Magazine

ラクスルマガジンキーワード

冊子・カタログ

最新記事一覧

同人誌の企画・制作から販売まで

同人誌のルーツは、戦前、文学、小説、俳句、短歌の創作活動を進める人たちの、作品発表の場としてスタートし、多くの文豪や作家を生み出しています。戦後は出版社がその役割を受け継ぎ、芥川賞などが生まれてきました。
かわって盛んになったのが、マンガの同人誌で、手塚治虫などの巨匠を輩出しました。そして近年は、マンガやアニメファンによる交流の場として、日本独特の同人市場、コミックマーケット(コミケ)市場が成長しています。今回は、同人誌の企画、制作、販売の進め方について整理します。

他社と差をつける!「カタチ」から入る会社案内の作り方

他社と差をつける!「カタチ」から入る会社案内の作り方

会社案内の本質は、会社の事業に対する考え方や、製品・サービスの良さを認識してもらい、引き合いにつなげるコーポレートブランディングの構築です。この精神は維持して、少し冒険をするのも効果的です。
会社案内と聞くと、大体イメージが決まってしまう人もいると思います。A4の冊子で、中身は、会社の代表者の挨拶に続いて、事業分野や商品の紹介、会社の歴史、事業所の案内といったお決まりのコンテンツで、少し上質の紙を使います。
このようなオーソドックスな会社案内は、官庁や得意先に持参するには、万全ですが、しょっちゅうお付き合いをしている得意先に持参しても、すぐにゴミ箱に行ってしまうかもしれません。
コンテンツの内容が革新的であれば違いますが、今回は、少し表現面から、会社案内の差別化を考えてみたいと思います。

行ってみたい!と思わせる冊子の作り方!-飲食業向け-

行ってみたい!と思わせる冊子の作り方!-飲食業向け-

せっかく冊子を作るのであれば、効果的に集客ができる冊子がいいですよね。どんな冊子でも集客が期待できるというわけではありません。
飲食店向けの冊子のタイプは、来客促進型です。来客促進型の冊子は、お客様が冊子を見て「食べに行ってみたい」と思わせるものでなくてはなりません。
ここでは、お客様がどんどん来てくれるような集客に役に立つ冊子やカタログの作成ポイントを紹介します。

チラシ・フライヤー印刷・名刺印刷・中綴じ冊子印刷・ダイレクトメール 一部定価変更のお知らせ

チラシ・フライヤー印刷・名刺印刷・中綴じ冊子印刷・ダイレクトメール 一部定価変更のお知らせ

このたび、ラクスルの人気4大商品、チラシ・フライヤー印刷・名刺印刷・中綴じ冊子印刷・ダイレクトメールの価格を見直し、日ごろラクスルをご利用いただいております皆様への感謝の意をこめて、定価を下げさせていただきました。皆様のご利用を心よりお待ち申し上げてます。

同人誌における表現規制について

同人誌における表現規制について

同人誌は、基本的に個人ベースであることで、「何でもあり」という誤解をしている人がいますが、世に出す以上、社会通念や法的な制約にカバーされます。
この分野では、これまでにも数多くの事例がありますので、参考にしながら、良い作品を作りに活かしましょう。

B6サイズとは

B6サイズはJIS(日本工業規格)で定められている、128x182mmの大きさで、青年コミックをはじめ、手帳や卓上カレンダーの定番サイズとして使われています。今回はこのように比較的馴染み深いB6サイズの印刷物について詳しく見ていきたいと思います。

たくさんあって迷う。同人誌印刷会社を選ぶポイントは?

マーケティングに4Pという考え方があります。企業活動を製品(Products)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)のマーケティングミックスでとらえようという考え方です。
最近では、4Pを進化させ、顧客価値(Customer Value)、顧客にとっての経費(Cost)、顧客利便性(Convenience)、顧客とのコミュニケーション(Communication)でとらえようという考え方が提唱されています。
今回は、このような視点から同人誌印刷会社を整理してみたいと思います。

同人誌イベントと印刷上の注意点

コミックマーケット、通称コミケは、8月と12月に東京ビッグサイトで開催され、年々規模が拡大しています。そして、コミケ以外にも多くの同人誌イベントがビッグサイトや東京流通センター等の会場で開催されています。
今回はこれら同人誌イベントの紹介と同人誌を印刷する上での注意点について触れたいと思います。

開業準備に必要なものは?~フリークリエイター編~

開業準備に必要なものは? ~ フリークリエイター編 ~

デザイナーやライター、エンジニアなどフリーで働く方が増えています。元居た会社からお仕事をもらったり、友達経由でお仕事をもらったりがメインのはず。とはいえ、それってフリーの意味が無いと思う方が多いのでは無いでしょうか。
そんな方が起業する際に持っておいた方が良いものをご紹介いたします。
※ラクスルで取り扱いの無い商品もありますので、ご注意ください。

ワード・パワーポイントで簡単6ステップ!冊子のつくり方はじめて講座

冊子を作りたいと思っても、データ作成が大変そうだし、なんだか敬遠してしまいますよね。「専用のソフトが無い」「複雑そう」という声も多くありますが、心配は無用です!実は割と簡単に作れちゃいます。
ワードかパワポが使えれば、自作で作る分には問題ナシ。ページ数の分だけちゃんとドキュメントファイルがあれば、あとは刷り上がりを待つだけでいいのです。
以下に、冊子の完璧なデータが作れる6つのステップを紹介します。綴じ方向や面付けなど難しいことはラクスルにおまかせ。パパッと冊子を作成しましょう!

プリンターの半額以下!大部数資料ならラクスルの冊子・カタログ印刷

プリンターの半額以下!大部数資料ならラクスルの冊子・カタログ印刷

自社のプリンターで印刷・製本した、200部以上の営業資料や提案書。 その費用、思ったよりも高いんです。例えば、8ページの営業資料を両面フルカラーで200部印刷したとき、 レーザープリンターを使用すると、約48,000円かかります。ラクスルで印刷すればなんと、19,810円!約60%も安くなるんです。大部数の資料印刷をラクスルで安く済ませましょう!