印刷用データの作り方(前編)【ラクスル印刷講座 vol.2】
前回の「チラシの用紙の選び方」に続くラクスル印刷講座第2弾です。今回は二部構成となっており、前篇では「断裁ズレを考慮したデザイン作成」について、続く後編では「画像と色に関する注意点」について解説いたします。
前回の「チラシの用紙の選び方」に続くラクスル印刷講座第2弾です。今回は二部構成となっており、前篇では「断裁ズレを考慮したデザイン作成」について、続く後編では「画像と色に関する注意点」について解説いたします。
はじめに「トンボ」について解説します。
みなさんはデザイナーさんが作成した印刷用のデータで、天地左右の中央と四角にカギ括弧「」が重なってできたようなマーク、見たことありませんか?(※ 図の点線で囲まれた部分)
印刷においての「トンボ」とはそのマークのことを指します。
印刷物を刷る際は、仕上がりサイズの大きさのまま刷るのではなく、実は大きい一枚の紙に何種類かの印刷物を並べて印刷しています。トンボはその印刷物を仕上がりサイズに断裁するための目印として、非常に重要な役割を持っています。
またフルカラーで印刷をする場合は、複数の版を重ね合わせる際の目印としての役割もあります。
ここからは「塗り足し」について解説します。
背景や絵柄などを紙の端まで印刷したい場合がありますよね?
そのようなデザインの場合は、断裁ズレを考慮して、データは仕上がりサイズより3mmはみ出させておく必要があります。そのはみ出した部分を「塗り足し」と呼びます。
印刷物は大きな紙に複数の印刷データを付け合わせて印刷をします。そのため必ず印刷後、仕上がりサイズに断裁していく作業が入ります。
しかし、印刷物をカットする機械の刃には重みがあり、断裁する際に紙が多少ズレて「断裁ズレ」を起こすことがございます。
塗り足しがない状態でこの断裁ズレが起きてしまうと、図のように紙の端に白が出てしまう可能性がございます。
断裁ズレによって起こりうる問題は、後もう一つございます。仕上がり位置ギリギリに文字やデザインを入れてしまいますと、断裁がズレた際に切れてしまう可能性があります。
ですが塗り足しとは逆に、仕上がりサイズの「内側3mm」内に文字やデザインを置かないことで事前に避ける事ができます。
図は名刺のデータを作る際の例ですが、下記3つのサイズ(範囲)が見て取れます。
・デザインを収める範囲:85×49mm (縦横仕上がりサイズ-6mm)
・仕上がりサイズ:91×55mm
・塗り足し:97×61mm(縦横仕上がりサイズ+6mm)
この3つさえあれば断裁ズレは怖くありません!デザインを作り始める前に必ずご用意ください。
もしくは便利なラクスルのデータ作成用テンプレートをご利用下さい。各商品に応じたテンプレートをご用意しております。もちろんトンボも設定済みです!