印刷の仕組みを知ろう!【ラクスル印刷講座(番外編)】
印刷ってどのような仕組みになっているのか、実は知れば知るほど、データをつくるときにも注文するときにも参考になります。
「なぜ大部数だと安くなるの?」「なぜネット印刷は小ロットでも安いの?」などなど、改めて考えてみるとギモンが浮かびませんか?印刷ってどうやって行われてるの?ざっと理解して、納得!そしておトクに印刷注文を行いましょう!
印刷ってどのような仕組みになっているのか、実は知れば知るほど、データをつくるときにも注文するときにも参考になります。
「なぜ大部数だと安くなるの?」「なぜネット印刷は小ロットでも安いの?」などなど、改めて考えてみるとギモンが浮かびませんか?印刷ってどうやって行われてるの?ざっと理解して、納得!そしておトクに印刷注文を行いましょう!
「版をつくる」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。はんこをイメージしてみてください。印刷の場合は、C(シアン:水色)M(マゼンダ:ピンク)Y(イエロー:黄)K(キープレート:黒)の4色の版をつくり、それぞれのインクを流し込むことで、フルカラーの印刷物が出来上がります。マメ知識ですが、版のほとんどは、アルミでできているのですよ!
白黒印刷が安い理由も、この仕組みで説明がつきます。そう、Kの1色の版だけをつくれば済むからです。さらに、大量部数の場合も安くなる理由も簡単です。版をつくるコストは、少部数でも大部数でも同じで、白黒なら1版分、フルカラーなら4版分。だから、部数が多ければ多いほど、1枚あたりの版制作コストが落ちていくというわけです。もちろん、そこにかかる人件費も押さえられますよね。
業務用の印刷機では、わたしたちが必要な、A4やB4といったサイズで印刷しているわけではありません。それぞれ全判や菊判といわれる大きな紙で印刷しています。
ここで紙のサイズのおさらいですが、A2、A3と言われる紙のサイズは、半分に分割した毎に数字が増えていく仕組みです。A4の場合は、A3を半分にした大きさ、A1を8等分した大きさとなります。
A4の印刷物を印刷するときは、8枚分のA4のデータを繋ぎあわせて版をつくっています。データとデータの間に必要な余白をとるため、A1よりも大きな紙としてA全判という紙や、それよりやや大きい菊判という紙を活用しています。
業務用の印刷機は、印刷する紙のサイズを変更するのは一苦労なので、印刷機はできるかぎり、同じ紙のサイズを集めて印刷します。
データを繋ぎあわせて、印刷用の大きな版のデータを作成する、そのことを「面付け」といいます。
お客様が注文した部数がA4フルカラーの100部だったとします。A4のデータはAの全判や菊判の紙に8つ「面付け」できるわけなので、自分が作成したデータだけで版をつくると、一度制作した版で、印刷する枚数が13枚。割高になってしまいますよね?
ネット印刷が安いのは、その非効率を解消しているからなのです。たとえば、aが400部、bが200部、cとdが100部のオーダーが入ってきたら、aを4面、bを2面、cとdを1面付け合わせれば、一度制作した版で100枚刷れることになります。13枚しか刷れないよりも、かなり効率的ですよね。ニーズの多い部数は効率的に面付けできるため、おトクに発注できるのです。