封筒について、住所を書く位置や書き方はおわかりいただけたでしょう。手紙や書類を郵送する際に、最もややこしいのが「宛名の敬称」です。
様や御中、行、宛、殿など、宛名の書き方にはさまざまなバリエーションがあるので、ここではそれぞれについての適切な使い方を説明します。
「様」を使うシーンとは?
最も一般的な宛名が「◯◯様」でしょう。プライベートはもちろん、ビジネスシーンでもよく使われています。「様」を付ける場合は必ず、郵便を出す相手が「個人」でなければいけません。
逆に個人であれば「様」は、目上か目下かに関わらず、誰にでも使うことができます。ここで注意すべきなのは、企業や学校などの団体に対して「様」は使えないということ。繰り返しになりますが、「様」は個人の方へ手紙を出す場合に限って使用しましょう。
また2名以上へ連盟で出す場合には、1人ずつに「様」を付ける必要があります。そして送る相手に役職などがある場合には、名前の「前」に役職名を書き「様」で締めくくりましょう。
「御中」を使うシーンとは?
では団体に対して手紙や書類を送る場合は、どのような敬称を使えばよいのでしょうか?企業など組織に対して手紙やハガキを送る際には「御中」を使います。
「株式会社◯◯御中」と使用する場合が多いでしょう。会社全体でなく「◯◯部署」へ宛てた場合にも「◯◯部 御中」という書き方で問題ありません。
御中を使う際の注意点は以下2つです。
・「様」と「御中」は併用しない
・名前がわからない相手であっても「御中」は使わず「ご担当者 様」
「行」「宛」「殿」はいつ使う?
多くの場合、「様」か「御中」のどちらかで問題ありません。しかし、宛名の敬称には、他にも「行」「宛」「殿」などがあります。
それぞれを使うケースは以下のとおりです。
「行」を使うケース
返信用の封筒を同封する際に使用。返信用の封筒には、表面に自分の名前を記載しますが、その際には「様」ではなく、「行」を使います。逆に自身が返信用の封筒を受け取った場合は、「行」に斜線を引き「様」もしくは「御中」と書き直すのがマナーです。
「宛」を使うケース
使用ケースは「行」と同様ですが、「宛」の場合は返信先が「個人」であるケースに限って使用します。こちらも自身が返信用の封筒を受け取った場合は、「宛」に斜線を引き「様」と書き直してください。
「殿」を使うケース
「殿」は、一般的に自分より下の人へ向けて郵便物を送る際に使用されます。使用できるのは個人へ宛てた場合に限られます。誤って目上の方へ送ってしまった場合、とても失礼にあたるので注意しましょう。
「様」で代用できるため、現在では使用する機会が減っている敬称です。