DMとは、郵便やメール便などを利用して、個人・法人宛に送られる、商品の案内やカタログのことを指します。企業の営業・宣伝手法のひとつであり、特定の顧客へ直接アプローチできる点が特徴といえます。
「一度購入した人」や「年間10万円以上購入している人」など、顧客をセグメントして郵送できることもDMの特徴。商品やサービスの販促だけでなく、イベント集客やセミナー集客にも効果を発揮します。
リピート率を高めることを目的にDMを活用する企業は多く、長期顧客を獲得することができれば、費用対効果の高い宣伝・広告手法といえるでしょう。
テレビCMやネット広告、新聞折込、チラシなど、企業はさまざまな広告手法を駆使して自社商品やサービスの宣伝を行っていますが、DMの市場規模はどの程度なのでしょうか?
大手広告代理店である株式会社電通が、2018年発表した「2017年 日本の広告費」※によると、2017年にDMに使われた年間広告費は3,701億円。前年に比べやや減少したものの、プロモーションメディア広告費の中では、新聞折込に続く第2位となっています。
※2017年 日本の広告費 http://www.dentsu.co.jp/news/release/2018/0222-009476.html より