【月1250時間の工数削減】株式会社ダリア様の事例
ラクスルを使って印刷費用も作業工数も削減でき、
営業マンは本来の提案活動に集中できるようになりました!
ラクスルマガジンキーワード
ラクスルのオンラインデザインで新しく2つ折り、巻き3つ折り、外3つ折りのチラシが作れるようになりました! そこで、今回は2つ折りチラシの「かんたんレイアウト」テンプレートを使った、パンフレット風チラシの作り方をご紹介します。
チラシ・フライヤー、パンフレットなどを作る際のオプション加工は、主に二種類あります。
一つ目は折り加工で、紙を様々な折り方で折ることにより、たくさんの情報量を、一枚にぎゅっと凝縮することができます。紙がコンパクトになることで、手に取ってもらいやすくなる効果、目立たせる効果があります。
二つ目はPP加工や、ラミネート(パウチ)加工といった、紙の表面に特殊な加工を施すものです。そのような加工によって、紙にマット感や光沢感を与えたり、耐久性や耐水性を高めたりすることができます。
今回は、そういった様々な加工を、どんな用途、目的で使うべきかを説明します。
印刷物には様々な加工を施す事ができます。その中でも、PP加工はどの印刷所にも基本メニューとして実装されている程、人気の高い加工方法です。 仕組みと特徴を知って使い所をおさえて、より効果的なチラシを作ってみましょう。
印刷で頼める特殊加工の中に「折り加工」という物があるのをご存知でしょうか?できあがった印刷物を、1枚ずつ指定の形に折ってもらえるサービスの事で、そのバリエーションは実に豊富です。目的別に様々な折り加工の種類をご紹介します。
ラミネート加工は身の回りに広く用いられており、多くの会社や家庭がラミネーターを所持しています。便利で丈夫なラミネート加工を、チラシなどの宣伝広告にも使う事ができれば、表現の幅をさらに増やす事ができます。
チラシ・フライヤー印刷の折り加工オプションや折りパンフレット印刷には12種類の紙の折り方があり工夫次第で手に取ってもらえるクリエイティブなツールが作れます。8つ折りにして読み物コンテンツを作ってみたり、観音開きでクーポンをつけてみたり、ちょっとした工夫で クリエイティブで喜ばれるツールになります。
手折りは大変ですが、印刷と一緒に頼めば、作業時間はゼロ!ラクスルでは折り加工の指定も簡単にでき、テンプレートもご用意。どなたでも折り加工を取り入れていただけます。
この機会に、ツールのプランニングしてみませんか?
「折り加工をしたいけど、理想の折り方がない…」「防水性が高くなる加工したい…」
こんなお客様のご要望にお応えし、チラシの加工オプションを大幅に追加いたしました!折り加工は、元々の7種類から15種類に!
折り方のご説明も、画像とともに分かりやすくご説明いたします。その他、パウチ(ラミネート)加工、PP加工も追加いたしました。
これからのチラシ加工は、ラクスルにお任せください!