喪中はがき作成にボールペンはNG?
香典、祝儀などそれぞれ作成のマナーがあります。それと同じように喪中はがきにも作成のマナーがあります。
とくに迷う人が多いのは、筆記用具は何を使うのかということ。黒ならば良いのか、ボールペンを使用して良いかなど疑問はたくさんあると思います。
この記事では、喪中はがき作成のルールや特に気をつけるべきことを説明します。
お客様の活用事例や印刷・集客のノウハウなどお役立ち情報
最新記事一覧
チラシ・フライヤー、パンフレットなどを作る際のオプション加工は、主に二種類あります。
一つ目は折り加工で、紙を様々な折り方で折ることにより、たくさんの情報量を、一枚にぎゅっと凝縮することができます。紙がコンパクトになることで、手に取ってもらいやすくなる効果、目立たせる効果があります。
二つ目はPP加工や、ラミネート(パウチ)加工といった、紙の表面に特殊な加工を施すものです。そのような加工によって、紙にマット感や光沢感を与えたり、耐久性や耐水性を高めたりすることができます。
今回は、そういった様々な加工を、どんな用途、目的で使うべきかを説明します。
「カットライン(仕上がり線)」とは、シール印刷やラベルのデータを印刷する場合にオブジェクトの他に必要となる、仕上がりの形をカットするための「線」のデータです。カットラインは、Illustratorの「図形ツール(長方形ツール等)」や「ペンツール」を使って作成することができます。
カットラインを作成する際の注意事項を見ていきましょう。
チラシやフライヤーを作成する際、デザインに注目されることは多いですが、意外と見落とされがちなのがチラシの「厚さ」です。実は、極薄のものから厚手まで厚さは色々ありますよ。見た目はあまり変わらなくても、触ると大分印象は変わります。
ポストカードは、家族や友達への便り、企業の商品案内等によく使われます。その目的やデザイン、サイズも様々なものがあります。
目的によって、用紙は変えたほうが良いことはご存知でしたか?用紙も色々な風合いや質感があり、用紙を変えるだけで全く別の雰囲気にすることもできます。
せっかくポストカードを作成するなら、最適な用紙で作成したいですね。今回は、それぞれの用途にあった用紙をご紹介します。
フリーペーパーは雑誌などと違って無料なので、比較的手に取ってもらいやすい媒体です。読む人が多いというのは、すなわち黒字化につながりやすいとも言えます。また低予算で、個人のレベルで簡単に始められるのも魅力です。
今回は、簡単なフリーペーパーの作り方と、フリーペーパーで収益を上げるための工夫や注意点をご紹介します。
ポスターの起源は、古くギリシャ・ローマ時代、技術的にはルネッサンス以降の活版印刷の出現、そして、広告メディアとしては、パリの万国博や江戸時代の引き札が原点といわれています。
ポスターによく利用される紙は、大きく分けて、アート紙、コート誌、マット紙の3種類です。もちろん、これ以外にも特殊な紙を使うこともありますが、今回は、3つの紙を中心に説明します。
ゴールデンウィークのイベントも一段落して次は夏のイベント集客に向けて準備を始める方も多いと思います。夏の販促ツールの定番であるうちわはもちろん、パンフレットなどもこの時期はよくご利用されます。今回の特集では5月のおすすめ商品をご紹介します。
あなたの会社がどれだけ魅力的な製品を販売していても、それだけで何もしなければ製品は売れません。企業のコンセプトや、商品の魅力を伝えるカタログを作り、企業や製品のブランディングをすることで、初めて消費者の購買意欲につなげることができます。
企業のウェブサイトで商品を紹介するのもよいですが、紙のカタログを作るほうが、顧客が手に取って見やすく、扱いやすくなります。今回はそうした魅力的なカタログの作り方をご説明します。
封筒の歴史を紐解くと、1840年のイギリス郵便法改革で、「均一料金郵便法」が成立し、それまで、皮で巻き、紐でくくっていた、郵便物が、「封筒」という合理的で、安価なツールに変化したことがきっかけとなりました。
誕生から、郵便と切っても切れない関係にある封筒ですが、今でも、郵便とは密接な関係があります。特に、毎日大量の郵便物を発送する企業では、郵便料金の節約は、大きなテーマになります。
夏の甲子園の応援席には必ず横断幕が貼られ、選手を応援しています。横断幕は球場内のどこからでも見ることができ、試合終了後はすぐに撤去できる便利グッズです。今回は横断幕におけるフォント選びのポイントを紹介していきます。
A4サイズは、コピー用紙と同じサイズで、210×297mmになります。最も馴染みのある大きさですね。様々な使用用途で使われるサイズですが、A4サイズに適しているチラシとは、どのようなチラシなのかを見ていきましょう。
「会社案内」は、コーポレートブランディングの基本メディアです。様々なステークホルダー(関係者)に対して、伝えたいことを凝縮したツールとして位置づけられます。
会社案内にはいろいろな評価があります。既存の顧客を中心にした営業にとっては、「そんなツールは必要ない」という意見もあるかもしれません。
