謹賀新年は「謹む」という言葉を含む賀詞!意味や正しい使い方を解説
年賀状を作成するときに、住所や宛名、メッセージを書き間違えてしまうこともあるはずです。そんなとき、書き損じた年賀状を破棄するのはもったいないと感じることもあるでしょう。そこで今回は、書き損じた年賀状を交換できる時期や注意点について紹介します。
年賀状を作成するときに、住所や宛名、メッセージを書き間違えてしまうこともあるはずです。そんなとき、書き損じた年賀状を破棄するのはもったいないと感じることもあるでしょう。そこで今回は、書き損じた年賀状を交換できる時期や注意点について紹介します。
目次
謹賀新年を使用する際は、「謹んで新年のお祝いを申し上げること」と「恭賀新年との違いがあること」の2点を理解しておきましょう。
年賀状には謹賀新年だけではなく、恭賀新年などのさまざまな言葉が使用されます。自分で使おうとするときには、それぞれの意味を理解しておかなければ正しく使用できません。間違った使い方をしないように、ここでは謹賀新年の言葉の意味について解説します。
見てお分かりのとおり、謹賀新年には「謹む(つつしむ)」という言葉が含まれています。ゆえに謹賀新年とは「新年を謹んでお祝い申し上げます」という意味を持つのです。年賀状に使用される言葉としての頻度も多く、目に触れる機会の多いものといえるでしょう。
使用に際して気をつけなければならないのは、「謹賀新年」に「あけましておめでとうございます」を連記してはいけないということです。なぜ連記してはいけないかは後述します。
次に恭賀新年との違いについてです。恭賀新年は「うやうやしく新年をお祝い申し上げます」という意味を持ちます。「恭」という漢字には「礼儀正しく丁寧」という意味が含まれている点が謹賀新年との違いといえます。
年賀状では謹賀新年が使われる場合が多いですが、恭賀新年と謹賀新年はいずれも相手に対して敬意を示めすものです。いつもとは違う新年の挨拶をしてみたいと思う場合には、恭賀新年を使ってみましょう。
狭義でみれば謹むと恭しい(うやうやしい)の違いがあるものの、広義でみれば「恭賀新年」も「謹賀新年」も意味に大きな違いはありません。丁寧かつ相手に敬意を示して新年の挨拶をしている点は共通しています。
少しテイストを変えたいという場合に利用してみるとよいでしょう。
年賀状に賀詞を使用する場合、「賀詞の重複使用はできない」、「目上の方に年賀状を送る場合は4文字の賀詞を使う」といった2点について理解しておく必要があります。賀詞とは、祝詞とも呼ばれる祝い言葉の総称です。
4文字で表される謹賀新年や2文字で表される賀正など、賀詞にはさまざまな種類があり、送る相手やシーンによって適切に使い分けなければなりません。ここでは賀詞の基礎知識について詳しく解説します。
賀詞の重複使用には注意しましょう。これを二重賀詞ともいい、年賀状においておめでたい言葉を重ねて使用するのはタブーとされている行為なのです。
前述のとおり、「謹賀新年」と「あけましておめでとうございます」はどちらも新年の祝いを表しています。この2つを同時に使用するのも二重賀詞にあたるため避けるべきです。賀詞は意味をよく理解した上で、年賀状には重複しないような言葉を選ばなければなりません。
賀詞には「謹賀新年」のように4文字で表される言葉だけではなく、2文字の「賀正」や1文字の「寿」などがあります。先輩や上司、恩師など自分よりも目上で尊敬すべき方に年賀状を送る場合には、4文字の賀詞を使いましょう。
1文字や2文字の賀詞は4文字の略式とされているため、目上の方に送ると失礼にあたります。もしも4文字の賀詞ではあまりに堅苦しいと感じるのであれば、「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」といった文章で記載してもよいでしょう。
謹賀新年を正しく使うには「謹賀新年が使えるのは松の内までであること」、「赤字で記載しても問題ないこと」、「英語表現には注意すること」の3点を覚えておくことに加え、「記載場所」に留意する必要があります。
謹賀新年は使い方を間違えると失礼にあたるだけではなく、常識がないとして自身の印象を悪くする可能性もあり、使用には注意を払わなければなりません。ここでは謹賀新年の正しい使い方を解説します。
松の内とは門松などを飾っておく期間のことで、謹賀新年が使えるのはこの松の内までです。年末までに年賀状を準備して投函していれば問題ありませんが、年が明けてから返信する場合には松の内までに届くようにしましょう。
細かく見ると松の内は地域によっても期間が異なり、関東は1月7日頃まで、関西は1月15日頃までとされています。とはいえ地域ごとに分けて考えると返信を忘れてしまう可能性もあるため、1月7日を目途にしておくのが無難です。もしも松の内を過ぎてしまったときの返信は、年賀状ではなく寒中お見舞いを送るようにしましょう。
賀詞は赤字で記載しても問題はありません。しかし、「あけましておめでとうございます」などのように文章でお祝いを表す場合は、赤字で記載するとマナー違反にあたります。
「賀詞は赤字でもOK」、「文章だと赤字はNG」と覚えておくとよいでしょう。近年ではカラフルな年賀状を作る方も多いですが、最低限の記載マナーをおさえた上で華やかに彩ることが大切です。
「Happy New Year!」などのようにフランクなイメージを与える英語表現をお祝い言葉として使用する方も多いですが、英語表現には十分注意しなければなりません。なぜなら1文字あるのとないのとでは、意味が大きく変わるおそれがあるためです。
例えば「Happy New Year!」を「A Happy New Year!」と記載してしまうと、新年を迎えた祝いの挨拶ではなく、年が明ける前に使う表現となってしまいます。英語表現を使用する場合は十分に注意してください。
お祝いの言葉としての意味を持つ謹賀新年の正しい記載場所は、縦書きの場合は右上、横書きの場合は最上段です。記載場所がこのとおりではないからといって、注意する方は少ないかもしれません。
しかし昔から、お祝いの言葉は年賀状の冒頭に記載するのが基本とされているのです。特に目上の方へ年賀状を送る場合は記載場所に注意してください。
謹賀新年を使った例文として、ここでは相手別に「ビジネスに関する相手に使う例文」と「上司や恩師に対して使う例文」の2つを紹介します。
年賀状は友達など親しい間柄にある方やビジネス関係の相手、目上である上司や恩師など、送る相手に合わせて文章も変更しなければなりません。相手に対して失礼がないように、ここで紹介する例文を参考にして正しく表現しましょう。
はじめに取引先などビジネス関係の相手に送る場合の例文を見てみましょう。ここでは顧客と取引先の2つを紹介します。
・顧客の場合
「謹賀新年 旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます 皆様にご満足いただけるよう従業員一同これまで以上に努めてまいります 本年も何卒よろしくお願い申し上げます」
・取引先の場合
「謹賀新年 旧年中は格別のご愛顧を賜り御礼申し上げます 本年も一層の誠意を持って業務に邁進いたしますので何卒よろしくお願い申し上げます」
上司や恩師に対して使う例文
上司や恩師に年賀状を送る場合は、昨年のお礼や新年の目標、相手を気遣う文章にするとよいでしょう。それぞれの例文は次のとおりです。
・昨年のお礼
「謹賀新年 旧年中は丁寧なご指導をいただきありがとうございました ご期待に添えるように努力いたします」
・新年の目標
「謹賀新年 旧年中はお世話になりました ご指導頂いたことを活かしながら今年は成果をあげる所存ですので本年もよろしくお願い申し上げます」
・相手を気遣う文章
「謹賀新年 皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます」