Magazine

ラクスルマガジンキーワード

シール・ステッカー・ラベル

最新記事一覧

営業再開のチラシ・ポスター・のぼりの作り方!無料テンプレートで簡単作成

緊急事態宣言解除による休業・自粛要請の緩和に伴い、営業再開に向けた動きが全国で始まっています。「入店制限や席の間隔を保つことでソーシャルディスタンスを守る」「消毒を徹底する」などの取り組みや、業態や時間を変更して営業再開をお知らせするための無料デザインテンプレートを多数用意しました。 今回はチラシ、ポスター、のぼりデザインの作り方でワンポイントアドバイスをご紹介します。

ソーシャルディスタンスのお知らせ

【無料デザインテンプレート配布中】ソーシャルディスタンスの呼びかけ

現在、感染症拡大抑制のため、人同士の距離を確保する『ソーシャルディスタンス』の取り組みが大切になっています。スーパーやコンビニなど多くの場所で、一人ひとりの間隔をとるために2m間隔で床にシールを貼る取り組みや、店内に注意喚起を促すポスターを掲示する取り組みが進められています。

social_distancing

小売店向けシール・ステッカー・ポスターのソーシャルディスタンスを促すデザイン事例をご紹介

コロナウイルスの感染拡大がまだ心配される中、営業していただいている小売店の方も多くいらっしゃいます。人が多く集まる小売店では、2m以上離れるソーシャルディスタンスを守っていただくために様々な工夫を行っております。そこでラクスルからもソーシャルディスタンスを促すシール・ステッカー・ポスターのデザイン事例をご紹介!無料で使えるデザインテンプレートも配布しておりますのでぜひご確認ください。

テイクアウト/お持ち帰りのチラシ・のぼりの作り方!無料テンプレートで簡単作成

テイクアウト/お持ち帰りのチラシ・のぼりの作り方!無料テンプレートで簡単作成

お持ち帰り(テイクアウト)や宅配を新たに導入される飲食店様が増えています。サービス開始やメニューをエリアのお客様に伝えるための無料デザインテンプレートを多数ご用意いたしました。写真や文章を編集するだけで短時間で作成できます。今回はチラシ、のぼりデザインの作り方のワンポイントアドバイスをご紹介します。

接点を意識!飲食×テイクアウト・デリバリーの告知事例総まとめ

昨今の状況から、デリバリーやテイクアウトサービスを検討・実施されている飲食店様も増えているのはないでしょうか。ラクスルのお客様でも、様々な商品を活用してサービス告知を実施するお客様が増えてまいりました。そこで本日は、サービス告知について、実際のラクスルのお客様の事例をもとに総まとめを行いました。 重要なのは「接点」と告知方法の組み合わせ。ぜひご一読ください。

【プロのデザインが無料】オリジナルシール・ラベル・ステッカーの作り方

【プロのデザインが無料】オリジナルシール・ステッカーの作り方

ラクスルのオンラインデザインで「シール・ステッカー」が作れるようになりました!オンラインデザインでは宛名シールやロゴシール、ラベル、販促シールなど、様々な用途のテンプレートをご用意。
今回はテンプレートを使ってかんたんに「シール・ステッカー」を作る方法をご紹介します!

展示会・イベント

展示会・イベント向け印刷物もやっぱりラクスル!

今年も展示会や見本市、イベントが多く催される季節がやってきました!今回はラクスルで取り扱っている展示会やイベントにぴったりの印刷物をご紹介します。どの商品も驚きの低価格でご提供しているので、コストを下げつつ、展示会やイベントの効果を高められる、そんなヒントになれば嬉しいです。ぜひ最後までご覧ください。

シールとステッカーってなにが違うの?

シール・ステッカー・ラベルの違い

「シール」「ステッカー」「ラベル」という言葉の境界線は曖昧です。そのため、印刷注文を行いたい際に、自分が作成したい商品が「シール」なのか「ステッカー」なのか迷われる方も多いでしょう。この記事では、そんな悩みを解決すべく「シール」「ステッカー」そして「ラベル」の違いについて解説します。

ここがポイント!カットラインパスはこう作る!

