自宅にパソコンやプリンターがなくても、手軽にシールを作れると注目を集めているマルチコピー機が、2020年3月から全国のローソンの各店舗へ順次導入されています。
マルチコピー機でプリントできる方法は全部で3パターンあるため、利用者に合った使い勝手のよさもうれしいポイント。コンビニでシールをプリントする方法をパターン別にご紹介します。
方法1.USBやメモリーカードをマルチコピー機に読み込んでプリントする
スマホだけじゃなく、USBやメモリーカードに取り入れた画像もシールプリントが可能です。
USBメモリ(Type-A、Type-B)、SDカード、microSDカード、メモリースティックデュオ、SD、DVDがマルチコピー機に対応しています。
マルチコピー機にある挿入口へ入れたら、あとは画面に沿って操作を行い、プリントします。
方法2.スマホアプリをインストールしてマルチコピー機にデータを転送する
無料アプリ『PrintSmash(プリントスマッシュ)』をインストールし、アプリを通してシールプリントを行うことも可能です。
写真をプリントする方法は、まずスマホアプリ『PrintSmash』で「写真をプリントする」を選択し、プリントする写真を選定します。あとは、マルチコピー機で画面に沿ってプリントします。
方法3.マルチコピー機に対応しているWebサイト/アプリから出力する
Webサイトやアプリを活用し、マルチコピー機とWi-FI接続ができれば、データを転送してプリントをすることができます。
アプリの中には写真を切り抜いたり、文字を追加したり、スタンプなどのデコ素材を活用してオリジナルのデザインを制作したりすることができるアプリもあるので、オリジナルのデザインを検討している人はアプリを使ってみてはいかがでしょうか。
Webサイトやアプリを通して出力した場合、『ユーザー番号』という10桁の番号が表示されます。その番号をマルチコピー機へ入力し、あとは画面のプリント手順に沿って操作すればシールプリントが制作できます。
また、WebサイトにはLINEとの連携が取れるサービスもあります。あなたにとって操作しやすい方法でシールプリントができる魅力があります。