お客様の活用事例や印刷・集客のノウハウなどお役立ち情報
印刷サービス
印刷サービスに関する記事の一覧ページ
最新記事一覧
12月後半、年賀状の季節になって、あわてたことはありませんか。よくあるのは、年賀状の絵柄の選定です。本当は自分で絵柄を制作したいのですが、時間もないので、年賀状関連のサイトから、ダウンロードして間に合わせたなんてことがよくあると思います。
そして、もうひとつが、年賀状の宛名書きです。本当は心をこめて、自筆で書きたいのですが、書き間違いや、時間的な余裕を考えると、どうしても、パソコンにたよってしまうこともよくある例です。
今回はそんな方のために役立つ宛名管理の方法についてまとめてみました。
2016年11月02日
名刺といえば長方形(91mmx55mm)の一枚のカードを思い出す人がほとんどだと思います。しかし、名刺はこのサイズでないとダメというルールはないのです。
しかし常識的に考えると、名刺入れに入らないサイズの名刺はとても迷惑なもの。そこで登場するのが「二つ折り」の名刺です。
この記事では、二つ折り名刺のメリットとデメリットについて説明していきます。
2016年10月30日
冊子をつくるときに考えなければいけないことのひとつにモノクロにするかカラーにするかということがあります。どちらを選ぶかによって冊子の印象は全く違ったものになるのでとても重要な要素。
この記事ではカラーかモノクロかを決定するいくつかのポイントや紙の種類の選び方、またより多くの人に読まれる冊子を作るコツなどを紹介します。
2016年10月22日
同人誌を作る際には、「本文の用紙はどれにしよう?」「表紙の用紙はどれにしよう?」など、悩んでしまうものです。仕様によって選ぶ紙の種類も違ってきますし、製本方法も考えなければいけません。ここでは、そんな悩みに一挙にお答えします。
2016年10月16日
55x91mmの小さな名刺ですが、ビジネスマンにとって名刺は自分の顔でもあります。名刺ひとつで名前を覚えてもらい、好印象を持って頂けるならば、投資のしがいもあります。 今回は、一瞬の名刺交換が大きな成果につながるような、特徴のあるおしゃれな名刺づくりに活用できる加工方法について整理します。
2016年10月14日
ラクスルは2017年酉年年賀状の注文受付を開始しました!なかでも、ラクスルイチオシはカンタンデザイン年賀状。無料デザインテンプレートからオンライン上で編集・注文。とにかくカンタンに年賀状を作成することができます。今回は、ラクスル自慢の腕利きデザイナーとマーケターが「プロの目」で選んだオススメデザインテンプレートをご紹介します。
2016年10月11日
屋外で利用するシールやステッカーは、過酷な環境条件にさらされます。そのため、どうしても屋内で利用するシールやステッカーより劣化の進度は早まります。ただ、素材やフィルムを工夫することで長持ちをさせることは可能です。今回は、屋外で利用されるシール、ステッカーの劣化を防ぐための、手段や方法について解説します。
2016年10月08日
チラシにはA版とB版があり、サイズA3からB8まで沢山あるので、どんな用途の場合にどのサイズを選べばいいのか分かりませんよね。そこで今回は保存版として、代表的な仕様であるA4、B4、A3、それぞれのおススメ利用用途をご紹介します。是非チラシ集客の参考にしてください。
2016年10月05日
ビジネスパーソンなら誰でも、名刺を作ったり交換したりする機会があるでしょう。名刺はそのデザインや紙質なども重要な要素ですが、同じくらい大切なのは、名刺の大きさです。
今回は、様々な名刺の大きさと、それぞれの大きさが人にどんな印象を与えるかなどについてをご紹介します。
2016年09月29日
同人誌を作る上で、作成ソフトは相棒のようなものです。長い付き合いになるので、その機能を良く理解し、機能を十分に活かせるような知識、能力を身につけましょう。
まず、どんなコンテンツを制作して行くのか、方向を決めましょう。小説のように文字だけで制作するのか、ニューズレターのように基本のレイアウトの中に、文字と写真や画像を組み合わせて行くのか、コミックを制作するのか、基本はこの3つに絞ることができます。
2016年09月25日
A5サイズと聞いて、すぐに使用例をあげることはできますか?印刷業界で働いているプロの方でない限りなかなかピンとくる人は少ないと思います。
この記事では、A5サイズとはどのようなサイズなのか、またどのような場合に使用されるものかをご説明していきます。
2016年09月22日
A4サイズといえば、一般的なノートやプリンターで一番使われる用紙サイズなので、サイズ感はつかめると思います。しかし、A3と聞いてすぐにピンとくる人は少ないのではないでしょうか?
