配布方法によってチラシのサイズが違う!?
街頭で配られているチラシやポスティングされているチラシ。様々なサイズがありますよね。用途や目的によって、最適なサイズは変わってきます。また、配布方法によってもサイズは変わってきます。今回は、配布方法の違うチラシやフライヤーについて、どのサイズが最適なのかをご紹介していきたいと思います。
街頭で配られているチラシやポスティングされているチラシ。様々なサイズがありますよね。用途や目的によって、最適なサイズは変わってきます。また、配布方法によってもサイズは変わってきます。今回は、配布方法の違うチラシやフライヤーについて、どのサイズが最適なのかをご紹介していきたいと思います。
目次
では、まずはA判とB判の違いについて、歴史とともに見ていきましょう。A判は、19世紀末にドイツの物理学者であるオズワルドによって考案されました。国際基準になっているのはこのA判です。A0サイズは、841×1189mmに設定されており、A1、A2と数字が大きくなるにつれて大きさも比例して半分になっていきます。どの大きさを作るにしても無駄がありません。
B判は、実は日本生まれです。知っていましたか?江戸幕府によって使用されていた美濃紙が起源になっていると言われています。この規格が使われているのは、日本・中国・台湾のみです。B0サイズは、1030×1456mmに設定されており、A判と同じくB1、B2と数字が大きくなるにつれて大きさは半分になり、やはりどの大きさを作るにしても無駄がありません。A判、B判ともに非常に実用的な規格と言えるでしょう。
それでは、次にそれぞれの配布方法によって、どんなサイズが良いのか見ていきましょう。
ポスティングで配る場合には、一般的なポストの大きさに合わせて、A4もしくはB5の大きさがベストです。それより小さい場合には、他のチラシに埋もれてしまい、読み手に捨てられる可能性があります。ただし、小さいものでも冷蔵庫などに貼ってもらうことを前提としているマグネットシート型の広告は少し例外です。これはA4ではコストもかかりますし、大きすぎては逆に使用してもらえません。A7もしくはB8ぐらいの大きさが良いでしょう。
たくさんの情報を載せるために、A4以上に大きいサイズを希望する場合には、半分に折るか観音開きにするのがお勧めです。観音開きにすると開くときのワクワク感がありますし、読み手はチラシが展開される順番で内容を見ることができるので、とてもわかりやすく情報を伝えることができます。
最も一般的なサイズは、B4サイズです。B4は、折らずに新聞の間に折り込みができる最大のサイズとなっているので、人気です。また、国際基準でもあるB判規格の印刷機が普及していることもB4サイズがよく見られる理由の一つです。
次いで人気のサイズは、A4サイズとなります。A4は身近なサイズなので、読み手も見やすいですね。
一般的な大きさは、A5、A6、B6、B7サイズになります。これ以上大きいサイズの場合、チラシの厚さが薄いと手渡しをする時に紙が折れてしまいます。
A6、B7サイズになると手帳に挟み込みをすることもできるので、ポケットサイズのイベント案内や会社案内などに適しています。
よくポケットティッシュに入っているチラシを見かけますよね。手渡しのチラシよりも受け取ってくれる可能性が高くなるのが、ティッシュとチラシのセットです。ティッシュに入る大きさは、だいたいA7もしくは、B8になります。
もしくは、A6またはB7の大きさを半分に折って使用することもできます。そうするとより多くの情報を読み手に伝えることができますね。
それぞれの配布方法の最適なサイズのイメージはつきましたでしょうか?せっかくコストをかけて作成するチラシやフライヤーなら、反響率の高いものにしたいですよね。ぜひ参考にしてみて下さい。