印刷用データの作り方(後編)【ラクスル印刷講座 vol.2】
今回は印刷用講座vol.2「印刷用データの作り方」の後編です(前編はこちら)。テーマは「画像と色に関する注意点」ということで、データを作る際には欠かせないこの2つの要素について解説いたします。まず画像については「解像度」のお話をさせていただきます。そして色では「CMYK」と「RGB」についてお話いたします。
今回は印刷用講座vol.2「印刷用データの作り方」の後編です(前編はこちら)。テーマは「画像と色に関する注意点」ということで、データを作る際には欠かせないこの2つの要素について解説いたします。まず画像については「解像度」のお話をさせていただきます。そして色では「CMYK」と「RGB」についてお話いたします。
目次
「解像度」とは画像の精細さを表す数値となります。単位はdpi(dots per inch)またはppi(pixel per inch)を用いますが、これは1インチの中に点が幾つあるかを示しております。
よく「高解像度」や「低解像度」といった表現を使いますが、例えば「高解像度」ということは「dpiが高い」ということになり、1インチあたりの点が多いことを意味します。
では左の図の中の2つの画像を一度ご確認下さい。左の画像は72dpiそして右の画像は350dpiで作成しています。ひと目見ていただければお分かりになりますように、低解像度だと左の画像の様に非常に目の粗い画像となります。
印刷する際に低解像度の画像を使用してしまいますと、目が粗いまま印刷してしまわれるため、どれだけ印刷機が優れていてもきれいに印刷することができません。
印刷物に適した解像度は一般的に350〜400dpiとなっております。ラクスルではお客様にご満足いただける品をご提供できるよう、データチェックをさせていただく際に、画像の解像度に関してもしっかりとチェックをしております。
そのため350dpi以下の画像が使用されているデータに関しては、高解像度での再入稿をお願いさせていただく場合がございます。
色は表現手法の違いでCMYKとRGBの2種類に分けることができます。CMYKカラーは「色の三原色+黒色」を用いて表現するのに対して、RGBカラーは「光の三原色」を用いた表現手法となります。
またCMYKカラーとRGBカラーでは色の表現できる範囲に差があり、CMYKカラーはRGBカラーより色域が狭くなっています。
ここが一番重要なのですが、印刷ではCMYKカラーを使用します。C(シアン)M(マジェンタ)Y(イエロー)K(墨)の4色を使って、印刷に使う様々な色を表現しています。
みなさんも一度はやられたことがあるかと思いますが、青と黄色を混ぜれば緑色ができますよね?
それと同様にCMYKカラーでは色の掛けあわせを行います。なので印刷データは必ずCMYKカラーで作成してご入稿下さい!
印刷はCMYKの掛け合わせで色を表現していくと説明しましたが、その掛けあわせる際のそれぞれのインキ量にご注意下さい。
例えば深みのある黒を表現するために、[C100 M100 Y100 K100] という具合に全ての色のインキ量を最大にしてしまうと、一箇所に大量にインキを使うため、インキが乾きにくくなり裏写りなどの原因となることがあります。
これを回避する為ためにも総インキ量は300%以下でお願いいたします!