この記事では、A3サイズの寸法やサイズ感、実際にどういうものに使用するかなどをご紹介していきます。
2016年09月22日
商売・ビジネスをしていらっしゃると、様々なお客様と接点があるかと思います。「これから接点ができるお客様」「一度接点のあったお客様」を離さないために、はがき・ポストカードを使って出来る3つのことをご紹介したいと思います。
2016年09月20日
用紙のサイズにはAサイズとBサイズがあり、それぞれ0から10までのサイズがあります。もともと日本ではBサイズを使用していたのですが、19世紀にドイツでAサイズが提案され、国際標準化機構(ISO)の国際規格になったため、日本ではAサイズとBサイズの両方の企画を採用することとなりました。
この記事では、A1サイズとはどのようなサイズなのか、またどのような用途に使うかなどを紹介します。
2016年09月08日
チラシの活用法はわかるけれど、ポスターの活用法がよくわからないという声を多くいただきます。そこで、今回の特集では、ポスター印刷がどのような所で活用されているかをご紹介いたします。
2016年09月05日
以前は活版印刷やシルクスクリーンを利用して、印刷面が少し盛り上がった名刺や、活字独特の味わいのある名刺を愛用する方も多かったのですが、最近は名刺もオフセット印刷が使われるようになりました。そんな中で注目されているのが、色彩表現です。
本記事では名刺の色彩について詳しくみていきたいと思います。
2016年09月04日
同人誌を制作する上で、必ずチェックしておきたいのが、スケジュール管理です。せっかく良い作品ができても、イベントに間に合わなければ、元も子もありません。土壇場で焦ることなく、余裕を持ってイベントに参加したいものです。本記事ではスケジュール管理における注意点をまとめております。
2016年08月31日
同人誌のサイズには規定はありません。どんなサイズでも作ることはできます。ただ、読者にとって、読みやすい、持ち運びしやすい、扱いやすいことから、A4、B5、A5といった定番の書式が良く利用されます。
A4、B5、A5といった定番のサイズは、JIS規格に基づいているので、用紙の無駄が発生しません。製造面でも効率の良い大きさなので、コスト面でも有利になります。中身のコンテンツで勝負するのなら、まず定番サイズをお薦めします。
2016年08月25日
多くのお店が取り入れているスタンプカード。どれもスタンプを貯めていくだけのものに見えますが、実はさまざまなな工夫が施されています。
同じ紙に印刷されただけのスタンプカードでも、ちょっとした仕掛けを加えるだけで集客力も大きく変わってきます。
ここではスタンプカードを作るアイデアや集客をアップさせるためのコツを大公開します。
2016年08月08日
選挙のポスターなど屋外に貼ってあるポスターは雨に濡れても破れることはありません。それはポスター用にさまざまな種類の耐水仕様を施してあるからです。
この記事では、ポスターの耐水性を高めるさまざまな方法やそれに適したインクなどを紹介します。
選挙ポスター以外のポスターで耐水紙を選択いただいた場合は、通常インクで印刷するため、雨や結露でインクが落ちてしまう場合がございます。
2016年08月01日
B5サイズは、182×257mmの大きさになります。大学ノートのサイズがB5サイズなので、大学ノートをイメージするとわかりやすいですね。今回はB5サイズにスポットをあててみたいと思います。
2016年07月29日
「冊子・カタログ印刷」と聞いて、すぐに利用シーンやイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか? 一見縁遠く感じますが、実はビジネスに大活躍の万能選手なんです。 今回の特集では、ビジネスシーンをイメージした冊子・カタログ印刷の利用法をご紹介いたします。
2016年07月28日
街頭で配られているチラシやポスティングされているチラシ。様々なサイズがありますよね。用途や目的によって、最適なサイズは変わってきます。また、配布方法によってもサイズは変わってきます。今回は、配布方法の違うチラシやフライヤーについて、どのサイズが最適なのかをご紹介していきたいと思います。
2016年07月26日
オリジナルののぼりを作ろうと思ったときに迷うのは制作方法。どのような印刷方式が向いているのか、どのくらいの納期がかかるのかなど、疑問はつきないと思います。
この記事ではオリジナルののぼりを作るときにチェックすべきことを紹介します。
2016年07月23日
チラシ配布方法には、紙のチラシやポケットティッシュ広告などがありますが、うちわ広告を販促として使用したことはありますか?どの広告も宣伝効果がありそれぞれのメリットがありますが、うちわ広告は他の広告方法にはない大きなメリットがあるのです。
この記事ではうちわ広告のメリットやうちわ配布場所の決め方について紹介していきます。
2016年07月22日