フォントは冊子の雰囲気を決める重要な要素
冊子を作るときに重要なのは、その冊子に使用する文字。フォントの違いによって冊子の印象は全く違うものになります。
この記事では、冊子で頻繁に使用されるフォントとその特徴を説明していきます。
冊子を作るときに重要なのは、その冊子に使用する文字。フォントの違いによって冊子の印象は全く違うものになります。
この記事では、冊子で頻繁に使用されるフォントとその特徴を説明していきます。
フォントとは、「同じサイズで同じ書体の一揃いの活字」を指します。しかし、現在ではパソコン上で表示したり、印刷物に利用したりする書体データのことを意味するようになりました。
フォントには大きく分けて「和文フォント」と「欧文フォント」があり、一般的に使用されるフォントはそれぞれ4つずつあります。
フォントはそれぞれ特徴があります。それらの特徴をひとつずつ紹介していきます。
和文フォント
・明朝体
筆で書いた文字を基調として作られているので、線の太さが一定ではなく動きがあるのが特徴。書き始めに飾りがあったり、書き終わりに「はらい」があったりします。
日本人にとって親しみがあり、可読性が高い書体と言われています。
・筆書体
毛筆から生まれた書体。毛筆の雰囲気を残しながら印刷の活字として使用できるように整えられた文字です。明朝体も筆書きをベースにしているため「はね」や「はらい」がありますが、筆書体はさらに毛筆らしい勢いのある文字であることが特徴です。
特に和風の雰囲気を強調したいときにおすすめのフォントです。
・ゴシック体
文字の太さが均一で、丸みをおびた文字。動きが少ないので、統一感があります。
飾りが少なくシンプルなので「読みやすい文字」と言われています。
・手書き文字
手書き文字は無限に種類があるとも言えるフォント。どのようにでも雰囲気を変えることができるので、子供向け、女性向け、高齢者向けなど特定のターゲット向けの冊子で重宝するフォントです。
全体的に言えることは親しみやすさ。印刷物やコンピューターの画面上であっても人の温かみを感じることができます。
文字の中にハートや星が組み込まれていたり、柄がついていたりと、さまざまな楽しみ方もできます。しかし、冊子全体に使用すると可読性が低くなるので、要所要所にポイントで使用することをおすすめします。
欧文フォント
・セリフ体
セリフとは、「文字の先にある飾り」のこと。この飾りがある文字をセリフ体と言います。
飾りがあることでメリハリが出ます。また、クラシカルな雰囲気もあるため、格調高いイメージの冊子を作りたいときにおすすめのフォントです。
セリフ体の中で特に頻繁に使用されるのは「Times New Roman」と「Garamond」。読みやすいフォントのため、多くの新聞でも使用されています。
・サンセリフ体
サンセリフ体とは「セリフがないフォント」。つまり文字の先端の装飾がないフォントを指します。
縦線と横線の太さがほぼ同じで、シンプルであることが特徴。中でも「Helvetica」は定番として頻繁に使用されています。他には下記のFutura、DIN Alternative、Impactなどがあります。
・手書き文字/筆記体
日本語の手書き文字と同じようにアルファベットの手書き文字フォントも存在します。特に筆記体は雰囲気が出るので、冊子に簡単におしゃれ感を出すことができます。
しかし、英語の筆記体は特に日本人にとっては可読性がとても低いもの。重要な意味を持たせた言葉には使用せず、デザインの一部や飾りとして使用することをおすすめします。
フォントは数多くありますが、すべてが冊子に適しているわけではありません。
伝えたいことを冊子で最大限に表現するためにはフォント選びがとても重要。この記事で紹介したおすすめフォント情報をぜひ参考にしてみてくださいね。