年始の挨拶
年末にポストに入れれば、元旦に配達するという仕組みを導入することで、年末の仕事量の分散化をはかることができました。そして、民間人のアイデアで、1949年にお年玉年賀はがき誕生し、今日の年賀の形が確立されました。
年賀状のスタイルは、平安時代や奈良時代に遡ることができます。当時の学者である藤原明衡の手紙文例集『庭訓往来』に「春の初めの御悦び、貴方に向かってまず祝い申し候」という文例が現存しています。いわゆる季語の類だと思いますが、この頃すでに新年を祝う風習が定着していることをうかがわせます。
宮中では、貴族が新年の挨拶を文にして交換していたようです。当時文をやりとりするのは、高貴な人の特権でもあり、新年の挨拶は意味のあるものだったのでしょう。戦国時代には飛脚が活躍し、明治に入ると郵便事業がスタートしインフラも整ってきました。
年始参りの習慣も平安時代にスタートしていたようです。本家や上司など、日頃お世話になっている方を新年に訪問して、挨拶をする「挨拶まわり」が行われました。この頃は交通機関も発達していなかったので、職住接近であったことも、このような習慣が定着した所以かもしれません。
付き合いの広域化
江戸時代になると、次第に付き合いが広域的になり、全ての関係者を訪問することも難しくなり、書状による挨拶が新年の挨拶まわりの代用として利用されるようになりました。ただ書状はまだ、上流階級や裕福な層が中心でした。
また、年末年始に留守をする家では、玄関に「名刺受け」を設置して、訪問者が来たことを知らせるために、名刺を投函するようになりました。現代でも、企業の年始まわりに、名刺に「謹賀新年」などのお祝いの言葉を朱印して残しますが、これもこの時代からの習慣を引き継いだものと言えます。
年賀状はこのような新年の挨拶まわりや、書状を簡略化した習慣として、日本の庶民文化の中に定着していきました。ポストに投函すれば、均一料金で日本全国に配達できるという日本のインフラの強みが年賀状を支えていたのです。
年賀状の意味
年賀状は1年の御礼と、これからの1年への思いを伝えるツールです。日頃なかなか伝えきれない気持ちも新年の挨拶とともに、思いを込めることができます。
そして、学生時代の恩師や友人、仕事でお付き合いした方、遠方の親戚など、なかなか会えない人と、1年に一度の近況報告の場でもあります。
まとめ
年賀状の時期は日本郵便の最大の繁忙期です。そのため、早くから分散して年賀状を受け入れ、ポストに年賀状専用の入れ口を用意して、効率化をはかっています。年賀状の出し方は、このようなルールに沿った対応をすることが肝心です。
「一年の候は元旦にあり」と言われます。1枚の年賀状は、色々な思いや、願いを伝える、日本独特の文化であり、ツールかもしれません。