印刷物が完成するまでの工程を解説!各工程の作業内容と注意点
商業用印刷物はさまざまな工程を経て完成します。各工程において別の工程に大きく影響するポイントがあるため、進めるには工程ごとの特徴を知ることが大切です。このコラムでは、印刷物が完成するまでの工程における作業内容と注意すべきポイントを解説します。
商業用印刷物はさまざまな工程を経て完成します。各工程において別の工程に大きく影響するポイントがあるため、進めるには工程ごとの特徴を知ることが大切です。このコラムでは、印刷物が完成するまでの工程における作業内容と注意すべきポイントを解説します。
目次
印刷物が完成するまでにはさまざまな工程があり、それらは大きく3つに分けることができます。印刷する前までの準備にあたる「プリプレス」、実際にインクを転写する「プレス」、そして印刷した用紙を加工する「ポストプレス」です。
一連の流れとはいえ、各工程はまったくというほど内容が異なります。ただどれも完成には欠かせない工程であり、思うような印刷物を作るには全てを理解することが大切です。
プリプレスとは「前」を表す「PRE」と、印刷するという意味の「PRESS」を合わせた用語です。文字どおり印刷前の工程のことで、印刷物の内容やデザインの考案から実際のインクの転写のための版(刷版)の作成までを指します。
プリプレスの工程は、印刷物の完成形が決まる重要な工程です。さらに細かく分けると手順はさん段階に分けられます。それぞれの工程を詳しくたどってみましょう。
まずは、印刷物の完成形を定める必要があります。これは印刷物を企画する側の工程で、印刷物を作成することを企画し、内容ごとに適切なスタッフを集めて企画の意図を伝え、完成形を具体的に設計するといった工程全体における最初の段階です。
この際、完成までのスケジュール決定や実際に作成するスタッフの選定、依頼などのアウトラインを明確にします。特にスケジュールでは、必要な素材が間違いなく集まるように納期を適切に設定することも重要です。
素材は記事であれば執筆を、写真ならば撮影を、イラストならば制作をとそれぞれ適切なクリエイターに依頼します。なかには素材として使えるように加工を必要とするものもあるため、納期を合わせる配慮が必要です。
素材がそろった順に、原稿の具体的な配置や大きさを決めます。企画に沿った原稿に近づくように細かな調整も必要です。素材の再加工や削除などを経てレイアウトが定まり、複数段階のチェックを受けて原稿を完成します。
原稿が完成したならば、いよいよ印刷に使う版の制作です。この工程は「製版」と呼ばれるもので、以前は専用の機械で文字を打ち込み、写真をスキャンしてフィルムを作成した後、文字どおり印刷のための「板」を作成していました。
しかし現在はデジタル化が進み、文字入力から刷版までのほとんどの作業をパソコンで進める「デジタルプリプレス」が主流です。文字の修正やカラー画像の調整、加工がしやすいため、納期の短縮やコスト節減に役立っています。
印刷の準備が整ったならば、次は「プレス」を行います。つまり、指定の用紙にインクを転写する工程です。プレスでほとんどの印刷物の品質が決まります。前の工程で行った版の制作と同様に、非常に重要な工程だといえます。原稿によって求められる仕上がりが異なるため、適切な印刷方式を使い分けることが重要です。
ここでは、それぞれの印刷方式の特徴について解説します。
プレスで用いられる印刷方式は、次の4つです。
活版印刷(凸版印刷):版の出っ張った部分にインクをつけて転写する方法で、印刷部分がへこみ、立体的でやわらかい印象を与える
オフセット印刷(平版印刷):印刷機の中で用紙にシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色を刷って重ねる方法で、短時間で鮮明な印刷ができる
グラビア印刷(凹版印刷):版のへこみにつけたインクを用紙に転写する方法で、プラスチックフィルムなど紙以外のものにも高品質なカラー印刷が可能
スクリーン印刷(孔版印刷):穴(孔)のあいた版にインクをのせ、ヘラを使って押し出して用紙に転写する方法であり、インクや転写するものに制限が少ない
例えば、大量に印刷するほどコスト効率の高いオフセット印刷が適していますが、布やプラスチック部品といった特殊なものに印刷するのならば、スクリーン印刷でなくてはうまく仕上がりません。このように印刷方式は仕上がりだけではなく、印刷するものの種類やコスト面も検討することが大切です。
新しい「オンデマンド印刷」という印刷方式には、「版」を使わない印刷としてほかにはない特徴があります。
オンデマンド印刷はその名のとおり「必要なものを必要なだけ、必要なときに」印刷できる方法です。オンデマンド印刷ができるインクジェット方式などを利用した高速デジタル印刷機では、版を使わないため納期を短くできます。仕上がりはオフセットと同じくらい高品質です。
コストが割高になるため大量印刷にはおすすめできませんが、少数印刷に向いている印刷方式といえるでしょう。
ポストプレスとは「後」を表す「POST」と、印刷「PRESS」を合わせた用語です。印刷が終わった後の加工から納品までの工程のことで、主に印刷物を完成型に変える「製本」と、完成した印刷物の「梱包」と「納品」を指します。
これは、印刷した用紙を完成物とし、指定の場所へきれいなまま届けるための工程です。前の工程とは異なるポイントをおさえておく必要があります。
通常印刷物は、完成形までできるだけ少ない手数で製本できるように工夫されています。
1枚の用紙に「表が1ページ、裏が2ページ」という調子で印刷すると大変な手間がかかり、製本でもすべてのページを正しく並べる工程となるため非効率です。印刷後の用紙を切断したり折ったりすることで、最終的に1ページ目から順になるようページ数やページの向きを計算し、配列した版を制作します。
そうして折り加工されたものを順に並べて丁合し、綴じて表紙をつけ、裁断して印刷物は完成です。
印刷物が完成したならば、指定された部数でまとめ、クラフト梱包や段ボール詰など要望に沿って梱包します。これは印刷の最終工程であるため、この段階で完成品が傷んだり汚損したりしないよう注意が必要です。
梱包の方法や必要な資材の数は、企画の段階などにおいて早めに決めておくとよいでしょう。変更があれば、すぐに対応することが大切です。