喪中はがきを出す機会が訪れる前に知っておきたいこと
歳を重ねると受け取ることが多くなる喪中はがき。また、自分が喪中はがきを出す場合もあるでしょう。
ただ、迷うのがどの親族の範囲までの喪中はがきを出せば良いかということ。
この記事では一般的にどの続柄までの喪中はがきを出すべきか、また喪中はがきを出すときの注意点について説明します。
歳を重ねると受け取ることが多くなる喪中はがき。また、自分が喪中はがきを出す場合もあるでしょう。
ただ、迷うのがどの親族の範囲までの喪中はがきを出せば良いかということ。
この記事では一般的にどの続柄までの喪中はがきを出すべきか、また喪中はがきを出すときの注意点について説明します。
それでは早速一番気になる喪中はがきを出す親族の範囲から説明します。
結論から言うと、一般的に喪中はがきを出すべきとされている親族の範囲は「2親等」の親族まで。
ちなみに1親等、2親等の親族とは以下の親族を指します。
1親等
・本人
・母親
・父親
・自分の子供
・配偶者
・配偶者の母親
・配偶者の父親
2親等
・自分の兄弟姉妹
・自分の孫
・配偶者の兄弟姉妹
・自分の祖父母
・配偶者の祖父母
上記にあたる親族に不幸があった場合には、喪中はがきを作成し送付します。ただこれは一般的なルールであって、「必ず2親等まで送らないといけない」「2親等より離れている親族の喪中はがきは送ってはいけない」ということはありません。
2親等以内でも全く関わりのない親族、3親等以上でも1親等の親族より深いつながりを持つ場合もあるでしょう。そのため、それぞれの気持ちや状況で喪中はがきを出すかどうかは決めて良いということです。
そもそも喪中はがきは何のために出すのでしょうか?なんとなく不幸があったんだろうということは分かりますが、本当の意味を知っている人は少ないのではないでしょうか。
一般的な喪中はがきの役割は以下になります。
・近い親族に不幸があったことを知らせる
・こちらから年賀状は出しませんという知らせ
・年賀状を出さないでくださいという知らせ
しかし、これも一般的な役割で必ず守らないといけないというものではありません。喪中の人の中には励みになるので年賀状を送ってほしいという人もいます。
その場合は喪中はがきに年賀状を送ってほしい旨が書かれているので、送ってきた人の気持ちに従って対応を考えれば良いでしょう。
年賀状は控えてくださいという一般的な喪中はがきであった場合、年賀状はもちろん送ってはいけませんし、他に何もする必要もありません。
しかし、親しい友人の親族がなくなった場合は、「何かしてあげたい」「元気付けたい」と思うもの。そのような場合は、下記のどちらかを行うことができます。
・喪中見舞い
・寒中見舞い
喪中見舞いを送る時期にはっきりした決まりはありませんが、喪中はがきを受け取ってなるべく早く返信するのが良いでしょう。一方寒中見舞いは1月5日から2月4日までというだいたいの時期が決まっています。
そのため、1月5日以前に喪中はがきを受け取った場合は寒中見舞いではなく、「喪中見舞い」を出すようにしましょう。
また、喪中見舞いははがきだけとは限らず品物を送る人もいます。例えば下記のようなものです。
・贈答用の線香
・贈答用のろうそく
・ギフト券
金額は3,000円から5,000円の間が一般的。ここで注意したいのは、品物を送るときも品物だけを送るのではなくメッセージを添えるということ。そうすることで、さらに気持ちを伝え相手を励ますことができます。
喪中はがきは身近なようで、細かいルールや意味を知っている人は少ないもの。また、喪中はがきを受け取ったり、喪中はがきを受け取ったりする機会は突然やってきます。
その時になって慌てないように喪中はがきのルールや受け取ったときの対応を確認しておきましょう。
特に喪中はがきを出すときは自分の近い親族に不幸があったということ。ただでさえ余裕がなくなる時でもあるので、事前に知識だけは得ておくことをおすすめします。