喪中はがきに返信したい場合の方法とは?
喪中はがきを受け取ったことがない人は、突然喪中はがきが自宅に届いたときに、どのような対応をして良いのか困ってしまうと思います。
返信のはがきを出すべきなのか、出すとしたらどのような文面にしたら良いのかなど疑問は尽きません。
この記事では喪中はがきを受け取ったときの対応方法について説明していきます。
喪中はがきを受け取ったことがない人は、突然喪中はがきが自宅に届いたときに、どのような対応をして良いのか困ってしまうと思います。
返信のはがきを出すべきなのか、出すとしたらどのような文面にしたら良いのかなど疑問は尽きません。
この記事では喪中はがきを受け取ったときの対応方法について説明していきます。
喪中はがきとは、身内に不幸があったことを知らせ、「喪中なので年賀状は出すことも受け取ることも出来ません」という連絡をするために出すものです。
年賀状を出さないようにお願いするはがきでもあるので、年賀状を出す時期より少し早い12月上旬に送るのがマナー。
年賀状と違って近況の知らせなどは書かず、喪中であることだけを知らせる内容にするのが一般的です。
喪中見舞いを受け取ったとき、返信するものなのか悩んだという人は多いでしょう。
結論から言うと、絶対に返信をしないといけないということはありません。また、返信をしてはいけないというルールもないので、お悔やみや励ましの意味で返信をしたいというのならば、返信をすることはできます。
その場合、以下のように2つの返信方法があります。
喪中見舞い
喪中の人へ励ましの気持ちを伝える行為で、一般的にははがき、手紙、品物を送ります。
喪中はがきを受け取ったら、なるべく早く喪中見舞いを返すのが良いでしょう。
寒中見舞い
寒中見舞いを喪中見舞い代わりに送ることができます。ただ寒中見舞いは送ることができる時期が決まっているので注意しましょう。
時期は1月5日から2月4日頃まで。寒中見舞いを送ることができるのは年明けなので、すぐにでも励ましの言葉をかけたい、という人には「寒中見舞い」が適しています。
まず第一に喪中はがきは「めでたい知らせ」ではないので、「年賀」という言葉は使用しないようにしましょう。代わりに「年始」「新年」「念頭」などの言葉を使用するのが一般的です。
文面の一例を下記で紹介します。
冒頭のあいさつ
あいさつと言っても、喪中なので「あいさつを遠慮する」という言葉を書くことになります。
例: 喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます。
故人がなくなった日にちなど
誰がいつ何歳で亡くなったのか、また故人が生前にお世話になったお礼と、残された親族とのお付き合いをこれからもお願いします、という内容を書きます。句読点は入れないのが一般的です。
例:○月○日に父○○が○○歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
喪中はがきを出す日にち
喪中はがきを出す年と月を書きます。月は漢数字で書きましょう。
差出人の情報
差出人の住所、電話番号、氏名を書きます。
喪中はがきに関するよくある質問を集めてみました。
はがきの種類は?
私製はがきでも官製はがきでもどちらでも問題ありません。私製はがきの場合は、弔事専用の切手を使用するのが良いでしょう。郵便局でいつでも購入することが可能です。
年齢の書き方は?
数え年(享年)で書きます。誕生した歳を1歳として数えるため、日常的に使用している歳とは異なります。
2人以上なくなった場合は?
2人以上なくなった場合は、1枚の喪中見舞いに連名で記載することができます。はがきを2枚に分ける必要はありません。
喪中見舞いは頻繁に受け取ることがないので、対応を知っている人もそう多くはありません。
しかし、誰もが一生のうちに数回は受け取ることがあるものなので、受け取らないうちから喪中見舞いの対応を理解しておきましょう。