年賀状が元旦に届くのはいつまでに投函?年賀状の受付期間を知ろう
年賀状を作るとき、「元旦に届くためには、いつ出せばよいのだろう」と疑問に思う人は珍しくありません。その疑問を持つ人の根底には「元旦に間に合うように年賀状を準備したい」という思いがあるのです。 この記事では、年賀状を元旦に届けるための受付期間について紹介します。受付期間を過ぎた場合の対応や目安の配達日も併せて紹介するので、参考にしながら年賀状を準備してみてください。
年賀状を作るとき、「元旦に届くためには、いつ出せばよいのだろう」と疑問に思う人は珍しくありません。その疑問を持つ人の根底には「元旦に間に合うように年賀状を準備したい」という思いがあるのです。 この記事では、年賀状を元旦に届けるための受付期間について紹介します。受付期間を過ぎた場合の対応や目安の配達日も併せて紹介するので、参考にしながら年賀状を準備してみてください。
目次
元旦に年賀状を届けるためには、12月15日~25日の間に出す必要があります。ただし12月25日の投函については、郵便物が集められる時間に注意しましょう。最終の集荷時間を過ぎてから投函すると、26日の郵便物として処理されます。
また受付期間外に年賀状を出すと、普通のはがきと同じように扱われるため年内に届く場合があるのです。まずは年賀状の受付期間について、詳しく確認しましょう。
前述したとおり、元旦に年賀状を届けたいと思ったならば12月15日~25日に投函しなければなりません。郵便局は年末にかけて忙しくなるため、元旦に届ける年賀状の受付期間を設定しているのです。
また、ポストに年賀状を投函する際は、普通郵便の投函口ではなく年賀状専用の投函口を利用しましょう。集荷員は郵便物をチェックしているため、普通郵便に入れても大きな問題はありませんが、確実に元旦に届くようにしたいのならば年賀状専用の投函口を利用するのがおすすめです。
受付がはじまる12月15日よりも前に年賀状を出すと普通郵便と同じ扱いになるため、通常の配達日数で相手に届いてしまいます。元旦に年賀状を届けたい場合には、受付期間を守ることが大切です。
また受付期間内であっても、はがきに年賀の文字が入っていなければ普通の郵便物として扱われる場合もあるため、年賀状を投函する前に確認するクセをつけましょう。
設定された受付期間の最終日である12月25日に投函する際は、郵便物の集荷時間を確認しておきましょう。例えば郵便物の最終集荷時間が17時の場合、17時までに出した郵便物は12月25日に受け付けた郵便物として処理されます。
しかし18時に出した場合、すでに12月25日の集荷が終わっているため、翌日の12月26日に受け付けた郵便物として処理されてしまうのです。
つまり年賀状の受付期間外に出された年賀状となるため、元旦に届けられない可能性が生じます。地域によっても郵便物の集荷時間が異なるため、あらかじめ時間を確認しておくか、もっと余裕を持って年賀状を出しましょう。
元旦に年賀状を届けるためには、12月15日~25日の間に投函すべきですが、たとえ受付期間を過ぎてしまったとしても、年賀状の集荷は行ってもらえます。ただし、年賀状を投函した日や宛先によって届く日にちが異なるため、あらかじめいつ頃届くのかを確認しておきましょう。
ちなみに、届け先によって配達までの時間が変わるため、予想よりも早く届く場合があります。以下の日程は目安として考えておきましょう。
12月26日~28日までの間に年賀状を投函すると、「三が日」と呼ばれる1月1日~3日までの間に届けられることが一般的です。年賀状は元旦に届くのが理想ですが、さまざまな事情で間に合わない場合でも、なるべく三が日には相手に届くように投函することをおすすめします。
ちなみに投函が12月28日になってしまいそうな場合には、受付期間に投函する場合と同様に最終の集荷時間を確認しておくのが大切です。12月29日の郵便物として扱われると、三が日に届きにくくなります。
