Magazine

お客様の活用事例や印刷・集客のノウハウなどお役立ち情報

コラム・ノウハウ

最新記事一覧

効果が出るDM・ダイレクトメールの作り方とは?

DM(ダイレクトメール)を初めて作るとき、何を考えればいいのか、どう作ればいいのかなど頭を悩ませてしまいますよね。実はどんな目的のDMでも、作るときに意識しなければならないことは共通しています。今回はDMを始めて作る方向けに基本的な作り方を説明していきます。

宛名リストなしでDM配布とは?顧客リストにない層の新規顧客獲得ツール

新店オープンなど、手元に未だ顧客リストがない状態で、これから新規顧客獲得をスタートしなければならないケースがあります。この度ラクスルでは、反響率が高いと言われるDM(ダイレクトメール)を宛名リストが無くても配布できるサービス、宛名なしDMのご紹介です。

2023年の干支「癸卯(みずのと・う)」はどんな年かを詳しく解説!

年賀状には干支をモチーフにしたイラストや文字があると、年の初めに明るい未来や動物のもつ縁起のよさを感じられます。2023年は、卯年です。 この記事では、年賀状を作る前に知っておきたい、2023年の干支と十二支の意味について解説します。

セミナーレポート:製薬企業様向け 「医師との接点の作り方」

この数年、コロナ禍によって社会やビジネスの在り方は大きく様変わりしました。特に医療現場では、情勢が目まぐるしく変化し、厳しい状況が今なお続いています。製薬企業様にとっては対面接触が難しくなったのに加え、リモートワークの推奨などから、支店や営業所においても従来のやり方や発想とは大きく異なる事業活動が求められるようになってきました。

そうした状況下において、MRの皆様からは「医師の先生方との接点を持つのが非常に難しくなった」「新たな手立てを模索しているが、なかなか効果的なやり方がわからない」といったお悩みが聞かれるようになってきました。また、従来はオフラインで開催していたセミナーや講演会をWeb上で行ったり、リモートワークをしながら案内状の制作や発送をしたりするなど、以前にはなかった業務上の課題にお困りの方も増えています。

そこで、このたびラクスル株式会社では、医療分野に置けるAI開発やWeb講演会運営の配信実績でシェアトップを誇る木村情報技術株式会社様と共催で、製薬企業様向けのオンラインセミナー「医師との接点の作り方」を開催。『呼ばれるMR大全』の著者でもある木村情報技術社のコンサナリスト®事業部長の川越 満氏から、コロナ禍におけるMR活動の工夫のご紹介、参加者の皆様からのご質問やお悩みに回答いただきました。また、ラクスル事業本部 エンタープライズ事業部の川並 拓樹からは、セミナーや講演会の案内状関連業務の負担を軽減する「セミナー案内状リモート印刷サービス」をご紹介。コロナ禍におけるMRの皆さんの活動を支援する有意義な情報をお届けしました。

営業

営業シーン別の販促商材のご紹介

リード獲得、商談、お客様フォローと営業活動は続きますが、目的や利用シーンに応じた販促物の企画・作成が大切です。 当記事では、営業のシーン別によく使われている印刷商品をご紹介いたします。

DM・ダイレクトメールの効果とは?開封率や反応率はどれくらい?

日常的によく見るDM(ダイレクトメール)ですが、みなさん実際の開封率や反応率についてご存じでしょうか。マーケティングの手段としてそもそもどれくらいの効果があるのか、すぐに捨てられたり目を通してもらえない印象もありますよね。今回は、施策を行う前に事前に抑えておきたいDMの開封率や反応率についてまとめてみました。

事業再構築補助金ってなに?その活用例とは?

中小企業庁は新型コロナウイルス感染症の影響が長期化した影響で当面の売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために、中小企業などの再構築を支援するための事業再構築補助金を開始しました。この記事ではその詳細と具体的な活用例について紹介していきます。

小規模事業者持続化補助金ってなに?その活用例とは?

小規模事業者持続化補助金は、全国商工会連合会が小規模事業者を対象として持続的に事業を発展させていくために開始されました。この記事ではその詳細と具体的な活用例について紹介していきます。

アイポスティングの折込チラシ|ラクスルのフリーペーパー折込・クレーるの媒体特徴について

奈良県のフリーペーパー「クレーる」へのチラシ折込ならラクスル。今でも広告媒体として使われているフリーペーパー折込ですが、地域や媒体によって特徴が異なります。この記事では、クレーるの特徴とラクスルのフリーペーパー折込について説明していきます。

印刷物の山

印刷物の製本における丁合とは?そのしくみと関連用語について解説

ページ数が多い印刷物は、印刷した用紙を順番どおりに並べ、製本する必要があります。この並びどおりに用紙を取り上げる作業を「丁合」または「丁合取り」というのです。この記事では、丁合の手法や丁合機のしくみ、関連する用語について詳しく解説します。

印刷をする人

印刷におけるスクリーン線数を解説!使用例と使い分けのための条件

印刷物は、元になる版のしくみや条件によって仕上がりのクオリティが大きく変わります。オフセット印刷やインクジェットプリンターでの印刷などで「条件」にあたるのがスクリーン線数です。この記事は、印刷におけるスクリーン線数と使い分けの例について解説します。