【印刷の基礎知識】チラシ・フライヤー・ビラの違いとは?
多くの人に情報を伝える印刷物として、「チラシ」や「フライヤー」などと呼ばれるものがあります。ラクスルでもチラシ・フライヤー印刷を承っていますが、チラシ・フライヤー、またはビラと呼ばれることもある印刷物はどのような違いがあるのでしょうか?今回はチラシ・フライヤー・ビラの違いを紹介します。
多くの人に情報を伝える印刷物として、「チラシ」や「フライヤー」などと呼ばれるものがあります。ラクスルでもチラシ・フライヤー印刷を承っていますが、チラシ・フライヤー、またはビラと呼ばれることもある印刷物はどのような違いがあるのでしょうか?今回はチラシ・フライヤー・ビラの違いを紹介します。
チラシは、「散らすもの」が語源となっています。ですから、その名の通り、大量に印刷され、「撒き散らすもの」として古くから利用されてきました。メッセージを伝えるために印刷物を撒き散らすことで、多くの人に知ってもらうことができる伝達手段としての印刷物を「チラシ」と呼ぶようになりました。
現在のチラシは、店舗で配布されていたり、カゴに入っているような店頭で使われたり、新聞の折込広告として用いられたり、または語源通り、駅前などで配布されるなど、様々な用途で利用されています。
チラシは安価で作成でき、多くの人に興味を持ってもらえる手段として、業種や用途を問わず利用されているといえるでしょう。
フライヤーは、英語で空を飛ぶ人やもの、飛行機を指す「flyer」から取られている名前となります。その名前の通り、フライヤーと呼ばれる印刷物は飛行機から撒かれる印刷物であったことから「フライヤー」と名付けられたそうです。現在では安全性の問題などにより、このような飛行機からの配布は禁止されているそうです。
飛行機からは配布されなくなったフライヤーですが、現在ではイベントの告知やラックなどに置かれ、情報を伝える役割で利用されています。チラシと区別する際の違いとしては、フライヤーは一般的にはチラシのサイズよりも小さいものを指すことが多く(具体的には、チラシがA4を中心に大きめのサイズ、フライヤーはA6など小さめのサイズで作成されることが多いようです)、また厚手の紙が選ばれることが多いです。
ビラは「片・枚(両方とも『ひら』と読みます)」を語源とする説が有力です(その他、英語で「張り紙」を意味するbillやびらびらと撒かれている様子から取られたという説もあります)。ビラは、寄席の宣伝に使われる印刷物として古くから利用されてきました。
チラシとビラについては明確な定義の違いはないようですが、一般的には掲示板などを用いて張り出して掲載される印刷物をビラと指すことが多いです。また、「びらびら」という擬音が元になっていることからも分かる通り、薄い紙に印刷されることが多いようです。
ここまでチラシ・フライヤー・ビラの違いを紹介しましたが、明確な違いはないものの、用途や使用する用紙の種類などによってその意味は使い分けられています。もし、これからチラシやフライヤー、ビラを印刷しようと思っているのであれば、用途や伝えたいメッセージから用紙のサイズや厚さを選ぶようにすると、より告知や宣伝の効果が高いものが作れるのではないでしょうか。