12月26日~28日の間に年賀状を投函したとしても、発送元と宛先が近いと元旦に届く場合があります。目安としては、宛先が近県であるならば12月27日の午前中まで、自分の住まいと同じ県内の宛先であるならば12月28日までです。
ただしポストに入れるのではなく、郵便局の窓口に直接持っていくことが前提であるため注意しましょう。
12月29日~31日に出した年賀状は「松の内」と呼ばれる期間に届くのが一般的です。松の内とは1月4日~7日までの期間を指します。できる限り元旦に届くように年賀状を投函すべきではあるものの、松の内に間に合うのであれば失礼にはあたりません。
ただし目上の方や仕事関係に年賀状を送る際は、元旦に届くように用意するほうが相手の印象はよくなるでしょう。
年賀状の受付期間を過ぎた場合には、郵便局の窓口に直接年賀状を持っていくと早く届けられることがあります。
また年賀状を作成する際に、ていねいに宛先を記載することも重要です。宛先がわかりにくいと配達先を調べ直す手間がかかるため、配達までに時間がかかってしまう恐れがあるのです。少しでも早く届けたい場合には、以下のポイントをおさえておきましょう。
少しでも早く年賀状を届けたい場合はポストに入れるのではなく、郵便局の窓口まで直接持っていきましょう。ポストを利用した場合、郵便物を集める時間が決まっているため、出した日のうちに郵便物が集められない可能性があるからです。
郵便局の窓口に直接持っていけばその場で年賀状を集荷してもらえるため、年賀状を早く配達してもらいやすくなります。
年賀状をスムーズに配達してもらうためには、宛先をていねいに、かつ正確に記載することが大切です。
特に郵便番号の記載を省略したり、書き間違えたりすると年賀状の仕分け作業に時間がかかり、配達に影響が出やすくなります。そのため年賀状を作成する際は、以下のポイントに注意しましょう。
・郵便番号の7桁を正確に記載する
・マンション名や番地などを省略せずに記載する
・宛先は読みやすく、きれいな字で記載する
・年賀状が複数枚ある場合は向きを揃えて、市内か市外かで分けて輪ゴムでまとめておく
ラクスルでは年賀状のデザインだけではなく、宛先の印刷も行っています。個人向けと法人向けを用意しているため、送り先に合わせたテンプレートを選べます。
注文時にリストデータをアップデートするだけで簡単に印刷できるため、忙しい方でも手軽に年賀状の準備を行えるでしょう。
年賀状を出す際は、相手に届く日にちを考えて言葉を選びましょう。元旦に届けられる受付期間を過ぎてから年賀状を出す場合には、元旦に届く可能性があるとしても元旦や元日という言葉を使用しないのが一般的です。
また松の内までに年賀状が届かない場合には、年賀状ではなく寒中見舞いを送りましょう。年賀状と寒中見舞いは目的が違うものなので、寒中見舞いに年賀はがきは使用できません。年賀状を出す際の注意点をさらに詳しく解説します。
受付期間内に年賀状を投函できず、元旦に届かない可能性がある場合は、年賀状内に元旦や元日の言葉を使用しないようにしましょう。
元旦とは1月1日の朝のことを指し、元日とは1月1日全体を示します。元旦に届く年賀状は午前中に届くのが一般的であるため、1月1日に届くのが確実であるならば元旦と書くのがおすすめです。
1月2日以降は元旦でも元日でもないため、〇年1月吉日や〇年新春、〇年初春と記載します。年賀状は届く日時を踏まえたうえで、使う言葉を選びましょう。
年賀状の準備が間に合わない場合や、準備していなかった相手から年賀状が届いた場合など、松の内である1月7日までに年賀状を送れないときは、寒中見舞いを送りましょう。
寒中見舞いとは季節のあいさつの一つで、松の内が終わった1月8日から立春である2月4日までに届くように送るものです。
ラクスルでは、寒中見舞い用のテンプレートも用意しております。個人向けだけではなく法人向けのテンプレートも揃えているので活用しやすいでしょう。送る相手のイメージに合わせて、テンプレートを選ぶこともできます。