タペストリーの上手な使い方
タペストリーという言葉で何を思い起こしますか?キャロルキングの名曲を思い出す方は80年代音楽に夢中だった方だと思います。その日本語訳は「つづれ織り」で、4千年前にエジプトに生まれたコブト織りを起源としています。
日本へは奈良時代、大陸文化とともに中国から伝わってきました。奈良の法隆寺や正倉院にも当時の遺品が収蔵されているそうです。日本では、和服の帯の素材としても広く利用されています。
本記事ではタペストリーの上手な使い方について見ていきます。
タペストリーという言葉で何を思い起こしますか?キャロルキングの名曲を思い出す方は80年代音楽に夢中だった方だと思います。その日本語訳は「つづれ織り」で、4千年前にエジプトに生まれたコブト織りを起源としています。
日本へは奈良時代、大陸文化とともに中国から伝わってきました。奈良の法隆寺や正倉院にも当時の遺品が収蔵されているそうです。日本では、和服の帯の素材としても広く利用されています。
本記事ではタペストリーの上手な使い方について見ていきます。
タペストリーはイベントや展示会などのスペースデザインツールとして使用されている垂れ幕の一種です。
垂れ幕には縦に長い懸垂幕、横に長い横断幕があります。タペストリーはそれほど明確な定義はありませんが、懸垂幕、横断幕にカテゴライズできない、布のようなスペースデザインツールを総称したものです。飲食店や美容室の布製看板、展示会、イベント会場のバナースタンドとして利用されています。
もともと布製のタペストリーですが、現代では雨や風にも耐久性のある化学繊維にインクジェット印刷機で印刷しています。インクジェット方式なら1枚からのオーダーでも発注できます。
印刷方法としてはベタ塗りや単色で、大量複製に適したシルクスクリーンや、和風の本染なども利用できます。また、光に反射するような、グロスラミネート加工などにも対応できます。
タペストリーの特徴としては、通常の紙や看板に比べて、トロマット、サテン、スウェード、綿といった、繊維独特の風合いが、親しみや新鮮な雰囲気を演出します。インクジェットの印刷精度は、非常に高密で繊細な再現性を持っているので、表現面でも多くの可能性があります。
タペストリーの素材は、化学繊維を利用することで、雨風や汚れにも強いメディアです。看板のように重くないので、女性にも扱いやすく、紙のようにシワや破損にも強く、丸めれば、収納も簡単で、復元性もあるので、保管にも便利です。期間限定のイベントなどにもよく使われています。
屋内用の素材としては、軽量で、耐水性にも優れている、トロピカルがよく使われます。高級感や繊維独特の風合いを出すには、サテンやスウェードなどの素材を使います。
屋外などの耐久性や耐水性、耐火性が必要なものには、トロマットやターポリンを使用します。風の強い場所には、風通し機能を持ったメッシュターポリンが使われます。
タペストリーは布を中心として販促メディアとして、形状や大きさに制約がありません。また、基本素材が繊維ですから、使いみちや使い方もアイデア次第です。
タペストリーの仕立てとしては、上下に円筒状の袋を作り、そこに棒を入れて、上下で固定する「棒袋仕立て」や、よりフレキシブルな環境でも対応できる、金属の輪を利用した「ハトメ仕立て」などがあります。
また、形状も通常の長方形のものや、フラッグ形状、山切り形状などがあります。サイズ的には幅広いオーダーが可能です。展示会のブースの背面に掲示する横幅2m近いものや、テーブルクロス的に使う場合や、アニメ、コミック市場でよく利用される売り場案内など、幅広い用途に利用可能です。
扱いが楽なことから、時間ごとのタペストリー交換や、休日の収納にも対応します。もちろん、お店の看板がわりに利用する場合にはしっかりとした、器具で固定することができます。
タペストリーは通常の看板やポスターにはない、手作り感や和風感を感じさせる販促メディアです。一般的な使い方だけでなく、想像力豊かに使い方を工夫することで、従来とは異なった、感覚やイメージを演出することができます。