寒中見舞いはどんな時に送る?年賀状との違いは?
冬に出すあいさつ状といえば一番に思い出すのは「年賀状」。それに加え、もうひとつよく耳にするのは「寒中見舞い」です。どちらも郵便はがきやカードで出すあいさつ状ということは分かっても、その違いをはっきり説明できる人は少ないのではないでしょうか。
この記事では、年賀状と寒中見舞いの違いや寒中見舞いを出す時期、またその幅広い用途について解説していきます。
冬に出すあいさつ状といえば一番に思い出すのは「年賀状」。それに加え、もうひとつよく耳にするのは「寒中見舞い」です。どちらも郵便はがきやカードで出すあいさつ状ということは分かっても、その違いをはっきり説明できる人は少ないのではないでしょうか。
この記事では、年賀状と寒中見舞いの違いや寒中見舞いを出す時期、またその幅広い用途について解説していきます。
寒中見舞いとは、雪深い地域に住む人の間で古くから行われている風習。雪が多く凍てつくような寒さの中、元気に暮らしているか相手を気遣うことが本来の目的です。
要するに暑中見舞いや残暑見舞いのような、相手を気遣う季節のあいさつと同じものですね。
さらに、現在では下記のような目的でも寒中見舞いを送ることがあります。
年賀状の返信として
年賀状を出していない相手から年賀状を受け取り、さらに松の内を過ぎてしまった場合に送ります。松の内は地方によって終わりの時期が違い、関東では1月7日まで、関西では1月15日までです。
喪中を知らせる手段として
家族や親戚に不幸があっても全員に喪中の知らせを行うわけではないので、知人の中には喪中であることを知らずに年賀状を送ってくる人もいるでしょう。
そのような年賀状の返信として、また喪中であることを知らせる時に使用します。
喪中はがきへの返信として
喪中はがきを受け取ったときに、年賀状の代わりに年頭のあいさつ状として使用します。
喪中と知らずに年賀状を送ってしまった場合に
喪中はがきを受け取る前に年賀状を送ってしまったなど、相手が喪中であるにも関わらず年賀状を送ってしまった場合のお詫び状として使用します。
出産などのイベントと時期が重なった場合
出産や引っ越しなどのイベントと重なった場合、これらのお知らせとして使用することができます。
年賀状は新年のあいさつという用途のみで使用されますが、寒中見舞いは幅広い用途に使用できるという違いがあります。
一般的には小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)の間。大寒である1月20日頃までに到着するように送付するのがベストです。
到着日が2月4日を過ぎてしまいそうな場合には、寒中見舞いは送らないようにしましょう。代わりに「余寒お見舞い」を送ることができます。
余寒お見舞いも目的は寒中見舞いと同じですが、適用される時期が異なります。一般的には2月4日過ぎから2月いっぱいとされています。
寒中見舞いは相手の健康を気遣うあいさつ状なので、心がこもっていれば何を書いても構いません。ただ、ほとんどの場合は一定のフォーマットに沿って作成されています。
参考までに一般的な季節のあいさつとして寒中見舞いを送る場合の例文を紹介します。
・季節のあいさつ:寒中見舞い申し上げます。
・相手の近況を尋ねる:寒さが厳しい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。
・こちらの近況報告:おかげさまで私どもは元気に過ごしておりますので、ご安心ください。
・相手を気遣う言葉:風邪など引かぬよう、くれぐれもご自愛ください。
・作成日:年月日を漢字で記載
・送り主情報:氏名、住所、電話番号
可能であればはがきにワンポイントでも絵を描くと、より気持ちが伝わる素敵な寒中見舞いになります。
または、プリントショップでお気に入りの写真を使用してオリジナルのはがきを作成することも可能。大人数に寒中見舞いを出す場合には、おもて面の文章から送り先まですべて印刷することもできます。
知っているようで知らない寒中見舞いの用途について紹介しましたが、意外にも用途が広いことに驚いた人もいるのではないでしょうか。
特別な理由がなくても、気軽に寒中見舞いを送ってみましょう。きっと喜ばれますよ。