使う紙によって名刺の印象はガラリと変わる
名刺交換で受け取った名刺をよく観察すると、同じように見える名刺でも少しずつ紙の質感が違うことに気付くでしょう。
また、その紙の質感によって高級感が出たり、和風のテイストになったりと受ける印象がガラリと変わることに驚いたこともあるのではないでしょうか。
この記事では名刺作成においてよく使われる紙の種類とその特徴、またどのようなタイプの名刺におすすめなのかも併せて紹介していきます。
名刺交換で受け取った名刺をよく観察すると、同じように見える名刺でも少しずつ紙の質感が違うことに気付くでしょう。
また、その紙の質感によって高級感が出たり、和風のテイストになったりと受ける印象がガラリと変わることに驚いたこともあるのではないでしょうか。
この記事では名刺作成においてよく使われる紙の種類とその特徴、またどのようなタイプの名刺におすすめなのかも併せて紹介していきます。
紙は数え切れないほどの種類がありますが、その中でも名刺に向いている用紙について紹介していきます。
マット紙
マット紙は表面にツヤ消し加工が施された紙。サラッとした質感です。表面加工が施されているため色は少しくすんでいますが、そのくすみが良い雰囲気を出します。表面が艶加工ではないので光が反射しにくく、名刺に印刷されている文字が読みやすいという特徴もあります。
光沢紙、アートポスト
光沢紙は紙の表面に光沢がある紙のこと。その艶は特殊な薬品を表面に塗布することで作られていて、触ると少し指が吸付けられるような感触があることが特徴です。光沢紙の質感がありながらもさらに厚みが欲しいという人におすすめなのはアートポスト。名刺に重厚感が出ます。
また、光沢紙は写真が映えるという特徴も。名刺に写真を入れたり、色を多く使ったグラフィックアートをデザインに組み込む場合におすすめの紙です。
上質紙
上質紙は表面加工が施されていないため、表面がザラザラした質感。マット紙と比べるとくすみ感があるので落ち着いた雰囲気が出ます。コピー用紙やノートなどで使用される紙でもあるので、鉛筆での書き込みも可能。名刺を受け取った相手が名刺に直接メモをすることもできますね。
コピー用紙というとペラペラの紙を想像するかもしれませんが、厚みは選ぶことができるので問題ありません。
ケント紙
ケント紙は厚く張りのある紙。表面加工はされていませんが、触り心地は滑らかです。
身の回りで使用しているものでは、画用紙があります。表面が滑らかなタイプの画用紙です。触り心地が良く厚みもあるため、名刺に高級感を出したい時におすすめの紙です。
淡クリーム紙(PHO)
淡クリーム紙はその名の通り、淡いクリーム色をした用紙です。強度が高く、触り心地もとても滑らかなので高級用紙として定評のある紙です。高級価格帯の商品やサービスを販売している人にもおすすめの名刺用紙です。
和風紙(しこくてんれい)
「しこくてんれい」は毛羽のような繊維を混ぜて作られた紙。繊維に艶があるため、光が当たるたびに毛羽部分がきらめきます。裏面は無地になっています。
和紙のような雰囲気のため、和風のデザインの名刺や日本の物を扱うビジネスを行っている人が名刺を作るときにおすすめの用紙です。
強光沢紙(ミラーコート・プラチナ)
強光沢紙は表面が鏡のような光沢があるので、「ミラーコート」とも呼ばれています。アートポストよりもさらに光沢の強い紙で、写真を使用した名刺にぴったりの用紙です。
印刷が施された部分はツヤ感が減るため、そのコントラストを楽しむこともできますね。
高級紙(ヴァンヌーボ)
表面がザラついた紙。その独特な質感は落ち着いた雰囲気で、高級感を出したい時に向いています。
この紙を使用するならば、デザインはシンプルにまとめるのがおすすめです。
名刺におすすめな用紙やそれらの用紙に合うデザインを紹介しましたが、あなたのイメージにぴったりの紙は見つかりましたか?
どの紙が自分の思っているイメージに合うのかはっきり分からない場合はさまざまな用紙でサンプルを作ってみるのもおすすめ。紙の違いで雰囲気が全く変わることを実感できますよ。