第一印象は名刺で決まる?名刺の紙の種類と印象について

名刺は、社会人になれば、誰もが必要とするビジネスツールの一つです。初対面の時、相手と交換する名刺は、その人の人となりをうかがわせるものになります。
落ち着いた大人の印象を与えたいのか、個性やインパクトを重視するのか、実利的なものにしたいのかなど、その目的や用途によって、名刺のデザインは変わってきます。
今回は、名刺の紙の選び方に着目し、それぞれの紙の種類が、どういった用途に合っているか、また相手にどのような印象を与えるかをご説明します。
名刺は、社会人になれば、誰もが必要とするビジネスツールの一つです。初対面の時、相手と交換する名刺は、その人の人となりをうかがわせるものになります。
落ち着いた大人の印象を与えたいのか、個性やインパクトを重視するのか、実利的なものにしたいのかなど、その目的や用途によって、名刺のデザインは変わってきます。
今回は、名刺の紙の選び方に着目し、それぞれの紙の種類が、どういった用途に合っているか、また相手にどのような印象を与えるかをご説明します。
ホワイト系のマット紙か、淡クリーム紙を選択すればよいでしょう。
マット紙は、光沢を出さないよう、つや消し効果が施されていて、サラサラの質感が特徴です。かすかに発色がくすんで印刷されるため、高級感や落ち着いた雰囲気を与えることができます。
一方、淡クリーム紙は、強度があり、手触りは滑らかです。シンプルで文字のみのデザインに向いています。
真面目で誠実な印象を与えたいビジネスパーソンには、そういったオーソドックスな名刺がおすすめです。
コート紙と呼ばれる、光沢紙がよいでしょう。コート紙には、紙の表面に薬品加工が施されているため、写真も色鮮やかに発色されます。
特にアートポストという、コート紙より多めの薬品が使用されている紙は、コート紙より色の再現性が高く、厚みもあり、名刺向きです。
またハイマッキンレーアートというものもあり、漂白された真っ白な紙で、コート紙より更に鮮明な写真を印刷できます。ハイマッキンレーアートのうち、重量の重いものを、ハイマッキンレーポストと呼びます。
ヴァンヌーボや、サテン金藤といった、高級紙を利用するとよいでしょう。
ヴァンヌーボは、表面はザラザラした質感ですが、インクにはかすかなグロス感があるので、ハイマッキンレーアートより、更に上の品の良さ、高級感を演出できます。
一方、サテン金藤は、白色で、表面にしっとり感があります。きめ細かに印刷されるため、文字が見やすくなり、艶のあるデザイン向きです。マット紙とコート紙の中間といった感じで、ほどよい鮮やかさがあり、かといってギラギラしすぎない落ち着いた印象です。
最もシンプルかつポピュラーな用紙である、上質紙がよいでしょう。光沢もなく、色の再現性は乏しいため、モノクロ印刷に適しています。サラサラした質感で、厚みもそこそこあります。上品かつ柔らかな印象です。
上質紙より若干色の再現性が高い、ケント紙もおすすめです。いわゆる図画用紙でできていて、インクがにじみにくいのが特徴です。シンプルなデザインに適していて、きめ細やかな仕上がりになります。
また表面だけにカラフルな印刷をしたい場合は、表面がコート紙で、裏が上質紙でできている強光沢紙、エスプリコートがよいです。エスプリコートは、その特徴から、別名ミラーポストとも呼ばれています。
和風紙の新北斎紙やしこくてんれい、茶色でガサガサした手触りで温かみのあるクラフト紙、キラキラと光に反射して輝くメタリックフィルム、半透明のつや消し素材でできている、おしゃれで洗練された印象のトレーシングペーパーなどがあります。
また白色以外のカラータイプの名刺もインパクトがあります。
アパレル、デザイン関係や、クリエイティブ系の仕事に就いている方などは、そういった名刺で個性を打ち出してもよいかと思います。
ラクスルでは、両面カラー、100部の場合、ワンコイン(500円)から名刺を印刷することができます。
無料のテンプレートがダウンロードできたり、様々な紙のサンプルも取り寄せたりすることができます。そういったものを参考にして、ぜひラクスルであなただけの素敵な名刺を作ってみてください。