A8というサイズは、印刷通販企業のメニューを見ても、ほとんど価格が掲載されていません。かなりマイナーな扱いになります。電話連絡用のメモ帳や、カードなどには使えるかもしれませんが、面積も小さいので、多くの情報を詰め込むことはできません。
A8サイズの印刷物としては、商品タグなどに利用されています。商品タグに利用する場合は、商品に合わせて紙質を工夫し、紐を通す穴などの加工をすることもあります。また、紙の厚さも少し厚めの用紙を利用します。
また、シール、ラベルでもこのサイズが利用されますが、シールラベルはサイズ優先ではなく、使われる商品やスぺースによってサイズが決定されます。
もちろん、冊子としては文庫本よりかなり小さいので、市販されているものとしてはほとんど存在しません。海外に愛好家が多い、豆本、ミニチュアブックの領域に入ります。
西洋では16世紀ごろ、聖書や童話などが出版されています。わが国でも江戸時代、「馬上本」として携帯目的で制作されています。
印刷はA7やA6サイズで印刷し、それを断裁、分割すればA8に仕立てることも可能ですが、一番苦労するのは製本です。機械では製本できないので、人の手で作業するしかありません。豆本の制作については、インターネットのサイトに詳細の作り方が掲載されているので、興味のある方は、参考にしてください。
フランスのブロックメモの定番である、RODHIA社のメモ帳として、極小サイズといわれているNo.10が52mm x 75mmですから、ほぼA8サイズです。掌にぴったりサイズとして知られ、ちょっとしたメモ作成に便利に利用されています。