Magazine

ラクスルマガジンキーワード

冊子・カタログ

最新記事一覧

採用パンフレットの最近の傾向と作り方

毎年就職シーズンになると、ニュースなどで、様々な話題が取り上げられます。ここ数年は経済環境も好転して、就職率も上がり、学生の就職環境も好転していることから、企業にとって、未来を託す人材の採用の重要度は増しています。
最近の就職活動では、SNSのアカウントを持っていないと、就職活動にも支障になるといった話題になるように、インターネットを通じた採用活動が活発です。 しかし、WEBやSNSなどのメディアは、学生にとって都合の良いところだけをつまみ食いする傾向にあり、SNSでは「良い人」を演ずるといった弊害もあり、なかなか直球勝負ができていません。

フォントは冊子の雰囲気を決める重要な要素

冊子を作るときに重要なのは、その冊子に使用する文字。フォントの違いによって冊子の印象は全く違うものになります。
この記事では、冊子で頻繁に使用されるフォントとその特徴を説明していきます。

「認知的不協和」を最小にする採用パンフレットとは?

「認知的不協和」を最小にする採用パンフレットとは?

厚生労働省によれば、大卒新入社員の離職率は入社3年目で30%を超しています。具体的な離職理由は、「思っていた仕事と違った」「やりがいがなかった」「給料が低かった」「会社の環境になれなかった」など、入社までの情報と、入社後の実態に乖離があったことが大きな原因です。
心理学で使われる「認知的な不協和」を解決するための解決策が「退職」という行動につながったのです。退職率を下げるためには、採用前後のギャップを縮めることが大事です。様々なことが考えられますが、「採用パンフレット」も、その役割を担っています。

魅力的な同人誌のタイトルをつけるコツを教えます

同人誌などの雑誌を作るときに「大事なのは中身」と思っている人もいるかもしれません。もちろん中身は大事ですが、同じくらい大事なのが「タイトル」です。
どういうタイトルにするのか、またそのタイトルにどのような字体を使うかがとても重要。「タイトルが良ければ売り上げも10倍になる」と言われているほどです。
実際、本屋でタイトルに魅せられて本を手に取ったことがあるという経験がある人も多いのではないでしょうか。
この記事では人の目を引く魅力的なタイトルの付け方や配置方法を紹介します。

「冊子」の定義は?

冊子とは、印刷物などを綴じた書物を意味しています。似た用語に草紙、書籍、本などがありますが、明確に区別をする方と、ほぼ同意に使用する方があります。清少納言の有名な随筆「枕草子」の草子は冊子と同意で、枕草紙、枕冊子などとも呼ばれています。今回は冊子について解説します。

チラシ・名刺だけじゃない!業界別人気商品ご紹介

チラシ・名刺だけじゃない!業界別人気商品ご紹介

ラクスルでは様々なお客様に合わせて多数の商品を取り扱っており、定番人気のチラシや名刺のように幅広く人気を集める商品もあれば、業界の特性に応じて利用される商品も数多くあります。 この記事では、そんな業界毎に人気の商品についてご紹介します。様々な方法で集客したい方や、自社にとってどの印刷商品が適しているかお悩みの方は是非ご活用下さい。

【まずはお気軽に】ラクスルのチラシ・名刺・冊子 お試しシリーズ

【まずはお気軽に】ラクスルのチラシ・名刺・冊子 お試しシリーズ

※このキャンペーンは終了している可能性があります。詳しくは商品ページをご確認ください。

500円や1,000円から印刷物を注文できたら、気軽で嬉しいですよね。そんなお客様のご要望に答えてラクスルではお試しシリーズの販売を開始いたしました。翌日出荷のチラシを1,000円、名刺・冊子を500円でご提供しております。

冊子印刷はモノクロとカラーのどちらがおすすめ?

冊子をつくるときに考えなければいけないことのひとつにモノクロにするかカラーにするかということがあります。どちらを選ぶかによって冊子の印象は全く違ったものになるのでとても重要な要素。
この記事ではカラーかモノクロかを決定するいくつかのポイントや紙の種類の選び方、またより多くの人に読まれる冊子を作るコツなどを紹介します。

同人誌を作る場合の紙の種類は?製本方法は?

同人誌を作る場合の紙の種類は?製本方法は?

同人誌を作る際には、「本文の用紙はどれにしよう?」「表紙の用紙はどれにしよう?」など、悩んでしまうものです。仕様によって選ぶ紙の種類も違ってきますし、製本方法も考えなければいけません。ここでは、そんな悩みに一挙にお答えします。

同人誌を作るための作成ソフト選び

同人誌を作る上で、作成ソフトは相棒のようなものです。長い付き合いになるので、その機能を良く理解し、機能を十分に活かせるような知識、能力を身につけましょう。
まず、どんなコンテンツを制作して行くのか、方向を決めましょう。小説のように文字だけで制作するのか、ニューズレターのように基本のレイアウトの中に、文字と写真や画像を組み合わせて行くのか、コミックを制作するのか、基本はこの3つに絞ることができます。

同人誌印刷所の営業日とイベントの日程に注意

同人誌を制作する上で、必ずチェックしておきたいのが、スケジュール管理です。せっかく良い作品ができても、イベントに間に合わなければ、元も子もありません。土壇場で焦ることなく、余裕を持ってイベントに参加したいものです。本記事ではスケジュール管理における注意点をまとめております。

同人誌の基本サイズは?

