喪中はがき作成にボールペンはNG?
香典、祝儀などそれぞれ作成のマナーがあります。それと同じように喪中はがきにも作成のマナーがあります。
とくに迷う人が多いのは、筆記用具は何を使うのかということ。黒ならば良いのか、ボールペンを使用して良いかなど疑問はたくさんあると思います。
この記事では、喪中はがき作成のルールや特に気をつけるべきことを説明します。
香典、祝儀などそれぞれ作成のマナーがあります。それと同じように喪中はがきにも作成のマナーがあります。
とくに迷う人が多いのは、筆記用具は何を使うのかということ。黒ならば良いのか、ボールペンを使用して良いかなど疑問はたくさんあると思います。
この記事では、喪中はがき作成のルールや特に気をつけるべきことを説明します。
まず一番多くの人が迷う筆記用具から説明します。
香典を書く時に使用するのは「薄墨」。このルールを知っているいる人は多いと思いますが、意味は知っていますか?
薄墨を使用するようになったのは、下記のような由来があります。
・悲しみが大きすぎて筆を持つ手に力が入らない
・悲しみのため涙が墨を擦るすずりに落ちて墨が薄くなった
このように、本来ならきちんとした黒墨で書くべきところを、薄墨で書かざるを得ない状況だったという気持ちを表します。
喪中はがきも同じように薄墨で書くのか迷っている人もいると思いますが、薄墨である必要はありません。
葬式で渡す香典は突然の出来事なので、心の準備ができないためショックもまだ大きな状態ですが、喪中はがきは大抵の場合十分に準備する期間があります。そのため、黒墨でも問題ないとされています。
ただ、ボールペンや宛名シールは失礼になるので避けましょう。手書きにしたい場合は、墨を使用して筆で書くか、筆ペンまたは万年筆が最適です。
しかし、筆や万年筆は使い慣れていない人にとってはとても書きにくいもの。文字を書くことに自信がある人以外は印刷会社に作成を依頼することをおすすめします。
表面は悲しみや相手への気遣いを表す面ですが、宛名は配達を行う郵便局員へ対する気遣いが必要な面です。
表面は薄墨で書いたとしても、宛名面はできれば黒文字が無難。薄墨だと郵便物を読み取る機械がうまく作動しない場合があります。そうなると、郵便局員が手作業で確認しなければならず手間がかかってしまいます。
また、喪中はがきが相手先に到着するのも遅くなってしまう可能性もあります。
喪中はがきは一般的に印刷ソフトで作成すること多いですが、はがき印刷ソフトによっては細かい設定ができます。例えば、郵便番号は黒文字で機械で読み取りやすくし、住所や氏名は薄墨にするということも可能。
もちろん、基本的にはすべて黒文字で問題はないので、どうしても薄墨にしたいという人以外は黒文字で良いでしょう。
それでは喪中はがきの表面はどのように書けば良いかみていきましょう。
まず書く方向ですが、一般的には「縦書き」です。絶対に縦書きにしないといけないというルールはありませんが、現在の一般常識に従うならば「縦書き」にしておくのが無難。
横書きだとカジュアルな印象になってしまうというのも、縦書きを使用するひとつの理由です。
実際に縦書き以外の喪中はがきを見たことがある人もいないのではないでしょうか。
喪中はがきの表面は下記のような内容を記載します。
・いつ親族が亡くなったのか(年月日)
・年賀状を送らないこと
・故人が今までお世話になったことへのお礼
・残された親族との付き合いをこれからもお願いする
・相手の健康などを気遣う言葉
・喪中はがきの作成年月
・送り主の名前
・送り主の住所
・送り主の電話番号
文面を自分で考えることもできますが、印刷会社に依頼すると文面のサンプルを提示してもらえ、その中から選ぶこともできます。
喪中はがきに使用する筆記用具、作成時の注意点など紹介しました。色々とルールがあって大変に思ったかもしれません。
その場合は、印刷会社を使用するのがおすすめ。ルールにも気をつけて喪中はがきを作成してくれますよ。