ポスターの作り方を解説|無料テンプレートでデザインも簡単作成!

ラクスルのオンラインデザインでオリジナルのポスターを作成することができます!イベント告知や商品紹介、メニュー看板の用途などデザインテンプレートを多数ご用意しています。今回はテンプレートを使った簡単な「ポスター」の作り方をご紹介します!
ラクスルのオンラインデザインでオリジナルのポスターを作成することができます!イベント告知や商品紹介、メニュー看板の用途などデザインテンプレートを多数ご用意しています。今回はテンプレートを使った簡単な「ポスター」の作り方をご紹介します!
目次
こちらでは、ポスターを作るにあたって、制作の前段階でどのように企画して行けばいいかを簡単に説明していきます。
ポスターを作成したいと思ったときには、ポスターを作成して掲示することで達成したい目的と、何を伝えたいかを明確にすることが最も重要になります。伝えたいことや目的がぶれた状態でポスターを作成しても、要素がごちゃごちゃしてしまい、読む相手に、結局何が伝えたかったの?と思われる可能性があるため、少しでも効果を出すためには、目的と伝えたいことを明確にする必要があります。
また、目的と伝えたい情報をシャープにすることでデザインの中に余分な要素を入れないようにすることで、一目見たときに相手にこちらが伝えたい情報を与えられるようにすることが大切です。
ゴールを明確にする
さらに、ポスターを作成する際には、そのポスターが目指すゴール、つまり見た人に取ってもらいたい具体的なアクションを明確にすることも重要です。例えば、「電話で問い合わせをしてほしい」「資料請求をしてほしい」「お店に来てほしい」といった、具体的なアクションを示すことで、見る人が次に何をすればいいかが分かりやすくなります。「今すぐ電話!」や「来店はこちら」といった分かりやすい言葉を使うことで、ゴールがしっかり伝わり、行動を促す効果が期待できます。
また、行動を起こしやすくするための工夫も大切です。例えば、お店に来てもらう場合は、分かりやすい地図を入れて、迷わずに来られるようにすることが、ポスターの効果をさらに高めます。
目的や伝えたいことが決まったらどんな人に向けてポスターを作成するかのイメージを具体化して決める必要があります。ここで決めたターゲットによって、適切なメッセージやデザインは変わってきますし、実際に作成したポスターをどこに掲示するかを決めることに役立ちます。
ターゲットを決める際のコツは、今回ターゲットにしたい人の性別や年齢、どんな生活をしているか、まで想像することです。これによりどんなポスターを制作すればいいかが明確になってきます。
例えば、若い女性をターゲットにしているなら、カラフルでトレンド感のあるデザインや、可愛らしいイラストを使ったポスターが効果的です。一方で、ビジネスマンをターゲットにしている場合は、シンプルで落ち着いた色調や、実用的な情報を前面に出したデザインが合います。このように、ターゲットによってデザインやメッセージのトーンを変えることで、相手に伝わりやすいポスターを作ることができます。
さらに、ターゲットが普段どんな場所にいるかを想像することで、どこにポスターを掲示すれば効果的かも見えてきます。例えば、学生をターゲットにするなら学校やカフェ、ビジネスパーソンならオフィスビルや駅など、ターゲットの生活動線に合わせた掲示場所を選ぶと良いでしょう。
ポスターの目的や、ターゲットが決まったら、どこに掲載するか、どれだけの情報を載せるかによってポスターのサイズを決めましょう。
基本的にポスターを掲示する場所が狭い場合には小さめのサイズを選択し、広い場所に掲示する場合には、気づいてもらいやすいように大きなサイズのポスターを選択するのがおすすめです。
用紙の選定について
また、ポスターの掲示場所によって用紙の種類も考慮しましょう。屋内に掲示する場合は光沢紙やマット紙が一般的ですが、屋外に掲示する場合には耐水性や耐候性に優れた素材(例えばユポ紙を使用したりラミネート加工を施すなど)が必要です。また、長期間掲示する場合は耐久性の高い用紙や加工を施すことで、劣化を防ぐことができます。
印刷方式の違い
ポスターを印刷する際、オフセット印刷とオンデマンド印刷の2つの方式から選択することができます。それぞれの印刷方式によって、コストや使用できる用紙が異なります。
オフセット印刷は、大量印刷に向いており、1枚あたりのコストを抑えることができます。また、さまざまな種類の用紙に対応できる点もメリットです。
