名刺の裏面は活用しないと損をします

多くの名刺は片面印刷仕様が採用されていますが、せっかくのアピールの機会を無駄にしてしまっていることを知っていますか?
名刺を受け取った人の多くは裏面も確認します。そのため、裏面をさまざまなアピールに使用しないともったいないのです。
この記事では名刺の裏面の活用方法を紹介します。
多くの名刺は片面印刷仕様が採用されていますが、せっかくのアピールの機会を無駄にしてしまっていることを知っていますか?
名刺を受け取った人の多くは裏面も確認します。そのため、裏面をさまざまなアピールに使用しないともったいないのです。
この記事では名刺の裏面の活用方法を紹介します。
目次
名刺の表面には一般的に名前、住所、電話番号、メールアドレス、会社の名前、役職などが記載されています。
名刺を渡すときに十分な時間があって業務内容を説明できれば良いですが、いつもそのようにいくとは限りません。ぱっと名刺だけ渡してもあなたの会社が何をしているかを分かってもらうために、裏面を活用するのです。
どのようなサービスがあるのか、どのようなものが作れるのか、どのような理念で事業を行っているかなど、仕事を頼みたくなるような内容にすることがポイントです。
商談の場では製品やサービスの説明をするだけで、なかなか自分の人となりを説明する時間まではないでしょう。
こんなときのために名刺の裏面を「自己紹介欄」として活用する方法です。例えば下記のような事項を記載することでどんな人なのかを想像することができるでしょう。
・出身地
・趣味
・好きな食べ物
・座右の銘
どんなことを考えて、どのようなものを好む人なのかが分かれば人は親近感を抱くもの。もし趣味や好きなものが一緒だった場合、次の商談で話が盛り上がりさらに親密度が増すことは間違いないでしょう。
海外出張に行くことが多い人、日本でも外国の方と関わることが多い仕事をしている人は、裏面を英語にしましょう。
内容は表面と同じで翻訳したものを裏面に記載する方法です。この中で難しいのは役職名。普段英語の役職名を使うことはないので、どのように記載して良いのか分からないと思います。
下記でいくつかの翻訳を紹介します。
・取締役会長……Chairperson/Chairman
・理事長……Board Chairman
・代表取締役……Representative Director
・社長……President
・副社長……Executive Vice President/Senior Vice President
・本部長……Chief of Headquarters/General Manager
・部長……Manager/Director/Head of Department
・課長……Section Chief/Section Head
・係長……Section Head/Unit Head
裏面を英語にすることで、わざわざ英語バージョンの名刺を用意する必要がなくなるので管理の手間が省け、コストも抑えることができますよ。
突然名刺を渡して受け取ってもらう確率を高めるためには、裏面におトク情報を記載するのがおすすめ。
キャンペーンでなにかがもらえる情報や、割引クーポンなど、名刺を受け取った人だけが手にすることができるものがあれば、受け取ってもらえる可能性は高まります。
一般的には名刺は表面を向けて渡すものですが、渡す際に裏面も見せ、お得情報が記載されていることをアピールしましょう。
例えばあなたの会社が数種類のサプリメントを販売している会社なら、「簡易診断」を乗せるのが有効。
診断に沿って回答していくと、その人が今必要なサプリメントがわかるという仕組みです。
診断テストを行った人に気付きを与えることができ、あなたの製品に興味を持ってくれるかもしれません。