展示会のポスターを作るポイントを紹介!目的に合ったポスターを制作しよう

企業にとって新しい商品やサービスを世間に広く知らしめる展示会は、特に力の入る一大イベントです。中でも非常に重要な告知ツールが「ポスター」。しかし、何もないところから「作れ」といわれても、戸惑う方もいるでしょう。 この記事では、これから展示会ポスターを企画・制作する方に向けて、展示会用のポスターの役割と重要になる要素を解説します。
企業にとって新しい商品やサービスを世間に広く知らしめる展示会は、特に力の入る一大イベントです。中でも非常に重要な告知ツールが「ポスター」。しかし、何もないところから「作れ」といわれても、戸惑う方もいるでしょう。 この記事では、これから展示会ポスターを企画・制作する方に向けて、展示会用のポスターの役割と重要になる要素を解説します。
目次
展示会においての「いいポスター」とはつまり、「本来の役割を果たしているポスターである」と言ってよいでしょう。ポスターにはさまざまな用途があり、用いる場面によって様々な役割があります。
そのため、よいポスターを制作するためには、曖昧になりがちなそれぞれの役割をしっかり理解しておくことが大切です。ここでは展示会ポスターの役割を、整理してみましょう。
ポスターはもともと「視覚的な広告・宣伝の媒体」とされ、絵画やイラスト、写真が主に使われます。最近は、大型モニターに画像や動画を映し出す「デジタルサイネージ」も増えてきました。
これらのポスターはすべて「見る人に強く印象を与えること」を目的としています。サービスのポスターなら、仕組みや使い方、イメージを伝えるためのものであり、商品のポスターであれば、形状をより印象的に見せるためのものです。特に展示会では、多くのポスターが並ぶ中で「どれだけ強く印象に残るか」が重要なポイントです。
しかし、いくら「目立って」も、商品やサービスが意図通りうまく伝わらなければ意味がありません。特に似た商品・サービスが集まったエリアにおいては、他とは違うメリットや効果を正確にわかりやすく伝える必要があります。
ただし、伝えたいことがあまりに多過ぎるのもよくありません。展示会の参加者は山のような商品を目にするため、多くの詳細すぎる情報は覚えられない可能性があるからです。
ターゲットに呼びかける「ターゲットコピー」や見た人の心をつかみ印象づける「キャッチコピー」など一瞬目を留めた後にさらに自分事として捉えてもらうための工夫が必要です。
本当に伝えたい目的を絞り、見た人が一瞬で理解できるよう明確に知らせる必要があります。
展示会で使うポスター制作の場面で、非常に重要なのが「ポスターサイズ」です。展示会では入り口でのアイキャッチから高い天井からの吊り下げ、ブースの告知、商品説明などさまざまな役割のポスターがあり、どの場面でどう使うかが効果に大きな影響を与えます。
つまりよいポスターを制作するためには、サイズもうまく使い分けることも重要だということです。ここではポスターの役割とサイズの関係について考えてみましょう。
もし展示会が、いわゆる小会議室ほどの限られたスペースで催されるなら、ポスターは「会場の案内」と、商品の数だけ「アイキャッチポスター」があればよいかもしれません。しかし、サッカーグラウンドほどの広さの会場で開催されるような大規模な展示会だと、参加者の多くが商品・サービスどころか自社ブースがあることさえ知らないまま帰る可能性もあります。適切なサイズ、役割のポスターを配置することで、より多くの来場者に目に留めてもらい、自社の商品やサービスの内容に注目してもらうようにすることが可能となります。
天井から目立つ特大ポスターを吊り下げて「自社ブースがあること」をアピールし、ブースの近くでは中サイズのポスターで「ブースの位置」を示します。そして、ブース内では標準サイズのポスターで商品やサービスを紹介することで、来場者を段階的に誘導することができます。
展示会においてポスターは、適切な位置に適切なサイズのものを配置することが大切です。
ポスターのサイズは大きく「A判」「B判」に分かれます。店舗で多く見かける一般的なポスターサイズは「B2」で、これは「B判」サイズの一種です。数字が小さいほど大きなサイズであることを示し、最も大きいのが「0(ゼロ)」サイズとなっています。
サイズの大きな順に、それぞれ次のような効果があると考えられます。
・B0(1030mm x 1456mm):JIS規格最大サイズで、小柄な女性であれば隠れてしまうほどの大きさです。高い場所や遠くから見てもはっきりわかるため、天井が高く広い展示場でのアイキャッチ、またステージの背景などでの使用に適しています。
・A0(841mm x 1189mm):写真のポスターとして人気がある、頭から膝くらいまでのサイズです。写真を効果的に見せたい場面で役立ちます。
・B1(728mm x 1030mm):「B全」とも呼ばれる駅などに貼られることの多いサイズで、展示会用としても大きめです。ブース周囲に告知するため高い位置に使うと効果的です。
