用例について紹介していきます。

宛名リストなしでDM配布とは?顧客リストにない層の新規顧客獲得ツール

新店オープンなど、手元に未だ顧客リストがない状態で、これから新規顧客獲得をスタートしなければならないケースがあります。この度ラクスルでは、反響率が高いと言われるDM(ダイレクトメール)を宛名リストが無くても配布できるサービス、宛名なしDMのご紹介です。

ラクスル活用方法をもっと見る

リリース・キャンペーン

【地図からのご注文専用!初回注文が一律1万円OFF!】ポスティング・新聞折込新規会員様応援キャンペーン

この度ラクスルのポスティング・新折込サービスでは会員登録後、初めてのご注文に限りご利用可能な、皆様の集客活動にご利用頂けるお得なクーポンをご用意いたしました!ラクスルのポスティング・新聞折込は、webから簡単に注文ができ、お手軽に集客ができます!ぜひお得なこの機会に是非ご利用ください

【12月限定】年末年始の販促を応援!1番人気のポストカードDMが5%Off!

早いもので、2023年も終わりに近づいてきましたね!例年12月は、年末年始の販促やお知らせのためにラクスルDMをご利用頂く方が非常に多いです。そこで今年は1番人気仕様のポストカードDMをセールでご提供し、皆様の販促業務を応援します!ラクスルなら今すぐDMを手配できます。是非ご利用を検討ください!

リリース・キャンペーンをもっと見る