しかし、はじめてのお客様や、業務を通じてお付き合いする関係者、株主、官公庁、周辺住民などに対して、広く活用できる広報ツールが会社案内です。
北風の冷たさも和らぎ、春を感じるころになりました。春といえば出会いの季節。ビジネスや商売でも一番新しいお客さまが増える季節です。名刺やカード印刷といったコモノを活用して、お客さまの心をつかみましょう。
横断幕を作成するのは何かを宣伝したいときや告知したいとき。そのため、何より目立つことが重要です。
せっかく横断幕を作成しても、誰の目にも止まらなければ全く意味のないものになってしまいます。
横断幕のインパクトを強くするためには、ただサイズを大きくするだけでは効果があまりありません。重要なのは色、文字、配置などのデザイン。
この記事では横断幕を印象づけるデザインやカラーについて説明します。
包装技術協会によれば、日本のパッケージ市場の規模は5兆6000億円で、41%が紙製品、31%がプラスチックや軟包装、17%が金属製品、2%がガラス製品、その他が11%です。
パッケージによって、商品の持ち運びが可能になり、ブランドも誕生しました。今回はパッケージに貼られている商品シールについて解説します。
集客の基本はまずは見る人の注意関心を集めることです。そこで大活躍するのが、「バナー(旗や幕などの総称)」と呼ばれる大きな広告です。今回はラクスルで人気沸騰中ののぼりをはじめとした、旗や幕に分類される印刷物の特徴や使い分けについてご紹介します。
タペストリーという言葉で何を思い起こしますか?キャロルキングの名曲を思い出す方は80年代音楽に夢中だった方だと思います。その日本語訳は「つづれ織り」で、4千年前にエジプトに生まれたコブト織りを起源としています。
日本へは奈良時代、大陸文化とともに中国から伝わってきました。奈良の法隆寺や正倉院にも当時の遺品が収蔵されているそうです。日本では、和服の帯の素材としても広く利用されています。
本記事ではタペストリーの上手な使い方について見ていきます。
しばらく訪問していない街を訪問すると、街の姿が変貌していることに気付かされます。特に最近は、その傾向が強くなってきました。以前はよく企業30年説が唱えられていましたが、最近は企業3年説を説く人も多くなっています。
それだけ時代が目まぐるしく変化し、企業もその業態を変化させる必要性が強くなっています。特に、飲食業やファッション産業など、生活者に直接関わる業態においては必要不可欠の時代になっています。
本日はこういった背景を踏まえて集客・販促ツールとしてのタペストリーにフォーカスをあててみたいと思います。
「ポスター」という言葉から、皆さんは何を想像しますか。
国政選挙や地方選挙で街角に掲示される選挙ポスターをイメージする方もいれば、絵画に匹敵するような芸術的なポスター、街や乗り物の中の広告ポスター、身近なところで、学校や職場に掲示される案内情報など様々な場所でポスターを見ることができます。
選挙ポスターは屋外に展示されますが、屋内に展示されるポスターとの違いはどこにあるのでしょうか、今回は屋内ポスター、屋外ポスターの違いについて、説明します。
「お気に入りのタペストリーを飾りたいけど、壁に傷はつけたくない。どうしよう……。」と迷っていますか?そんな方のために、壁の傷は最小限にとどめながら、タペストリーをきれいに飾る方法を伝授します。
毎年各地で行われるさまざまな業種の展示会。規模が大きなものから小さなものまでありますが、いずれも重要なのは「いかに来場者の興味を引くか」ということ。
これはただ派手なデザインにしたり、目立つ色を使ったりすることではありません。また、業種によって押さえるべきポイントは変わってきます。
この記事では、展示パネルの使用が効果的な業種や、業種ごとの展示パネル作成ポイントを紹介していきます。
会社案内と一言にいっても、その用途は様々。アニュアルレポートやIRツール、リクルート関係や製品紹介など色々あります。まずは、何が目的なのかを明確にしましょう。
ここでは、見やすい会社案内のレイアウトについて考えたいと思います。
横断幕・横幕・懸垂幕・垂れ幕と幕に関する呼び名には様々な種類がありますが、それぞれどのような違いがあるかみなさん理解していますか?ここではそれらの違いや利用シーンについて見ていきたいと思います。
タペストリーは、もともと室内装飾用の壁掛けを意味し、高価なゴブラン織りとしても知られています。平織りの一種で、太い縦糸で横糸を包み込み、縦糸だけで模様を再現します。
日本ではつづれ織りに相当し、キャロルキングのヒット曲にもなりました。ピカソ、ミロなどの巨匠もゴブラン織りの作品を制作しています。
今回解説するのは、織物ではなく、室内装飾用に印刷技術を利用して制作された告知ツールです。基本的には幕やポスターの上下にパイプやバナーを取り付けて、主に室内で吊り下げて商品案内やイベント告知に使用しますが、商店街などでは、屋外でも店内誘引やイベントの告知などに利用されます。
また、純粋にインテリアの室内装飾品として、絵画や写真などの印刷、イベントなどの記念品や、プロモーション用の画像を印刷して、利用することもあります。サイズ的には垂れ幕のような大きなものから、売り場の卓上などに掲示する小型のものまで様々です。