はじめに「窓開き封筒」について、基本的なことからご説明します。窓開き封筒の特徴や種類、使用するうえでのメリットとデメリットに分けて説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
窓開き封筒の特徴
一般的に窓開き封筒は、A4用紙を三つ折りで入れるもの(長3)や、A4用紙をそのまま入れるもの(角2・角20)が多くなっています。
窓開き封筒の特徴はなんといっても、封筒の表面に付いている「窓」でしょう。窓が付いているので、封筒それぞれに送り先の住所や名前といった情報を記入する手間がありません。会社などで一度に多数の郵便物を送る際には、この手間が省略されるだけでもかなり作業効率があがります。
また受け取る側から見ても、郵便物を開封する前に中身の位置を見ることができるのは嬉しいポイントかと思います。すぐに開けたほうが良いのか、後回しにしても良いのか、瞬時に判断できるので便利です。
窓開き封筒の種類
従来の窓開き封筒は、住所が書かれた場所のみを「窓」としていました。しかし、現在ではさまざまな窓開き封筒が販売され種類も豊富です。一般的に使用されている窓開き封筒は3種類。それぞれの特徴について以下で紹介します。
・セロ窓
セロ窓は、窓開き封筒の最もポピュラーな形です。再生プラスチックフィルムを使用している製品が多く、エコの観点からも安心な封筒です。
・グラシン窓
窓の部分も紙を使っている窓開き封筒です。廃棄する際に分別する必要がないため、古紙としてそのままリサイクルできます。
・ワックス窓
封筒と窓部分、どちらにも特殊加工が施されている窓開き封筒です。半透明の窓は枠と封筒の間がフラットなので、出し入れがしやすいという特徴があります。
窓開き封筒を使うメリットとデメリット
では窓開き封筒を使用する際は、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?メリット・デメリットの順で紹介します。
メリット
・相手の住所を記入する必要がない
・封筒の中身を部分的に見られる
・雨や汚れに強い
・中身の入れ間違いを避けられる
デメリット
・素材によって廃棄するとき、窓部分のみを分別しなければならない
・グラシン素材の封筒の場合、セロハン素材のものよりも強度が劣る
メリットとデメリット、どちらも理解したうえで窓開き封筒を使用しましょう。