ここがポイント!カットラインパスの作り方

「カットライン(仕上がり線)」とは、シール印刷やラベルのデータを印刷する場合にオブジェクトの他に必要となる、仕上がりの形をカットするための「線」のデータです。カットラインは、Illustratorの「図形ツール(長方形ツール等)」や「ペンツール」を使って作成することができます。
カットラインを作成する際の注意事項を見ていきましょう。

食品表示法や薬事法も要確認!表示ラベル作成時の注意点

包装技術協会によれば、日本のパッケージ市場の規模は5兆6000億円で、41%が紙製品、31%がプラスチックや軟包装、17%が金属製品、2%がガラス製品、その他が11%です。
パッケージによって、商品の持ち運びが可能になり、ブランドも誕生しました。今回はパッケージに貼られている商品シールについて解説します。

車や窓に使うシールやステッカーの日焼け、劣化を防ぐには?

屋外で利用するシールやステッカーは、過酷な環境条件にさらされます。そのため、どうしても屋内で利用するシールやステッカーより劣化の進度は早まります。ただ、素材やフィルムを工夫することで長持ちをさせることは可能です。今回は、屋外で利用されるシール、ステッカーの劣化を防ぐための、手段や方法について解説します。

粘着力を間違うと大変!用途にあったシールを作るためには?

シール・ステッカーの粘着力とのりの関係、ベタベタのはがし方は?

シール・ステッカー・ラベルなどの印刷に使用するのりにはさまざまな種類があり、粘着の強度も異なります。
それぞれの粘着強度・のりの特徴を理解して、用途や目的に沿ったシールの注文を行いましょう。
また、シールのはがし方についてもご紹介いたします。

訂正シールで失敗しない方法

訂正シールで失敗しない方法

印刷は大量複製の技術と言われていますが、原稿にミスがあれば、大量に間違いが流布される恐れがあります。このようなミスが発生しないように、原稿を確認することが大事なのですが、それでもミスは発生します。そんな時便利なのが、訂正シールです。

商品パッケージに欠かせないバーコードは、どれくらいの大きさで作ったらいいの?

※ラクスルでは可変バーコード印字のオプションは承っておりませんのでご注意ください。

バーコードは1980年代に日本で普及し、今では、パッケージ商品や、自動車の部品、宅配便の伝票など、幅広い使用用途に普及しています。バーコードによって、業務の効率化や、マーケティングへの貢献が期待されています。
今回はバーコードの作成について見ていきたいと思います。

値札の作り方って簡単なの?

値札の作り方って簡単なの?

※ラクスルでは商品タグの印刷は取り扱いがございませんのでご注意ください。

値札のない小売店があるとしたら、消費者は何をベースに商品購入をしたら良いのでしょう。古くは、正札とも呼ばれた「値札」「プライスカード」は小売店にとって、なくてはならない消費者とのコミュニケーションツールです。 最近は電子POPや電子値札なども普及しはじめましたが、まだまだ、紙の値札は健在です。
今回は値札の作り方について見ていきます。

忘れずに!個人情報を守るプライバシー保護シール

忘れずに!個人情報を守るプライバシー保護シール

プライバシー保護シールとは、目隠しシール、情報保護シールとも呼ばれる重要な情報(個人情報など)が記載された書面の場合、記載された部分に貼ることで、個人情報の漏洩を防ぐためのシールのことです。このシールによって記載する人が書面を投函し、受け取る人に渡る間に重要な情報部分を保護することができ、情報漏れを防ぐことができます。
現在、2017年5月30日に施行された個人情報保護に関する法律改正により、すべての事業者が個人情報保護法の対象となり、厳重な管理が求められています。
個人情報の郵送でのやり取りでは、このプライバシー保護シールは必要なツールです。

シール・ステッカー・ラベルの作り方【ラクスル印刷講座 vol.4】

「記念に自社ロゴのステッカーを作りたい」「ノベルティとしてオリジナルキャラクターのシールを配りたい」「至急、訂正シールが欲しい」といったお客様のご要望によって開始した、シール・ステッカー・ラベル印刷。
様々な用途で使えるようにベーシックな紙種と加工を用意しています。データ作りが難しそうなイメージがあるかもしれませんが、実際はポイントさえ押さえていれば大丈夫。
データの作り方をマスターして、オリジナルステッカー制作に挑戦してみましょう!