一方、オンデマンド印刷は少部数の印刷に適しており、必要な分だけ印刷できるのが特徴です。ただし、オフセット印刷に比べると1枚あたりのコストは高めで、使用できる用紙の種類も限られることがあります。
B0:1030mm×1456mm(大型の図面やポスターに使われるサイズ)
A0:841mm×1189mm(学会発表用のポスターに使われるサイズ)
B1:728mm×1030mm(映画館や駅など屋外でよく使われるサイズ)
A1:594 mm×841mm(新聞の見開きサイズ)
B2:515 mm×728mm(イベントの告知など宣伝でよく使われるサイズ)
A2:420 mm×594mm(店舗などで一般的なポスターのサイズ)
B3:364 mm×515mm(電車やバスの吊り広告)
A3:297 mm×420mm(選挙ポスターなど)
ポスターのサイズを選ぶ際には、掲示場所やポスターを通して伝えたいメッセージの量に合わせて最適なサイズを選ぶことが重要です。例えば、屋外の広いスペースや遠くからの視認が必要な場合には、大きめのB0やB1サイズが適しています。一方で、店舗内や狭いスペースでの宣伝の場合は、A3やB3サイズのように、場所に応じてサイズを選ぶことで効果的に情報を伝えることができます。
ここからは、実際に企画したポスターのデザインを作成するための方法としてラクスルのデザインテンプレートを紹介します。
気に入ったテンプレートを選択して、簡単2ステップでポスターのデザイン作成が可能ですので初心者の方にもおすすめです!
テンプレート選びのポイント
テンプレートを選ぶ際には、以下のポイントを参考にすると、目的に合ったデザインを見つけやすくなります。
業種やテーマに合ったテンプレートを選ぶ
テンプレートには、業種別やイベントごとに最適化されたデザインが用意されています。左側のメニューから関連する業種やキーワードを選択することで、用途に合ったテンプレートを効率的に検索できます。
目的に応じたデザイン要素の確認
テンプレートを選ぶ際には、ポスターの目的や伝えたいメッセージに適したデザイン要素が含まれているか確認しましょう。例えば、シンプルなデザインは情報を強調しやすく、カラフルなデザインは視覚的なインパクトを与えることができます。
カスタマイズの可能性
テンプレートはそのまま使うだけでなく、色や文字を自由に変更できるものがほとんどです。選んだテンプレートが自分のブランドカラーやフォントに合わせて変更可能かどうかもチェックすると良いでしょう。
画像やイラストの配置
画像やイラストの配置バランスも、テンプレート選びで重要なポイントです。視認性や伝えたい情報がしっかりと目に入るようなレイアウトになっているか確認しましょう。
タイトルなど、目立たせたいものは大きく!
遠くからでも一目で分かるように、ポスターのタイトルやキャッチコピーは大きく配置しましょう。フォントサイズや色を工夫して、視認性を高めることで、注目度が格段にアップします。また、視覚的なインパクトを与えることで、ポスターを見た人に強い印象を残すことができます。特に、目立たせたいキーワードやフレーズは、太字やコントラストのある色を使用すると効果的です。
情報を詰め込みすぎないように!
ポスターには多くの情報を詰め込みたくなりますが、伝えたいメッセージを絞ることが重要です。余白を適度に確保することで、視覚的に見やすく、必要な情報がより明確に伝わります。情報が多すぎると、視覚的に圧迫感が生まれ、何を伝えたいのかが分かりにくくなります。シンプルで整理されたデザインは、読み手の理解を助けます。
場所や日時を必ず記載!
ポスターを見る人がすぐに行動を起こせるように、イベントの場所や日時を分かりやすく記載しましょう。特に、地図やアクセス情報を添えることで、迷わず目的地にたどり着けるようにすることが大切です。これは、イベントの成功に直結する重要な要素であり、見やすい位置に配置することを心がけましょう。
ポスターは「パッと見て分かる」ことが大切です。視覚的に目立つ部分と、必要な情報のバランスを取ることがポイントです。特に、フォントや色、余白の使い方を意識して、シンプルかつ効果的に情報を伝える工夫をすると良いでしょう。また、視認性を高めるために、タイトルやキャッチフレーズを大きく配置し、視覚的なアクセントを付けることで、印象深いポスターになります。
オンラインデザインではポスター以外にもチラシや封筒、ポストカードなど、無料で使えるデザインテンプレートを随時追加しております。こちらも是非ご活用ください。