長辺とじと短辺とじの違いとは?印刷するときの設定方法も解説!
長辺とじと短辺とじには明確な違いがあります。違いを知っていなければ、印刷ミスをしてしまうことも。そこでこの記事では、設定方法や長辺とじが一般的になっている理由も解説します。この記事を参考に、会社で作る冊子をキレイに印刷できるようになりましょう。
長辺とじと短辺とじには明確な違いがあります。違いを知っていなければ、印刷ミスをしてしまうことも。そこでこの記事では、設定方法や長辺とじが一般的になっている理由も解説します。この記事を参考に、会社で作る冊子をキレイに印刷できるようになりましょう。
目次
製本を行う場合のとじ方には、長辺とじと短辺とじがあります。それぞれに特徴があり、間違えてしまうと読みにくかったり、冊子の流れがちぐはぐになってしまったりすることがあり、最悪の場合は印刷し直しを要することもあるのです。
以下では、それぞれの特徴を解説します。特徴から違いをつかみ、印刷する際には瞬時に判断できるようしましょう。
長辺とじとは、紙の長い辺をとじてノートのように見せるとじ方のことです。ノートのように縦で使うこともあれば、とじた長辺を上にして縦にひらいていく使い方もできます。縦でとじる場合、左右どちらでとじるのかを決めなければなりません。
内容によって、とじる方向を決めましょう。コピーをする際には、とじるための余白を確保する必要があります。長辺とじが使われているものの例としては、以下のとおりです。
・会社案内
・学校案内
・商品カタログ
・お店や商品のパンフレット
・企画書
・プレゼンテーション資料
以上のように、長辺とじは多くの読みものに用いられています。
短辺とじは、紙の短い辺をとじてまとめる方法です。便箋などをイメージすると分かりやすいでしょう。とじ方には右向きや左向き、縦向きが選べます。短辺とじの場合も、書いている内容に応じてとじる方向を決めていきましょう。
縦向きで短辺をとじる場合、裏面の見え方は表面の逆であることに注意してください。表面とは反対に記しておかないと、めくったときには文字も順序もさかさまになってしまうのです。印刷の際にはあらかじめどの向きでめくらせたいかを考慮し、縦向きで使用するのならば裏面を逆さまに印刷することに留意しましょう。
短辺とじは、以下のものに使われています。
・絵本
・便箋
・メッセージカード
短辺とじは、絵をきれいに見せられる効果があります。また、書き込みしやすい形状で、便箋やメッセージカードにも採用されているのです。
冊子には、長辺とじがよく使われています。なぜよく使われているのかというと、以下に示す2つの理由があるためです。
・読みやすさ
・扱いやすさ
長辺とじと短辺とじのどちらを選べばいいのかが分からない方は、以下を参考にしてみてください。ここではメリットもあわせて解説します。どのとじ方が自分の作りたい資料に合っているかを判断できるはずです。
長辺とじがよく使われる理由の1つ目は、読みやすさです。長辺とじは、縦書きと横書きのどちらにも使われます。どちらの書き方であっても目線の移動が少ないため、かなり読みやすいのです。
長辺とじは、縦書きが主流であった日本語の表記に合うとじ方だといえます。日本語の書籍などにもよく使われており、読者にとってストレスを感じにくいスタイルであるからです。
また、図を入れて分かりやすく解説したとしても収まりがよく、スマートなデザインにできるため多用されています。
長辺とじの大きな特徴は、扱いやすいことです。
長辺とじは長い辺をとじているため、短辺とじと比較すると丈夫になり、耐久性が高くなります。手で持った際にも軸がしっかりするため安定感を得られるでしょう。文庫本サイズであれば、片手でも安定して持てます。
また、長辺とじは短辺とじと比較すると、ひらいても邪魔になりにくいのも特徴のひとつです。縦横比が白銀比(1:1+√2)に近い比率とされているため、人間の視覚においても美しいと判断されやすいものなのです。
長辺とじとして印刷するときの設定方法について、以下の順に解説します。
1.用紙サイズと印刷の向きをチェックする
2.とじる方向を設定する
3.とじしろの設定をチェックする
社内の印刷物を作る際には、これらの設定方法を参考にしましょう。3ステップで簡単に作成できます。
ただし、取引先やお客様に向けて冊子を作る場合は、プロに作成を依頼することもおすすめです。プロに依頼すればきれいなデザインに仕上がり、裏表の印刷に失敗することもありません。
あらかじめデザインが施されたテンプレートが豊富にそろっており、見た目もきれいな冊子を作ってもらえるでしょう。このテンプレートは自由に編集ができ、必要ならば自社のロゴや情報などを載せられます。パンフレットや会社案内におすすめです。
最初のステップで、用紙サイズと印刷の向きを設定しましょう。印刷の向きを誤ってしまうと印字がはみ出してしまうため、正しい向きで印刷する必要があるのです。まずは、プリンターのドライバー設定をひらいてください。印刷したい用紙のサイズを設定します。
次に印刷の向きも見ておきましょう。長辺とじ・短辺とじに関わらず、とじる部分を起点として、文字が正しく印字されるかを見ます。特に、横方向の長辺とじと縦方向の長辺とじでは、文字の配置が裏表逆になります。プレビュー画面で印刷イメージを確認しておきましょう。
2つ目のステップでとじる方向を設定します。コピー機の場合、とじる方向は、以下の項目から選択しましょう。
・両面⇒両面
・片面⇒両面 長辺綴じ原稿
・片面⇒両面 短辺綴じ原稿
片面原稿を両面印刷にするときは「片面⇒両面」を設定します。両面の印刷物を冊子にまとめたい場合は「両面⇒両面」に設定すれば問題ありません。ここで、とじる方向を間違えると、冊子が完成できなくなるため注意が必要です。
最後にとじしろの設定をコピー機でチェックしましょう。とじしろを付けたい場合は「とじ方」または「とじしろ」で設定してください。メーカーによってこの表記は変わります。
標準設定の場合は、文書が中央にあります。「+」を押すと右方向に、「-」を押すと左方向に文書がずれます。
どのくらいの幅でとじるかによって、確保するとじしろが変わります。設定が完了したならば、OKを押して印刷をはじめてください。
ラクスルでは法人様向けのサービス資料や、販促業務にてご活用いただいている企業様の事例をご覧いただけます。
お気軽にお問い合わせください。