実際にデザインの具体例を3つご紹介いたします。段階的なステップや画面に出てくるアイコンを丁寧に解説していきます。
テキストTシャツ編

テキストを左胸の位置にレイアウトしてみます。はじめにTシャツの色とデザインする箇所を決めます。同系色で文字がぼやけて読みづらくならないように注意しましょう。


入れたい文字を入力して、「文字を配置する」をクリックします。

画面右側でサイズや書体を自由に変更することができます。今回は文字サイズを大きめにして、書体は「新丸ゴ エンボス」を選択しました。左胸の近くにカーソルを合わせると、文字の位置を細かく移動させることができます。納得のいくレイアウトが完成したら、最後に「デザインの確定・保存」を押します。
胸元にワンポイント、黄色に映える色を選んでみました。
イラスト・ロゴTシャツ編

次はイラストを背面の位置にレイアウトしてみます。テキストのときと同様、Tシャツの色とデザインする箇所を決めます。

次に「ロゴ・デザインを追加する」を選び、PC上のデータからTシャツにのせたいデザインを選択します。

使用可能なファイル形式やファイルサイズの上限に注意しましょう。

PNGファイルを追加する場合は背景色の選択画面が出るので、「透明にする」にチェックをつけてイラストを配置します。

Tシャツの背面にイラストがのりました。プリント部分にカーソルを合わせれば位置を調整したりサイズを変更したりすることができます。右上の「印刷色」でイラストの色を変更できます。またイラストを複数用意する場合、それらの重ね順や配置の整頓も可能です。納得のいくレイアウトが完成したら、最後に「デザインの確定・保存」を押します。
写真Tシャツ編

最後に、写真を前面にレイアウトしてみます。Tシャツの色とデザインする箇所を決める工程はこれまでと変わりませんが、写真をプリントする場合は、印刷方法を「フルカラー印刷(インクジェット印刷)」に変更してください。印刷方法は、1色かフルカラーかのいずれかになりますので、写真の場合は「フルカラー印刷」を選択します。

次に「ロゴ・デザインを追加する」を選び、PC上のデータからTシャツにのせたい写真を選択します。

使用可能なファイル形式やファイルサイズの上限に注意しましょう。

背景色の選択画面で「透明にしない」にチェックをつけると、オリジナルの状態で配置されます。一方で「透明にする」を選択してしまうと、写真の一部が消えてしまうので注意しましょう。

Tシャツの前面に写真がのりました。プリント部分にカーソルを合わせれば位置を調整したりサイズを変更したりすることができます。また写真を複数用意する場合、それらの重ね順や配置の整頓も可能です。納得のいくレイアウトが完成したら、最後に「デザインの確定・保存」を押します。
大きな写真を前面いっぱいに入れたプリントは、存在感も抜群です。
このように専門的な知識や特別な準備も必要なく、ラクスルでは誰でも簡単にオリジナルTシャツをゼロから形にすることができます! 思いおもいのデザインでTシャツ作りを楽しみましょう!