同人誌と漫画は同じ?いえ、違います!
同人誌と漫画の違いは何でしょうか?ここでは、その違いを見ていきたいと思います。
同人誌と漫画の違いは何でしょうか?ここでは、その違いを見ていきたいと思います。
同人誌とは、同じ趣味や志を持つ人同士が集まり、同人活動と呼ばれる創作活動から製作をする冊子のことです。プロの漫画家がアマチュア(個人の趣味)として、同人誌を出すこともあります。紙媒体の冊子だけでなく、電子媒体もありますよ。
また、漫画、アニメーションやゲームの二次創作同人誌のイメージも強いですが、古くは、純文学分野での製作が始まりとされています。明治時代の硯友社の「我楽多文庫」など、小説、文学、俳句や短歌の同好者が発表の場を求めて初めて刊行し、文豪と呼ばれる作家を輩出したことで同人誌としての地位を確立しました。
漫画は、コマ割りのあるイラストを主体とし、補助手段としてセリフや擬音語を使用します。そして、出来事や物語を表したものです。
日本の漫画は、世界にも数多く輸出され、「漫画」という言葉は、「Manga」の綴りで、海外でも通じる日本語の一つとなっています。
漫画も紙媒体、電子媒体があります。
同人誌は、自費で出版社を通さずに発刊しています。出版社の介入がないため、自分の作品を好きなように表現できるというのが最大のメリットで、利益や需要などの思惑を抜きに思い思いの作品を発刊することができます。
ただし、発刊に際しての費用はすべて自分たちで負担をしなくてはいけません。
それに対して、漫画は「商業誌」という分類になります。「商業誌」は、出版社を通して発刊することになります。作者は、漫画を製作するのに一切費用がかかりません。出版社が広告宣伝を行ったり、書籍の図書登録や書店への営業といった活動を行います。
ただし、出版社を通して発刊した漫画の複製・販売の権利は、出版社が持つことになります。また、企画や編集など出版社の意見が漫画に反映される場合も多々あります。
同人誌は、紀伊国屋のような書店や中古本販売店に並べてもらえることはあまりありません。同人誌は「売りたい」という営利目的よりは、「好きに表現したい」といった考えが強く、市場の需要と相反する場合も多々あるからです。ただし、例外として同人誌の買取を積極的に行う販売店もあります。
基本的に同人誌は、「コミケ」と呼ばれる同人誌即売会で販売をするようになります。年間、大小含めて数百回開かれていると言われています。特に世界最大規模の「コミックマーケット」の近年の入場者は、3日間で約50万〜56万となっています。
その他には、委託販売、インターネットダウンロード販売、インターネットオークション、同人サークルから個人への直売といった流通ルートがあります。
それに対して漫画は、出版社を通じて図書登録もされているので、通常書店に並びます。また、Amazonといったネット通販でも購入は可能です。
同人誌は、本を見開きの状態でページ数を重ね、真ん中をホチキスで留めた「中綴じ」や、本の背の部分に特殊は糊を塗布し、表紙に貼り付けた「無線綴じ」の製本方法が主に見られます。一般的にページ数の少ない冊子は、「中綴じ」、ページ数の多い冊子には「無線綴じ」が使用されています。
それに対して、漫画はページ数が多いので、基本的に「無線綴じ」で製本されています。
同人誌は、漫画のようにコマ割りのイラストを主体としているものはありますが、小説やイラスト集のようなものもあります。また、大きな違いとしては、漫画のように出版社の関与がなく、自費出版になる代わりに自分の作品を自由に表現することができます。同人誌は書店に並ぶことはほぼなく、コミケと呼ばれる同人誌即売会が主な販売経路となっているのも特徴の一つですね。
ラクスルでは法人様向けのサービス資料や、販促業務にてご活用いただいている企業様の事例をご覧いただけます。
お気軽にお問い合わせください。