Magazine

お客様の活用事例や印刷・集客のノウハウなどお役立ち情報

印刷サービス

最新記事一覧

タオルの素材・生地の種類と特徴【オリジナルタオルの作り方講座③】

サイズや厚さの他にも、オリジナルタオルを作る際に重要なのは”タオルの素材や生地”。実は使用している素材やタオル生地の形状・仕上げによって、柔らかさや吸水性に違いが出てきます。今回はそんなタオルの素材・生地について、種類別に細かくご紹介していきます!

少しのひと手間が大きな顧客満足に!通販業種のお客様の販促事例をご紹介

コロナウイルスの感染が拡大していく中、外出自粛も続き精神的にも疲弊してきている方が多くいらっしゃいます。普段の買い物も、外には出歩かずにネットショッピングで済ませてしますという方も多くなってきました。こんなご時世だからこそ注目されるネットショップ。今回はそのような通販業種の方がラクスルの印刷サービスでどのような販促を行っているかを紹介させていただきます。

ポスターの作り方!無料テンプレートで簡単作成!

ポスターの作り方を解説|無料テンプレートでデザインも簡単作成!

ラクスルのオンラインデザインでオリジナルのポスターを作成することができます!イベント告知や商品紹介、メニュー看板の用途などデザインテンプレートを多数ご用意しています。今回はテンプレートを使った簡単な「ポスター」の作り方をご紹介します!

要チェック!リモート・テレワーク移行で需要の増えた印刷物をご紹介

昨今の状況から、デリバリーやテイクアウトサービスを検討・実施されている飲食店様も増えているのはないでしょうか。ラクスルのお客様でも、様々な商品を活用してサービス告知を実施するお客様が増えてまいりました。そこで本日は、サービス告知について、実際のラクスルのお客様の事例をもとに総まとめを行いました。 重要なのは「接点」と告知方法の組み合わせ。ぜひご一読ください。

楽譜・五線譜の作り方(冊子印刷・製本・作成方法)

オーケストラの演奏会や、合唱コンクールなどで使用される楽曲が音符などの記号で記された楽譜。特に長い曲の楽譜や、複数の楽曲の楽譜をまとめたものなど、1冊の冊子形式でご作成されるお客様もいらっしゃいます。 楽譜を冊子でご作成いただく際には、見開きで使用しやすい中綴じ冊子をご選択いただくことをオススメいたします。また、自立しやすいように表紙は厚手の紙で、めくりやすいように本文は薄手の紙でご作成いただくとご使用いただきやすくなります。そんな楽譜・五線譜印刷にオススメの仕様をラクスルの冊子・カタログ印刷を参考にご紹介いたしますのでぜひご参照ください。

ソーシャルディスタンスのお知らせ

【無料デザインテンプレート配布中】ソーシャルディスタンスの呼びかけ

現在、感染症拡大抑制のため、人同士の距離を確保する『ソーシャルディスタンス』の取り組みが大切になっています。スーパーやコンビニなど多くの場所で、一人ひとりの間隔をとるために2m間隔で床にシールを貼る取り組みや、店内に注意喚起を促すポスターを掲示する取り組みが進められています。

social_distancing

小売店向けシール・ステッカー・ポスターのソーシャルディスタンスを促すデザイン事例をご紹介

コロナウイルスの感染拡大がまだ心配される中、営業していただいている小売店の方も多くいらっしゃいます。人が多く集まる小売店では、2m以上離れるソーシャルディスタンスを守っていただくために様々な工夫を行っております。そこでラクスルからもソーシャルディスタンスを促すシール・ステッカー・ポスターのデザイン事例をご紹介!無料で使えるデザインテンプレートも配布しておりますのでぜひご確認ください。

飲食店・小売店で利用する印刷物まとめ

飲食店や小売店の運営において、様々な形で印刷物は役立つものです。飲食店・小売店の印刷物として、店舗の中で利用できる印刷物や店舗外で利用するもの、または販促目的で配布するものなどの種類があります。ラクスルで印刷できる飲食店・小売店で利用する印刷物を紹介します。