・A1(594mm x 841mm):「A全」と呼ばれる、一般的なサイズであるB2よりひとまわり大きいサイズです。小規模展示会では大きめになるため、会場全体への告知に適しています。
・B2(515mm x 728mm):屋内に貼ることが多い、一般的なサイズです。大きすぎず視認性が高いため、展示会ではブース内のプレゼンに適しています。
・A2(420mm x 594mm):肩から腰くらいまでの小さめなポスターサイズです。スペースが取れない場合や、複数を並べて貼る場合に適しています。
ポスターはサイズだけでなく、掲示方法や加工方法を変えることで受ける印象を変えることができます。例えばポスターを単体で立たせて利用することのできる「バナースタンド」は、壁などに貼りつけなくても掲示できるため、壁面の確保できな場所やブースの入口などで利用すると便利です。またポスターにラミネート加工やPP加工を施すことで耐久性が上がり、別の展示会にも使えるようになります。紙のポスターを「ポスターフレーム」に入れて展示することも耐久性を上げたり、壁に貼り付けることができない場所での展示の際には有効です。ポスターフレームにはスタンドタイプになっていて自立できるタイプもありバナースタンドと同様、壁面が確保できない場合に効果を発揮します。
ライバルの多い展示会では、ポスターの加工方法や見せ方が、対象となる商品やサービスの「クオリティ」を連想させることがあります。展示する際は「見え方」にも十分配慮する必要があるでしょう。
ここからは、展示会ポスターのデザインについて詳しく考えてみましょう。役割は違っても、共通するポイントはあります。よりスムーズによいデザインにするためにはポイントをしっかり押さえて制作することが大切です。
ここではポスターの役割の中で考慮すべき、制作におけるサイズ以外のポイントを解説します。制作時、いつも意識しながら取り組むのがおすすめです。
展示会ポスターを作成する前に以下のステップを進めることで、スムーズな制作が可能です。
目的の明確化: ポスターの主な目的を「ブース誘導」「商品・サービスの紹介」「ブランド認知」に分けて考えることが重要です。それぞれの目的に応じて異なる仕様やデザインが必要になる場合もあります。
ラフデザイン作成: 手書きでも良いので、デザインのラフを作成し、全体のイメージをつかみます。
ポスターに必要な素材集め: おおよそのデザインが決まったら、ポスターに必要な画像やイラスト、テキストなどの素材を集めます。画像については印刷する際の適切な解像度(350dpi以上)を保つことが重要です。
ここで紹介した点を踏まえつつ、さらに展示会ポスターの具体的なデザインポイントを見ていきましょう。
どんなに大きなポスターでも、大規模な展示会では思ったより小さいと感じます。その場合ポスターには、参加者が遠くから見ても気づくような「インパクト」が必要です。そのためにはポスターに、小さい素材より大きい素材、複雑な素材よりシンプルな素材、淡い色より原色を用いることでより強いインパクトを演出できます。
また一瞬で視認してもらうためには、文字よりも写真やイラストの方が効果的です。素材を大胆に用いることで、より遠くの人の目にも止まりやすく、強く印象を残すポスターになります。
凝ったデザインやアート的な手法を、あえてポスターに用いる方法もあります。しかし、展示会でのポスターの大前提となるのは商品・サービスを知ってもらう、受け入れてもらうといった商業的な意図です。この意図がうまく伝わらなければ、ポスターの役割は果たせません。
しかも、参加者がポスターを見るのはほんの一瞬。限られた時間でどれだけ興味を持ってもらえるかが勝負です。商品・サービスの特徴の中から「これだ」と思えるポイントを、最大限アピールするポスターを制作する必要があります。
なかには、文字を使った「キャッチコピー」の方が、うまく商品やサービスを伝え、インパクトを与える場合もあります。しかし、あまりに文字が多いと視認しづらくなるはずです。そこで気をつけたいのが次の3点です。
具体的な数字を示す(世界◯社が採用、満足度◯%など)
不安や好奇心を煽る(「リスクがある」「効率化できる」など)
長すぎない(「流通コスト削減」「新しい顧客満足」など)
興味がある参加者だけに訴えるものや、共通するテーマに関するものなど条件によってさまざまなキャッチコピーが考えられます。訴求ポイントをじっくり絞り込んで、効果的にポスターに盛り込みましょう。
いくら時間がないからといってポスターに、安易にインターネットや書籍から写真やイラストを引用するのは避けなくてはなりません。このような素材はすべて原則として「著作権」が認められており、誰もが何にでも使ってよい素材ではないからです。
Webサイトにある「フリー素材」も、無料ではあっても用途が限られている場合があるので注意が必要です。また、自分で作った写真やイラストであっても、他の著作物と酷似していれば著作権侵害を疑われる可能性があります。
展示会ポスターへ用いる素材は、著作権を侵害しないかどうかを必ず確認しましょう。
また、法人様向けのサービス資料や、販促業務にてご活用いただいている企業様の事例もご覧いただけます。
お気軽にお問い合わせください。