同人誌のサイズには規定はありません。どんなサイズでも作ることはできます。ただ、読者にとって、読みやすい、持ち運びしやすい、扱いやすいことから、A4、B5、A5といった定番の書式が良く利用されます。
A4、B5、A5といった定番のサイズは、JIS規格に基づいているので、用紙の無駄が発生しません。製造面でも効率の良い大きさなので、コスト面でも有利になります。中身のコンテンツで勝負するのなら、まず定番サイズをお薦めします。

ビジネスに大活躍!冊子・カタログ印刷活用法

ビジネスに大活躍!冊子・カタログ印刷活用法

「冊子・カタログ印刷」と聞いて、すぐに利用シーンやイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか? 一見縁遠く感じますが、実はビジネスに大活躍の万能選手なんです。 今回の特集では、ビジネスシーンをイメージした冊子・カタログ印刷の利用法をご紹介いたします。

見やすいIR資料とは?

ラクスルの冊子・カタログ印刷は様々な用途に利用されますが、資料として活用されるケースは非常に多いです。今回は資料の中でもIR資料に注目してみたいと思います。

手にとってもらえる同人誌とは!?

手にとってもらえる同人誌とは!?

同人誌とは、個人独自で資金を出し合い、同人活動と呼ばれる創作活動の中で製作をする冊子のことです。同人誌は、ジュンク堂や紀伊国屋などの書店に並ぶことはほぼありません。ほとんどは、「コミケ」と呼ばれる同人誌即売会で販売されています。
個人の趣味に基づく創作活動で製作をしているため、雑誌の売れ行きによって、ほとんど利益の出ない場合も少なくありません。それでは、購入に繋げるにはどうしたら良いのかをみていきましょう。

A6サイズとは

A6サイズは、どのようなサイズかすぐに思い浮かびますか?ほとんどの人はすぐにイメージすることは出来ないと思います。
しかし、A6を理解した後に身の回りを見てみれば、意外とA6の印刷物があることに気付くでしょう。
この記事では、A6サイズとはどのようなサイズなのか、身の回りのものを例にしながら説明していきます。また、A6サイズが使用される印刷物、梱包や発送方法についても紹介します。

中綴じ冊子印刷 取り扱い「大幅拡大」のお知らせ

中綴じ冊子印刷 取り扱い「大幅拡大」のお知らせ

リーズナブルな価格と幅広い用途で大人気の中綴じ冊子印刷。より多くのお客さまに様々なシーンでご利用いただけるよう、「短納期・大部数」を中心に徹底強化! ご案内できる仕様を大幅に増やしました。パンフレットやフリーペーパー等の印刷をお考えの際は、より便利になった中綴じ冊子印刷をぜひご検討ください。

折りパンフレット最大36%オフ

海外向けの営業資料は紙のパンフレットがおすすめ!その理由とは?

これから海外に向けて営業活動を行う予定の会社、今後海外支店を立ち上げる予定のある会社、また海外営業のための一時的な出張に行く予定のある人におすすめなのは、「海外向けのカタログ(パンフレット)」を作ること。
日本向けの営業資料はすでに手元にあると思いますが、まず日本語では意図が伝わりません。また、海外向けと日本向けでは営業方法が違うので、営業資料も海外向けのデザインで作る必要があります。

納得の仕上がりのための「3つの選び方基準」 パンフレット注文ガイド

納得の仕上がりのための「3つの選び方基準」 パンフレット注文ガイド

会社案内や商品・サービス紹介、入社案内など、ビジネス上の必須アイテムといっても過言ではないパンフレットの印刷。今回の特集は、ラクスルでパンフレットを印刷する際、①どの商品で②どの仕様を選んで③どの紙を選べばいいかという3つの観点から、納得の仕上がりを実現するための「パンフレット注文ガイド」をお届けいたします。

思い出を形に残す!フォトブック作成のすすめ

思い出を形に残す!フォトブック作成のすすめ

最近、一部ではインスタントカメラが再流行してきているとの話も聞きますが、やはり主流はデジタルカメラですよね。何枚でもとれて、その場で確認やパソコンでの加工も楽々。本当に便利です。皆さんは、デジタルカメラで撮影をした写真をどうしていますか?きちんとプリントアウトをしてアルバムにまとめていますか?データのままで何もしていない、という方も実は多いのではないでしょうか? そんな方は、ぜひフォトブックを作ってみて下さい。ここでは、フォトブックの魅力をご案内します。

同人誌とオタク市場の行方

本記事では同人誌とオタク市場の行方について見ていきたいと思います。同人誌文化の発祥から産業構造まで様々な角度から同人誌市場について考えていきます。

同人イベントでおすすめのノベルティーとその制作方法

矢野経済研究所の調査によると2015年度のキャラクタービジネスの市場規模は2兆4200億円で、3年連続で成長しています。 特徴としては、大ヒットキャラクターはないものの、定番キャラクターが堅実に推移し、メディアミックスを通じて、キャラクターの認知を拡大し、キャラクターの長寿命化を進めています。
分野別には、玩具を中心とした商品化権市場は玩具分野が伸び悩みましたが、大人向けの衣料品、服飾雑貨の分野では好調でした。版権市場はキャラクターのリブランドや、セールスプロモーション分野が好調でした。
今回は、そのような市場環境を踏まえ、同人イベントでおすすめのノベルティーとその制作方法について見ていきたいと思います。