シールには数多くの種類があります。印刷の方法や目的によって、どんな用紙を使うのかを決める必要があります。
最も一般的な光沢紙(アート)
光沢紙(アート)は屋内用として最も一般的なシール用紙です。上質紙の表面にグロス系塗料を塗布しているので光沢があり、インクの滲みも少なくて、色鮮やかな表現ができる特徴をもっています。
写真やイラストなどを中心とした、フルカラーのデザインによく利用される用紙のひとつです。用途は幅広く、印刷物の一部訂正シールとしての需要も多くあります。
裏面がグレーに加工されている特徴を活かし、透けない訂正シールとしても利用可能です。粘着剤については通常タイプのほか、一時的に接着させる弱粘性のものや、半永久的な粘着力をもつものまで組み合わせて選べます。
主な用途としてはPOPシールやバーコードシールで、ほかにも販促シールやノベルティシール、訂正シールなどとても幅広い用途に活用されているのです。ほかの用紙に比べて価格も安価である場合が多いでしょう。
鮮やかな色彩を表現できる強光沢紙(キャストコート)
強光沢紙(キャストコート)は鮮やかな色彩を表現しやすい用紙です。細かな顔料と接着剤をアート紙に塗工し、表面をローラーでプレスすることで鏡面仕上げになっています。
表面が鏡面のような光沢を有していることから、「ミラーコート」とも呼ばれているのは聞いたことがあるでしょう。呼び名が複数あるのは、販売会社が異なることが理由です。
王子製紙が販売するキャストコートを「ミラーコート」と称しています。王子製紙のミラーコートがキャストコート紙の代名詞となっていることから、王子製紙の製品以外もまとめてミラーコートと呼ばれているようです。
光沢紙より色彩の表現がはっきりするので、発色を際立たせたい場合に利用することが多いでしょう。利用用途はアート紙と同様ですが、美しい艶が特徴であることから、白の部分を活かしたデザインで利用することでより艶やかさが活きます。
非耐水の用紙ではあるもののコーティングが施されているため、「冷食のり」との組み合わせもおすすめです。
マットな仕上がりとなる普通紙(上質紙)
普通紙(上質紙)は表面にコーティングを施していないため、マットな仕上がりとなる用紙です。コピー用紙などと同質であり、最も一般的な紙のひとつでしょう。
コーティングが施されていないだけにインキの含浸が多くなる傾向にあり、印刷内容によっては滲みが出るかもしれません。単色での印刷や文字の印刷には適しており、文字がメインのデザインや成分表示ラベルなどに適した用紙です。
そのほかにも荷札や値札、バーコードシール、ドットプリンタ用としても利用可能です。カラー印刷にはあまり向かず、コスト重視の業務用シールとしての需要が多いでしょう。
粘着剤は一時的に接着させるものから強い粘着力を示すものまで、豊富な組み合わせが可能です。また筆記性に優れているため、シール上に鉛筆やボールペンで記入したり押印したりできる宛名シールや訂正シール、記入シールなどにも適しています。