フォントの数がデザインをコントロールする。
みなさんは、パソコンで文章を書くとき、どんなフォントを使っていますか?文字の内容はもちろんですが、文字のフォントが違うだけで、受けるイメージは大きく変わってきます。この記事では、フォント数をコントロールしながら綺麗なデザインに仕上げるポイントをご紹介します。
みなさんは、パソコンで文章を書くとき、どんなフォントを使っていますか?文字の内容はもちろんですが、文字のフォントが違うだけで、受けるイメージは大きく変わってきます。この記事では、フォント数をコントロールしながら綺麗なデザインに仕上げるポイントをご紹介します。
例えば、明朝というフォントは、一般的な文書によく使われています。「真面目」「固い」といった印象を、見る者に対して無意識のうちに植え付けているのです。一方、ゴシックは明朝よりも丸みを帯びたフォントであるため「カワイさ」「軽さ」を演出することができます。こうしたように、同じ文字でも、フォントが違えば見るものに与える印象はガラッと変わってきます。
むやみにフォントの数を増やしてしまうと、全体的に統一感を欠いたデザインになってしまいます。例えば「固さ」と「柔らかさ」がごちゃませになっていると、読み手はその広告に対して違和感を覚えるはずです。そのため、フォントの数は原則1つに絞った方が無難でしょう。もし、チラシや広告全体にメリハリをつけたいのであれば、まずは太字や大文字、斜字などで表現できないかを考えてみましょう。
もし、どうしてもフォントを増やしたときには「類似のフォント」を使いましょう。ゴシックなら、MSゴシックとMSPゴシックでわずかな差があります。こうしたデザインの近いフォントを使えば、全体の統一感はそのままに、違和感を抱かれない範囲でメリハリをつけることができるでしょう。
一つの広告に対して使用するフォント数は、基本的に少ない方がいいでしょう。その方が、一貫したイメージを顧客に訴求できるからです。もし、違和感の無い範囲でメリハリをつけるのであれば、類似フォントから検討してみてはいかがでしょうか。