年賀状を上司に送る際はマナーを守ろう!注意すべきポイントを紹介
上司に対して年賀状を送る際は、最低限のマナーを守らなければなりません。マナーを守っていない年賀状を送ってしまうと、かえって失礼にあたる可能性があるからです。 当記事では年賀状を上司へ送る際のマナーや注意するべきポイント、文例などについて紹介します。
上司に対して年賀状を送る際は、最低限のマナーを守らなければなりません。マナーを守っていない年賀状を送ってしまうと、かえって失礼にあたる可能性があるからです。 当記事では年賀状を上司へ送る際のマナーや注意するべきポイント、文例などについて紹介します。
目次
上司に対して、年賀状を必ず送る義務はありません。しかし、日頃からお世話になっている上司にお礼を伝える機会として、できれば送ったほうがよいでしょう。
コミュニケーションのきっかけとなったり、さらなる関係構築につながったりなどのメリットもあります。また会社全体で送り合う風習があれば、その環境に合わせて送ったほうが無難です。
ただし、最近では個人情報保護の観点から、年賀状を送り合うことを禁止している会社も増えており、上司に送る際も事前に確認を取るようにしましょう。
上司への年賀状の宛名の書き方として、「横書き?縦書き?」「役職は必要?」といった2つのポイントについて紹介します。上司に対して年賀状を送る場合は親しい友人とは異なり、宛名の書き方にも配慮が必要です。マナーをしっかりと守り、ポイントを押さえるためにも、上司への年賀状の宛名の書き方などついて詳しく解説します。
年賀状のデザインによっては、宛名が横書きになる場合があります。基本的に上司に送る年賀状は「縦書き」を選択しましょう。
横書きだからといって何か問題があるわけではありません。しかし、日本語の基本が縦書きである以上、年賀状も縦書きで記載するほうが無難です。
最近ではデザインが横書き、宛名が縦書きとなっているものも増えていますが、裏表面の向きは統一するのが基本です。上司への年賀状のマナーが気になる方は縦書きのデザインを選ぶことをおすすめします。
直属の上司に年賀状を送る場合は、役職の記載は基本的には必要ありません。なぜなら、自宅に送るものだからです。
自宅に送るのに役職は関係なく、「上司の名前+様」で送れば問題ありません。役職の記載が必要となるのは、取引先などの会社宛に送る際の年賀状です。
取引先の相手に送る場合は役職だけでなく、所属部署も合わせて記載すると丁寧な印象を与えられます。
上司への年賀状で気を付けるポイントは、「使う賀詞は4文字」「元旦に届くようにする」「余白に手書きで一文を添える」「句読点や忌み言葉は使用しない」などが挙げられます。
マナーを守った年賀状を送れば、上司の方からの評価も高まるかもしれません。そこで上司に送る年賀状で、注意するべき7つのポイントについて詳しく解説します。
賀詞とは、年賀状の文頭に記載する「お祝いの言葉」です。「賀正」や「新春」などが賀詞にあたります。
賀詞にはさまざまな種類がありますが、上司に送る年賀状には「謹賀新年」のような漢字4文字の賀詞を利用しましょう。賀詞には「漢字1文字」や「漢字2文字」などの略した賀詞もありますが、上司や先輩など目上の人に対して使用するのは失礼にあたるため、使用は避けましょう。
上司へ年賀状を送る際は、元旦に届くようにしましょう。元旦に届けるには、12月25日までにはポストに投函しなければなりません。
年賀状は11月1日頃から販売が開始され、12月15日頃からポストへ投函できます。年末は何かと忙しく、年賀状の準備を忘れがちです。
年賀状を確実に元旦に届けるためにも、12月25日までには準備をし、ポストへ投函するようにしましょう。
デザインされた既製の年賀はがきはもちろん、最近では家庭用プリンターやプリントサービスが普及したことから、自宅でもきれいな年賀状を簡単に印刷できます。そのため、賀詞や挨拶なども印字できますが、できれば余白に手書きで、昨年のお礼や来年への抱負や思いなどを一文添えておくとよいでしょう。
一文添えるだけでも、感謝の気持ちは伝わりやすくなります。どのような文が良いかは例文を後述していますので、そちらもあわせて参考にしてみてください。
上司に送る年賀状では、句読点や忌み言葉の使用は避けましょう。年賀状は句読点を入れないのがマナーですが、現代で読みやすさを重視して、入れているケースも増えています。
しかし、上司へ送る場合は本来のマナー通りに句読点を入れないほうが無難です。また、忌み言葉とは不吉なことを連想させる言葉を意味します。
例えば「切れる」や「終わる」などは不吉なことを連想する言葉ですので、使用を避けましょう。
上司へ送る年賀状では、黒インクを使用するのが基本です。筆や筆ペンの利用が無難ですが、黒インクであればボールペンでも問題ありません。
色ペンはマナー違反となるため、使用してはいけません。また黒インクであっても摩擦で消えるフリクションボールペンを利用すると、郵送中に文字が消える恐れがあるため避けるようにしてください。
親しい友人などに送る年賀状は、派手なデザインでも問題ありません。しかし、上司はあくまで目上の立場であり、TPOをわきまえるためにも上司への年賀状はデザインが派手すぎないものを選んでください。
デザインテンプレートを活用して自宅で印刷する場合、「ビジネス向け」のテンプレートが用意されているケースもあり、その中から選ぶとよいでしょう。
個人情報保護の観点からも、同じ職場であっても社員同士の住所は開示されないのがほとんどです。年賀状を送る上司の住所が分からない場合は、本人に直接聞くようにしましょう。
人づてで聞いてしまうと住所が違う可能性がある他、「なぜ住所を知っているのか」とかえって不信感を抱かれる可能性もあります。余計なトラブルを避けるためにも、年賀状を送る意図を伝え、上司本人から直接住所を聞くようにしましょう。
上司に送る年賀状の文例を「昨年のお礼を表現」「新年の抱負を表現」「健康や幸福を祈る表現」の3つに分けて紹介します。前述のとおり、余白に手書きで一文加えるだけでも年賀状の印象はガラリと変わります。
とはいえ、親しい友人に送る時のように自由に文章を書いてよいものでもありません。ここでは文例を通じてその特徴についてみていきましょう。
最初に、昨年のお礼を表現した文例を紹介します。「去年」は去るなどの不吉なことを連想する忌み言葉にあたるため、使わないようにしましょう。昨年のお礼を表現する文例は次のとおりです。
旧年中は大変お世話になりました。日々の親身なご指導に深く感謝いたしますとともにご期待に添えられるよう努力いたします。本年もよろしくお願い申し上げます
次に、上司に新年の抱負を伝えられる文例をみていきましょう。
旧年中は大変お世話になりました 昨年の経験を生かして今年は一層成果を上げられるよう励んでいく所存です 本年もご指導のほどよろしくお願い申し上げます
文頭に昨年のお礼を述べることで、感謝の気持ちを表現できます。また、お礼の部分は省き、「これまでのご指導に生かせるように一層努めます」などの新年に向けての一文を加えてもよいでしょう。
最後は、上司の健康や幸福を祈る文例です。
謹賀新年
本年もご指導のほどよろしくお願い申し上げます 忙しい日が続きご迷惑をおかけするかと思いますが無理をなされないようご自愛ください ご家族の皆様のご健康とご多幸を深くお祈りいたします
最後に、上司本人やご家族のことを考えた文を添えることで良い印象を与えられます。