Magazine

お客様の活用事例や印刷・集客のノウハウなどお役立ち情報

コラム・ノウハウ

最新記事一覧

ポストカードの大きさは決まっている?注意したい作成のポイントとは

ポストカードとは、いわゆる「郵便で送ることができるハガキ全て」を指します。官製ハガキだけでなくさまざまな材質や大きさがあり、それぞれ郵便料金やルールがあることには注意が必要です。ここでは、ポストカードの大きさと、注意すべきポイントを解説します。

街並み

展示会のポスターを作るポイントを紹介!目的に合ったポスターを制作しよう

企業にとって新しい商品やサービスを世間に広く知らしめる展示会は、特に力の入る一大イベントです。中でも非常に重要な告知ツールが「ポスター」。しかし、何もないところから「作れ」といわれても、戸惑う方もいるでしょう。 この記事では、これから展示会ポスターを企画・制作する方に向けて、展示会用のポスターの役割と重要になる要素を解説します。

淡い色の和紙

和紙シールの特徴や用途を解説。製品にあった和紙シールを作成しよう

和紙シールとは、どのような特徴があるかご存じでしょうか。和紙という素朴な風合いを活用した和紙シールは、一般的な用紙とは違った魅力を持っており、商品ラベルやロゴマーク、ワンポイントシールなどに活用されているのです。 この記事では和紙シールの特徴や用途を解説します。和紙にはさまざまな種類があるため、製品に合わせた和紙シールを作成し、製品の魅力を引き出しましょう。

ホログラムシールの表紙

ホログラムシールの印刷はオプション選びが重要!種類や用途も紹介

ホログラムシールにはノベルティや偽造防止など、さまざまな用途があります。自分でデザインしたホログラムシールを作る際は、どのようなオプションをつけられるかを知っておくと便利です。 そこで今回は、ホログラムシールの種類や用途を解説し、印刷の際に使えるオプションを紹介します。

1枚のカード

学習塾の名刺には信頼感が重要!おすすめの3サイズもあわせて紹介

もしもあなたが学習塾の経営者や塾講師であるならば、名刺を持つことをおすすめします。なぜなら、初対面の保護者や生徒から信頼を得られやすくなるためです。 ただし、ただ単に作るのではなく、デザインやサイズを選び、信頼感を与えられるような名刺であることが望ましいでしょう。本記事では学習塾で名刺を作成する際のコツと、おすすめのサイズ3つを紹介します。

手紙の束

不動産業務でよく使われる封筒とは?おすすめの用紙種類なども紹介

不動産に関連する業務の中では、請求書や納品書などの書類を扱う場面が頻繁にあります。その中でも封筒は使い方によって、自社の宣伝につながることは意外と知られていません。 そこでこの記事では、不動産業務で需要の多い封筒や封筒作成時のオプション、おすすめの用紙種類などを紹介します。

コーヒーとショップカード

飲食店の名刺・ショップカードが必要な理由とは?作り方やおすすめデザインを紹介

近年、新規顧客の獲得やお店の宣伝になることを期待して、名刺(ショップカード)を作る飲食店が増加しています。ただ、飲食店での名刺作成が本当に必要なのか悩む人もいるでしょう。 そこで今回は、飲食店の名刺をなぜ作るのか、ショップカードを作る際に何を載せたらいいのかなど、お店の名刺を作るメリットや記載したい情報を見ていきます。

冊子、パンフレット

不動産パンフレットはこう作ろう!契約に結びつけるコツを紹介

不動産業界にとってパンフレットは、契約の決め手ともなる重要な販促ツール。販促ツールに工夫を凝らすかどうかで、売上が大きく変わる業界でもあります。不動産業界にとって、会社のコンセプトや物件の良さが顧客に伝わるようなパンフレットを作ることは必須なのです。今回は、不動産業界の方が作るべきパンフレットや、その作り方について解説します。

ビジネスマンと名刺

不動産で使う名刺とは?表と裏、コツを抑えて有効活用しよう

不動産の営業担当者にとって「名刺」は、大切なビジネスツールです。他社の営業担当者より、少しでも顧客に印象付けたいところ。ですが、一度会っただけで顧客に自身のことを覚えてもらうのは難しいでしょう。 手元に残る名刺を工夫すると、顧客は担当者であるあなたと名刺とを紐づけて記憶できるかもしれません。今回は、不動産業界で有効な名刺デザインについて解説します。

喪中ハガキの束

喪中ハガキには正しい書き方がある!ポイントと併せて紹介

喪中ハガキには正しい書き方があります。正しい書き方を知っていなければ、知らないうちにマナー違反をしてしまうことも。そこでこの記事では、喪中ハガキの正しい書き方とポイントを紹介します。ぜひ参考にして、年賀欠礼の挨拶ができるようにしましょう。

寒中見舞い

喪中はがきと寒中見舞いに違いはある!書き方や例文、注意点を解説

冬の時期に送付する喪中はがきと寒中見舞いには、違いがあります。また、書き方なども違うためきちんと把握せずに送ってしまうと、常識を知らない人だと勘違いされてしまうことも。この記事では、違いはもちろん、寒中見舞いの書き方や注意点を徹底的に解説します。

ハガキ

喪中はがきのデザインに決まりはない!選び方やマナーを一緒に紹介

喪中はがきには決まったデザインがありません。そのため、選び方をしっかり把握しておかなければ、納得のいくデザインにならない可能性があります。そこで、この記事では、選び方や送付する際のマナーについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。

紅葉の柄

喪中はがきの文面の例をパターン別に紹介!おすすめの印刷方法は?

葬儀などで慌ただしくしていると、大事なことでも忘れてしまうことがあります。「喪中はがき」はまさにそのひとつといえるでしょう。 毎年年賀状を交換している方々には、喪中はがきを出さなければなりません。しかし、いざ出そうと思っても初めてで戸惑う人もいるでしょう。そこでこの記事では、喪中はがきの文面や出すタイミング、出す相手などについて解説します。

喪中はがきの束

【喪中はがきの文例】どう書いたらいい?注意点やマナーを確認しよう

喪中はがきを書く際は、「何を書けばよいのか」「マナーはあるのか」など疑問に感じることが少なくありません。年賀状のように頻繁に準備するものではないため、わからないことも多いでしょう。 この記事では、喪中はがきで使用できる文例を紹介します。記載内容別に紹介しているので、注意点やマナーと併せて参考にしてみてください。

喪中ハガキ

喪中はがきのマナーとは?はがきの書き方や選ぶポイントを紹介

喪中はがきを作成する機会はあまり頻繁にあるものではなく、「どのような内容を書けば良いかわからない」、「作成する際のマナーを知らない」といった疑問や不安を抱く人は珍しくありません。 この記事では、喪中はがきを作るにあたって覚えておくべきマナーや書き方をお伝えします。併せて紹介する喪中はがきのデザインを選ぶコツも覚えて、正しく失礼のない喪中はがきを作りましょう。

飛行機

年賀状は海外に送ってもいい?地域の習慣に合わせた送り方と書き方

年賀状は、日本人の「人を思いやる心」が現れている習慣の1つです。ただ、日本人同士にとっては自然でも、海外の方にとってはめずらしい手紙に違いありません。この記事では、海外の方へ年賀状を送るときに知っておきたいことや書き方、届く日数を解説します。

カメラとパソコン

年賀状のフォトフレームに使う写真の注意点とテンプレの選び方を解説

年賀状は利用する写真やデザインによってイメージが大きく変わるため、その選び方は重要なポイントの1つです。そこで満足のいく自分だけのオリジナル年賀状を作れるよう、当記事では年賀状におけるフォトフレームの概要や使う写真の注意点、テンプレートの選び方などについて紹介します。

ポスト

年賀状の投函開始はいつから?元旦に届けるためのポイントなども紹介

年賀状の送付開始の時期や期限などについて分からず、困った経験がある方も多いでしょう。昨今、年賀状の代わりとしてメールを送る方も増えてきましたが、はがきで送る方もまだまだいます。 そこで年賀状を送る際に困ることがないように、当記事では年賀状の投函に関する基礎知識や元旦に年賀状を届けるポイントなどについて解説します。

モノクロのコピー機の写真

印刷物が完成するまでの工程を解説!各工程の作業内容と注意点

商業用印刷物はさまざまな工程を経て完成します。各工程において別の工程に大きく影響するポイントがあるため、進めるには工程ごとの特徴を知ることが大切です。このコラムでは、印刷物が完成するまでの工程における作業内容と注意すべきポイントを解説します。

スマホから印刷する2つの方法を解説!必要なアプリと利用の注意点

ほんの1枚か2枚、書類や写真を印刷したいだけといった場面は誰にもあるでしょう。そこで、スマホデータの印刷を直接行う方法を覚えておくと安心です。今回の記事では、直接スマホからの印刷を行う方法を解説し、そのために必要なアプリや印刷時の注意点も紹介します。

コピー機

ネットで手軽に印刷できる場所はコンビニ|必要な費用やUSBを使った方法も紹介

手持ちのデータを手軽に印刷できる場所は、コンビニです。有線接続の必要がないため、手軽に利用できます。この記事では、操作方法と必要な費用について解説。チラシなどを印刷できる場所についても解説します。イベント用に書類を印刷したい企業の方も参考にしてください。

活版

版の種類別印刷方法5つ|印刷をするために必要な料金まで解説

印刷の方法には、5つの種類があります。種類によって用途が変わってくるため、業者に注文する際は注意が必要です。そこでこの記事では、種類の解説と版代の料金相場まで解説します。印刷版についてイメージがわかない方は、ぜひ参考にしてみてください。

デスクでの会議

長辺とじと短辺とじの違いとは?印刷するときの設定方法も解説!

長辺とじと短辺とじには明確な違いがあります。違いを知っていなければ、印刷ミスをしてしまうことも。そこでこの記事では、設定方法や長辺とじが一般的になっている理由も解説します。この記事を参考に、会社で作る冊子をキレイに印刷できるようになりましょう。

印刷用紙

印刷物の適切な用紙サイズとは?A判・B判用紙の違いについても解説!

印刷用紙のサイズは、用途別に決めると迷わずに済みます。さらにA判・B判の違いもあるため、理解していないと印刷ミスを起こすリスクもあります。そこでこの記事では、違いと用途別の用紙サイズ、サイズに迷った際の対処法について解説。ぜひ参考にしてください。