テイクアウト/お持ち帰りのチラシ・のぼりの作り方!無料テンプレートで簡単作成

テイクアウト/お持ち帰りのチラシ・のぼりの作り方!無料テンプレートで簡単作成

お持ち帰り(テイクアウト)や宅配を新たに導入される飲食店様が増えています。サービス開始やメニューをエリアのお客様に伝えるための無料デザインテンプレートを多数ご用意いたしました。写真や文章を編集するだけで短時間で作成できます。今回はチラシ、のぼりデザインの作り方のワンポイントアドバイスをご紹介します。

接点を意識!飲食×テイクアウト・デリバリーの告知事例総まとめ

昨今の状況から、デリバリーやテイクアウトサービスを検討・実施されている飲食店様も増えているのはないでしょうか。ラクスルのお客様でも、様々な商品を活用してサービス告知を実施するお客様が増えてまいりました。そこで本日は、サービス告知について、実際のラクスルのお客様の事例をもとに総まとめを行いました。 重要なのは「接点」と告知方法の組み合わせ。ぜひご一読ください。

展示会案内の作り方(パンフレット、リーフレット印刷・作成方法)

展示会を開催する際に、展示物の簡単な紹介と展示配置などをまとめたパンフレットを作成されることがあります。そのような展示会案内を印刷される際には、手に持てるサイズながらも、情報を多く載せることができる巻三つ折りや観音折りがオススメです。観音折りですと8ページのパンフレットが作成できるので、展示物ごとにページを分けて紹介することもできます。

フロアガイド・フロアマップの作り方(パンフレット、リーフレット印刷・作成方法)

デパートやショッピングモールでは、施設内に複数のお店があるため、施設内の地図をフロアごとに記したフロアガイド・フロアマップが必要です。フロアガイド・フロアマップを作成する際には、手に持ちながら歩けるサイズにすることを意識するとよいでしょう。写真をきれいに発色できる光沢紙か、光の反射を抑えてシックな雰囲気にできるマット紙でご作成いただくことをオススメしております。

施設案内の作り方(パンフレット、リーフレット印刷・作成方法)

施設内の地図や施設自体の解説、お店の情報などをまとめたパンフレットを施設案内といいます。施設案内を印刷される際には、載せる情報量によってサイズを使い分けることをオススメします。載せる情報量が多くない場合は、手に持ちながら施設内を歩けるようにコンパクトなA4の1/3サイズでご作成することをオススメいたします。情報量が多い案内を作る場合も、カバンなどに入れて持ち歩けるように大きくてもA4仕上がり以内でご作成いただくとよいでしょう。

目録の作り方(パンフレット、リーフレット印刷・作成方法)

式典などの際に贈り物やプレゼントをその場ではお渡しできない際に、品目や贈答する金額を記したものを目録といいます。目録のように文字を主体として白黒で印刷されることが多い商品については普通紙で印刷されることをオススメしております。

イベント・公演プログラムの作り方(パンフレット、リーフレット印刷・作成方法)

イベント・公演プログラムとは、演劇やコンサート、演奏会、発表会などの解説・案内などを印刷したパンフレットのことです。プログラム作成のポイントとしては、コンサートなど比較的暗い場所でも見やすいように明るい発色でデザインを作成することです。明るい色がキレイに発色できる光沢紙で印刷するのがオススメです!

訪問看護・デイサービス案内の作り方(パンフレット、リーフレット印刷・作成方法)

ラクスルでは最近訪問看護やデイサービスのサービス案内を折りパンフレット印刷でご作成いただくお客様が増えてきています。訪問看護などの案内は、高齢者が読まれる機会も多くなるので、光の反射が少なく読みやすいマット紙でご作成いただくことをオススメしております。

出産報告はがきの作り方や出す時期とは?

出産による新生活の到来。周りの人に出産を知らせるための出産報告はがきは送るべきなのでしょうか?この記事では、出産報告はがきの作り方や出す時期について紹介していきます。

挨拶状の書き方や文例をご紹介

会社設立や転勤など、ビジネスの新しい展開の時期には様々な手続きが発生します。またこのとき欠かせないのが知人に展開を報告する挨拶状です。ところで皆さんは挨拶状の書き方やマナーについて知っていますか?この記事では、挨拶状の書き方や文例・出すタイミングなどを紹介していきます。